[過去ログ] 結局ビートルズってバラード・バンドだよね (189レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
10: 2011/01/09(日)02:36 ID:Bcy/EtNH0(1/3) AAS
ビートルズとストーンズは、音楽的意義から解釈すれば
「リフによる自由な曲作り」の先駆者といえるだろう。
黒人音楽に従来用いられていた手法を、白人の手でさらに創造的に発展させた。

アイ・フィール・ファイン 涙の乗車券 デイ・トリッパー などジョンの作品に
多いが、ポールのドライブ・マイ・カーなんてのもそう。

その流れを継承しさらに極限まで発展させたのがZEPでしょう。

後期のバラードなんてオマケだよ。
11
(1): 2011/01/09(日)02:43 ID:Bcy/EtNH0(2/3) AAS
むかし渋谷陽一が、涙の乗車券のことを「ヘビーメタルナンバー」と表現していて
思わず吹いたのだがw

最近になってその慧眼がわかってきたよ。
ロック=リフによる高度な構造性、つまりロックとは歌ではなく構造性そのものである
という事をいいたかったんだろうね・・さすがだ。
13: 2011/01/09(日)06:07 ID:Bcy/EtNH0(3/3) AAS
ビートルズの場合、高度なリフ性に加えて、それを上回るほどの
ジョンとポールによる「高度な歌謡性・メロディー性」というものがあったので
リフ的な部分が目立たなくなっているだけなんだよね。

それは単に相対的な問題であって、絶対値が少ないわけではない。

例えばレッド・ツェッペリンが「歌謡性」というものを、能力的にまったく持たないか
あるいは意図してそれを排除したがゆえに「構造性」だけが目立ったからといって、
ビートルズが彼らに比べそれが欠如していたというわけではないと思う。

あくまで相対的な問題だよ。これは重要な論点だと思う。

ビートルズ、とくにジョン・レノンは才能と選択肢があまりにもあり過ぎた。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.007s