[過去ログ] 【衝撃】Let It Be/ Hey Jude も盗作だった【事実】 (432レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
148: [age] 2012/08/22(水)22:38 ID:???0 AAS
■◆衝撃!イエスタディはナポリ民謡だった◆■

イタリアの著名な作曲家リッリ・グレコ氏が18日夜、同国のテレビ番組で、
ビートルズのイエスタディは1895年に作曲されたナポリ民謡のカバー曲だとの新説を唱えた。
 グレコ氏は、1965年にイエスタディを作曲したポール・マッカートニーは
世界の音楽について幅広い知識を持っており、特にナポリ民謡がお気に入りだったと主張。
同氏が番組の中で演奏した「原曲」は、確かにイエスタデイに酷似していた。
 ビートルズの伝記には、ポールがイエスタデイの作曲直後、
無意識のうちに盗作したのではないかと心配し、
「一ヶ月ほど音楽関係者に、この曲を以前聴いたことがないか尋ねて回っていた」
省7
149: [age] 2012/10/01(月)21:29 ID:???0 AAS
さて、1965年「ヘルプ!」のアルバムに収録されたビートルズの
「イエスタデイ」だが、アルバムのクレジットには作詞・作曲は、
J・レノン&P・マッカートニーとなっている。
 ところが、「イエスタデイ」の原曲は、なんとイタリア・ナポリ民謡で
あると報じた。このソースは、7月18日、イタリアのTV番組で
同国の作曲家、R・グレコが「イエスタデイは、1895年に作曲された
ナポリ民謡のカバー曲だ」と新設を唱えたという。
 65年に作曲したマッカートニーは、世界のいろんなジャンルの
音楽に幅広く精通しており、その中でも特にナポリの民謡(ナポリターナ)は
省8
150: [age] 2012/10/01(月)21:40 ID:???0 AAS
さて、1965年「ヘルプ!」のアルバムに収録されたビートルズの
「イエスタデイ」だが、アルバムのクレジットには作詞・作曲は、
J・レノン&P・マッカートニーとなっている。
 ところが、「イエスタデイ」の原曲は、なんとイタリア・ナポリ民謡で
あると報じた。このソースは、7月18日、イタリアのTV番組で
同国の作曲家、R・グレコが「イエスタデイは、1895年に作曲された
ナポリ民謡のカバー曲だ」と新設を唱えたという。
 65年に作曲したマッカートニーは、世界のいろんなジャンルの
音楽に幅広く精通しており、その中でも特にナポリの民謡(ナポリターナ)は
省8
151: 五関敏之 2012/10/15(月)18:24 ID:???0 AAS
そんなことあったっけかなあ
152
(1): [age] 2012/10/20(土)20:44 ID:???0 AAS
レット・イット・ビー (MOJO 50位、Uncut 38位)
イン・マイ・ライフ (MOJO 6位、Uncut 5位)
ヘイ・ジュード (MOJO 12位、Uncut 13位)
ヘルプ (MOJO 53位、Uncut 20位)
ストロベリー・フィールズ・フォーエバー (MOJO 2位、Uncut 2位)
ア・デイ・イン・ザ・ライフ (MOJO 1位、Uncut 1位)
ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード (MOJO 27位、Uncut 26位)
イエスタデイ (MOJO 3位、Uncut 36位)
サムシング (MOJO 7位、Uncut 7位)
省14
153
(2): 2012/10/20(土)21:20 ID:+/ha7ncV0(1) AAS
>>152
ミュージシャン(同業者)の評価なんて、どうでもいいんだよ。
だって、発売された音楽を買って聞くのは、【消費者】なんだからな。
154
(1): [age] 2012/10/20(土)21:36 ID:???0 AAS
>>153
発売された音楽を買って聞くのは
評論家・ミュージシャンも同じw
155: 2012/10/20(土)22:31 ID:nov67rDM0(1) AAS
>>153
やはり
ポールヲタって馬鹿が多いねww
156
(1): [age] 2012/10/21(日)11:14 ID:???0 AAS
>>154

発売された商品を買って使うのは
製造メーカー社長、従業員も同じw
だから消費者を無視して同業者の評価のみ重視すればいい

みたいな、如何にもジョンヲタが言いそうなアホな理屈だw
157: [age] 2012/10/21(日)13:18 ID:???0 AAS
>>156
お前、
恥の上塗りだぞw
158: [age] 2012/10/21(日)13:46 ID:???0 AAS
以上、恥かきのエキスパート、ジョンヲタナポリのたわ言でしたw
159: [age] 2012/10/21(日)13:52 ID:???0 AAS
またww
160: [age] 2012/11/17(土)11:11 ID:???0 AAS
別にポールが天才でも有名でも何でも構わないよ。
作られた楽曲が、聞いた人に感動や感銘、涙を与えたりして
人生の機微や喜怒哀楽に少しでも役立っているなら。

でも、基本的にポールの作品は常にあざといし受け狙いの
売れ線指向が見え見えなのが腰が引ける理由。なぜなら
彼の創作指向が常に聴衆に媚び過ぎているからだよ。

聴衆を意識しないで作られた作品にはそこそこ水準に
達したものもある。でも、Let It Be の映画では 「さあ
これは絶対ヒットするぞ」と得意げに Let It Be を歌い
始めるのが、彼のアフォさと資質の限界。デビュー間もない
省2
161: 2012/11/17(土)12:52 ID:iHw21emSO携(1) AAS
そういうことを言う大衆を相手にしてたのがジョンだということに気付いてない大衆ww
162: 2012/11/17(土)13:35 ID:???0 AAS
とういかヨーコの戦略だったんだろうね。
ジョンは簡単に洗脳されてしまって、音楽制作のスタンスがヨーコとの出会い以前・以後で完全に変わってしまってるからなあ。
163: 2012/11/20(火)12:25 ID:yN9MNnF20(1) AAS
>>1
164: 2012/11/22(木)22:46 ID:???0 AAS
小説の中で最も多く登場する曲は、ザ・ビートルズの「ヘイ・ジュード」

本の中で記述された街や場所、企業、車、銃などあらゆるものをリストアップしているSmalldemons.comによると、小説の中で最も多く登場する曲はザ・ビートルズの「Hey Jude」だそうだ。
全世界で出版された全ての小説を調べてはいないだろうが、彼らのリサーチによると「Hey Jude」はスティーヴン・キングやトニ・モリソン、ジョン・アップダイクなどが書いた55の小説に登場しているという。
2位はエルヴィス・プレスリーの「Heartbreak Hotel」、レッド・ツェッペリンの「Stairway To Heaven」、USAフォー・アフリカの「We Are The World」と続く。
リストは常にアップデートされているそうなので、順位は変動するそうだが、現時点でSmalldemons.comが発表している<小説の中で最も多く登場する曲>のトップ10は以下の通り。

1.ザ・ビートルズ「Hey Jude」
2.エルヴィス・プレスリー「Heartbreak Hotel」
3.レッド・ツェッペリン「Stairway To Heaven」
4.USAフォー・アフリカ「We Are The World」
5.アバ「Dancing Queen」
省6
165
(1): [age] 2012/11/23(金)08:35 ID:???0 AAS
.

【音楽】邦楽で最も歌詞に引用された人物、

1位ジョン・レノン、
2位マリリン・モンロー 、
3位ザ・ビートルズ
2ch板:mnewsplus

【楽曲に名前が使用されているアーティストTOP10】

1位ジョン・レノン(54曲)
2位マリリン・モンロー(35曲)
3位ザ・ビートルズ(31曲)
省8
166: [age] 2012/11/23(金)14:47 ID:???0 AAS
邦楽限定ではジョンレノンが圧倒的に強いな
167: [age] 2012/11/23(金)21:33 ID:???0 AAS
.

ローリングストーン誌の偉大なアルバム500
外部リンク[1212]:www.rollingstone.com

1. Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band, The Beatles
3. Revolver, The Beatles
5. Rubber Soul, The Beatles
10. The Beatles ("The White Album"), The Beatles
14. Abbey Road, The Beatles
22. Plastic Ono Band, John Lennon <---ジョンの魂
39. Please Please Me, The Beatles
省9
1-
あと 265 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s