[過去ログ] ▲△【棋具】将棋盤・駒について語ろう△▲ (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
222
(1): 02/09/19 11:15 ID:IxA4FH+m(1/3) AAS
外部リンク:www.rakuten.co.jp
羽生・森内サイン入り桂5寸盤¥7万だって。

でも盤裏のサイン部分だけえらく地の色が違う。これがいわゆる着色ってやつ?
223: 02/09/19 11:25 ID:mS5lCQX5(1) AAS
トノコのせい?
224: 02/09/19 18:54 ID:f6dGRVjz(1) AAS
ツゲの木の盛り上げ駒が欲しい
225: 02/09/19 21:13 ID:IxA4FH+m(2/3) AAS
隆祥銀座店に逝ってきました。目的は駒袋。

店員は老夫婦で、やたら話し掛けてくる。その手が苦手な人にはアウトかも。
ただ、適当に話してたら駒袋\2100をなんも言ってないのに税込\2000にまけてくれた。

榧の柾目高級盤がずらっと並んでて壮観。目の保養をさせて頂きました。
佐藤康光棋聖・王将とサインが入った盤があった。最近来店して書いてくれたらしい。

「ここのは中国産?」と軽く突っ込むと、「日本産と書いてない限りはみんなそうです」とのこと。
中国産も日本産と遜色なくなってきていると熱弁してきたけど、
それにしても値段が高すぎる気がした。佐藤のサイン入りは6寸くらいで200万だったかな。
226: 02/09/19 23:00 ID:IxA4FH+m(3/3) AAS
あ、高いというのは店内にずらっと置いてある中国榧盤の話です。念のため。

普及品は壁際にびっしり並んでて、品数も豊富。
駒や駒台なんかも実物を確認できるようになっています。

値段はHPに書いてある「ランド店頭価格」の通り。
通販の方が多少値引きしているので、それをネタにまけさせるか、
実物を店で見て確認してから、通販で買うっていう手もいいかも。
227
(1): 02/09/19 23:02 ID:56dS/Y8m(1) AAS
書体は読みやすいのが一番!
クラブ24みたいな楷書がいいな。
228: 02/09/20 01:12 ID:GZhp2CfO(1) AAS
>>227
楷書なら上彫だけど、24は一文字だよね。
外部リンク:www.rakuten.co.jp
外部リンク:www.rakuten.co.jp
この辺が候補かな。

書体例
外部リンク[htm]:homepage2.nifty.com
外部リンク[htm]:www.syougi.net
229
(2): 02/09/20 01:15 ID:WbMXGm+9(1) AAS
>>222
着色のせいでは無いと思う。木口を見るとわかるけど、木の中心部と周辺部で
色の濃さが違う。もとから桂は色が濃いので、あまり着色はしない。
確認したかったら、足を抜いてもらって、ホゾの色を見せてもらう。
普通ここまでは塗らないからね。でも、ヒヤカシではそこまでやらない。
230
(1): 02/09/20 01:34 ID:3WeBKDfR(1) AAS
>>229
羽生の盤の署名左側、森内の中央の盤署名左下部は、
明らかに不自然に見えますが…。
231: 229 02/09/20 06:51 ID:tmuwicXc(1) AAS
羽生の盤、欲しいなぁ...

>>230
仰るとおり不自然ですね。署名の為、鉋でロウを削った跡かもしれません。
よく見もせず迂闊な発言、失礼しました。
232: 02/09/23 14:45 ID:7HW5OMLL(1) AAS
あげ
233
(1): 02/09/25 12:33 ID:0kMT8WIf(1) AAS
>>221
>支部会員って簡単になれるもんなの?

会費払うだけだから誰でもなれるよ。。。
一番安いので年会費5000円。
234
(2): 02/09/25 22:43 ID:Yrjw8llk(1) AAS
>>233
連盟の道場で二段になったら安めの盛上駒を買いたいと
思っていたのですが、先日よく行く店の人に聞くと
「棋譜並べとかに使うなら、彫埋駒にしておいた方が良い。
盛上駒は使っていくうちに漆が磨り減って彫埋駒みたいになる」と
言われたのですが、本当にそんなふうになるのでしょうか?
235
(1): 02/09/25 23:57 ID:eg8s/8wI(1) AAS
>>234
長く使っていれば、漆は減ります。
特に裏は盤と擦れ合うので、表より減りが早いです。
といってもプロが研究用に使っている駒でも3年くらいは保つらしいので、
普通の人なら10年くらいは大丈夫では。
駒師が現役なら有償で修理もしてくれます。
という私は彫り駒しか持っていませんけどね。

不自然に安い盛り上げは彫ってない可能性もあります。
236: 02/09/26 08:34 ID:L4xRA8ot(1) AAS
勉強になるな
237
(2): 234 02/09/26 10:52 ID:YEHvszX+(1/3) AAS
>>235
短くても3年はもつんですね。とても参考になりました。
今は竹風の彫駒(菱湖)と一舟の特別美麗仕上の彫駒(水無瀬)の
2つを使っているのですが、棋力が上がったら、もっと良い駒を
使いたいなと考えているのです。彫埋駒でも漏れには十分かも
しれませんね(w ちなみに今、良いなぁと思っている彫埋駒は
外部リンク:www.rakuten.co.jp です。

今使っている駒でも、好きなのは竹風の方なのですが、あまり将棋に
詳しくない親戚親子には一舟の方が高価そうだと言われます。
確かに一舟の駒は木地が渋めの茶褐色で高そうに見えるのですが・・・
省1
238
(1): 02/09/26 12:22 ID:LHQMatPP(1) AAS
2万の駒で周り将棋とは(涙

書体だぶるよりは錦旗にしたほうがバリエーション増えてよくない?
239
(6): 237 02/09/26 14:24 ID:YEHvszX+(2/3) AAS
>>238
周り将棋に使われるのは安く見られている実は7万円で購入した
竹風の駒の方です・・・

バリエーションのことを考えると菱湖に拘る必要はないかもしれませんね。
錦旗も良い気がしますし、書体に勢いを感じることのできる昇龍も好きです。
外部リンク:www.rakuten.co.jp

ところで、今使っている盤は桂の5寸と関西連盟御用達のI店で買った
本榧4.5寸なのですが、本榧は店の人によると日向の営林署で仕入れた
材を使ったとのことなのですが、日向産だと考えても良いのでしょうか?
店の人は日向で仕入れただけで日向産かどうかは分からないと言って
省5
240
(1): 02/09/26 14:51 ID:6jtdFuSo(1) AAS
>>239
なかなか良心的な店ですね。
「日向で仕入れたけど日向産かどうかわからない」なんて、
「日向産じゃないけど後で文句言わないでね」と言ってるのと同じでしょうw

大体、碁盤専門店の人が仕入れの時に榧の産地を確かめないなんてことがありますかね。
消化器セールスの「消防署の方(方角)から来ました」を思い出しましたw
241
(1): 02/09/26 15:32 ID:aHz3qzPW(1) AAS
>>239
7万の駒で周り将棋、ものすごい贅沢ですな〜。
やってる本人は解ってなさそーな訳ですが(w

漏れの使ってる榧盤は盤屋のおやぢ曰く「宮崎産」。日向よりもちょびっと広範囲(w。
買った時はあんま知識なかったから突っ込まなかったんだけど、日向なら日向って言ってただろうなと思う。
気に入ってるからいいんだけどね。
1-
あと 760 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.095s*