[過去ログ] 【衝撃】Let It Be/ Hey Jude も盗作だった【事実】 (432レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
132: 2012/08/04(土)01:38 ID:???0 AAS
「Got To Get You Into My LifeがEW&Fにカヴァーされたね。アレサ・フランクリン
はLet It Be やEleanor Rigbyをカヴァーした。マッカートニーはソウルからゴスペルライク
なものまで作れるんだ。驚いたね。

それに比べて、レノンは甘いストロベリーがどうしたとか、ルーシーだのミスター・カイトとかの
歌詞を絵やポスターを眺めて作っているだけだ。ア・デイ・イン・ザ・ライフは新聞記事だ。既に
創作力が枯渇していたんだ。挙句にセイウチとかサルとかが出てくるんだよ。お子様向けだね(笑)」
(リチャード・コリンズ)
133: [age] 2012/08/04(土)15:13 ID:???0 AAS
臭いねつ造文乙

事実はこれ
  ↓

18 名前: ホワイトアルバムさん 投稿日: 2007/10/08(月) 00:39:06 ID:xPfdGzgH0
音楽センスが高い人専用→ジョン
流行に敏感なファンのウケがいい→ポール

って感じだな。
ストロベリーやウォルラスも音楽センス高い人じゃないと理解出来ないしな。

20 名前: ホワイトアルバムさん [sage] 投稿日: 2007/10/08(月) 00:54:26 ID:???0
ジョンの曲は理解してもらうのは難しい
省12
134: 2012/08/04(土)19:10 ID:lYz39d4U0(1/2) AAS
へいじゅー、どんめいきばー
てーかさーそーーがめぃきっべらあー
りめんば、とぅーれらりりよーはー
でーにゅーけーすたー、とぅめぃきーっべらー
べーらっべーらっべーらっべーらっべーらっべーらっわーーーっ!!!!
135: 2012/08/04(土)19:20 ID:lYz39d4U0(2/2) AAS
へいじゅー、どんびあふれー、
じーさんはやまへしばかりに、
ばあさんは、かわへせんたくへ、
ももをわったら、ももたろう、
たけをきったら、かくやひめ、
べーらっべーらっべーらっべーらっべーらっべーらっわーーーっ!!!!
136
(1): 2012/08/04(土)22:59 ID:???0 AAS
「Got To Get You Into My LifeがEW&Fにカヴァーされたね。アレサ・フランクリン
はLet It Be やEleanor Rigbyをカヴァーした。マッカートニーはソウルからゴスペルライク
なものまで作れるんだ。驚いたね。

それに比べて、レノンは甘いストロベリーがどうしたとか、ルーシーだのミスター・カイトとかの
歌詞を絵やポスターを眺めて作っているだけだ。ア・デイ・イン・ザ・ライフは新聞記事だ。既に
創作力が枯渇していたんだ。挙句にセイウチとかサルとかが出てくるんだよ。お子様向けだね(笑)」
(リチャード・コリンズ)
137: 2012/08/05(日)20:13 ID:Sh4DZvEt0(1) AAS
>>136
おまえがパラノイヤか?
おまえがそうやってつまらんレスでジョンヲタを煽ってきたから
ポールが叩かれ続けて評価が下がる一方だ。
この板のポールファンはおまえを迷惑がっているのがわからないのか?
迷惑だから消えろよ。
138: 2012/08/05(日)22:17 ID:???0 AAS
ナポリ
ミエミエだよw
もうちょっと頭使いなw

午前3時の魔術師
午前4時の失業者
午前5時の朝鮮人

www
139: [age] 2012/08/05(日)23:10 ID:???0 AAS
低能パラノイア、それは違うぞw
もうちょっと頭使いなw

ローリングストーン誌の偉大なアルバム500
外部リンク[1212]:www.rollingstone.com

1. Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band, The Beatles
3. Revolver, The Beatles
5. Rubber Soul, The Beatles
10. The Beatles ("The White Album"), The Beatles
14. Abbey Road, The Beatles
22. Plastic Ono Band, John Lennon <---ジョンの魂
省9
140: 2012/08/06(月)00:17 ID:???0 AAS
もういいってナポリw
ミエミエだよw

午前3時の魔術師
午前4時の失業者
午前5時の朝鮮人

www
141: [age] 2012/08/06(月)00:57 ID:???0 AAS
>午前3時の魔術師
>午前4時の失業者
>午前5時の朝鮮人

これは
お前(ポール理解パラノイア)の事じゃんww
142: [age] 2012/08/06(月)19:43 ID:???0 AAS
868 :ホワイトアルバムさん:2008/03/24(月) 00:12:01 ID:???0
LET IT BE が何故糞かというと、
「あざとい・ワザとらしい・得意げ・自慢げ」など
計算高さが強く感じられるからである。
若い者には分らないかも知れないが
計算高い芸術は最終的に人を深く感動させることは出来ない。
純粋無垢なモノに人は心底から感動するものだ。
よって、LET IT BEはビートルズで一番鼻につく糞曲である。

869 :ホワイトアルバムさん:2008/03/24(月) 00:19:13 ID:???0
>868 う〜む、なるほど説得力があるね
省12
143: 2012/08/06(月)23:20 ID:???0 AAS
もういいってナポリ(レノン理解先生)w
ミエミエだよw
見苦しいぜw

午前3時の魔術師
午前4時の失業者
午前5時の朝鮮人

ナポリ・・・・www
144: [age] 2012/08/07(火)22:59 ID:???0 AAS
■◆衝撃!イエスタディはナポリ民謡だった◆■

イタリアの著名な作曲家リッリ・グレコ氏が18日夜、同国のテレビ番組で、
ビートルズのイエスタディは1895年に作曲されたナポリ民謡のカバー曲だとの新説を唱えた。
 グレコ氏は、1965年にイエスタディを作曲したポール・マッカートニーは
世界の音楽について幅広い知識を持っており、特にナポリ民謡がお気に入りだったと主張。
同氏が番組の中で演奏した「原曲」は、確かにイエスタデイに酷似していた。
 ビートルズの伝記には、ポールがイエスタデイの作曲直後、
無意識のうちに盗作したのではないかと心配し、
「一ヶ月ほど音楽関係者に、この曲を以前聴いたことがないか尋ねて回っていた」
省7
145: 2012/08/07(火)23:54 ID:???0 AAS
もういいってナポリ(レノン理解先生)w
ミエミエだよw
見苦しいぜw

午前3時の魔術師
午前4時の失業者
午前5時の朝鮮人

ナポリ・・・・www
146: [age] 2012/08/10(金)02:09 ID:???0 AAS
↑このポール理解パラノイアとかいう難病が確実にビー板を駄目にしているな
147: 2012/08/10(金)22:37 ID:???0 AAS
午前2時9分に何を悔しがっているんだ、アホ
148: [age] 2012/08/22(水)22:38 ID:???0 AAS
■◆衝撃!イエスタディはナポリ民謡だった◆■

イタリアの著名な作曲家リッリ・グレコ氏が18日夜、同国のテレビ番組で、
ビートルズのイエスタディは1895年に作曲されたナポリ民謡のカバー曲だとの新説を唱えた。
 グレコ氏は、1965年にイエスタディを作曲したポール・マッカートニーは
世界の音楽について幅広い知識を持っており、特にナポリ民謡がお気に入りだったと主張。
同氏が番組の中で演奏した「原曲」は、確かにイエスタデイに酷似していた。
 ビートルズの伝記には、ポールがイエスタデイの作曲直後、
無意識のうちに盗作したのではないかと心配し、
「一ヶ月ほど音楽関係者に、この曲を以前聴いたことがないか尋ねて回っていた」
省7
149: [age] 2012/10/01(月)21:29 ID:???0 AAS
さて、1965年「ヘルプ!」のアルバムに収録されたビートルズの
「イエスタデイ」だが、アルバムのクレジットには作詞・作曲は、
J・レノン&P・マッカートニーとなっている。
 ところが、「イエスタデイ」の原曲は、なんとイタリア・ナポリ民謡で
あると報じた。このソースは、7月18日、イタリアのTV番組で
同国の作曲家、R・グレコが「イエスタデイは、1895年に作曲された
ナポリ民謡のカバー曲だ」と新設を唱えたという。
 65年に作曲したマッカートニーは、世界のいろんなジャンルの
音楽に幅広く精通しており、その中でも特にナポリの民謡(ナポリターナ)は
省8
150: [age] 2012/10/01(月)21:40 ID:???0 AAS
さて、1965年「ヘルプ!」のアルバムに収録されたビートルズの
「イエスタデイ」だが、アルバムのクレジットには作詞・作曲は、
J・レノン&P・マッカートニーとなっている。
 ところが、「イエスタデイ」の原曲は、なんとイタリア・ナポリ民謡で
あると報じた。このソースは、7月18日、イタリアのTV番組で
同国の作曲家、R・グレコが「イエスタデイは、1895年に作曲された
ナポリ民謡のカバー曲だ」と新設を唱えたという。
 65年に作曲したマッカートニーは、世界のいろんなジャンルの
音楽に幅広く精通しており、その中でも特にナポリの民謡(ナポリターナ)は
省8
151: 五関敏之 2012/10/15(月)18:24 ID:???0 AAS
そんなことあったっけかなあ
1-
あと 281 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.193s*