[過去ログ] ▲△【棋具】将棋盤・駒について語ろう△▲ (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
232: 02/09/23 14:45 ID:7HW5OMLL(1) AAS
あげ
233
(1): 02/09/25 12:33 ID:0kMT8WIf(1) AAS
>>221
>支部会員って簡単になれるもんなの?

会費払うだけだから誰でもなれるよ。。。
一番安いので年会費5000円。
234
(2): 02/09/25 22:43 ID:Yrjw8llk(1) AAS
>>233
連盟の道場で二段になったら安めの盛上駒を買いたいと
思っていたのですが、先日よく行く店の人に聞くと
「棋譜並べとかに使うなら、彫埋駒にしておいた方が良い。
盛上駒は使っていくうちに漆が磨り減って彫埋駒みたいになる」と
言われたのですが、本当にそんなふうになるのでしょうか?
235
(1): 02/09/25 23:57 ID:eg8s/8wI(1) AAS
>>234
長く使っていれば、漆は減ります。
特に裏は盤と擦れ合うので、表より減りが早いです。
といってもプロが研究用に使っている駒でも3年くらいは保つらしいので、
普通の人なら10年くらいは大丈夫では。
駒師が現役なら有償で修理もしてくれます。
という私は彫り駒しか持っていませんけどね。

不自然に安い盛り上げは彫ってない可能性もあります。
236: 02/09/26 08:34 ID:L4xRA8ot(1) AAS
勉強になるな
237
(2): 234 02/09/26 10:52 ID:YEHvszX+(1/3) AAS
>>235
短くても3年はもつんですね。とても参考になりました。
今は竹風の彫駒(菱湖)と一舟の特別美麗仕上の彫駒(水無瀬)の
2つを使っているのですが、棋力が上がったら、もっと良い駒を
使いたいなと考えているのです。彫埋駒でも漏れには十分かも
しれませんね(w ちなみに今、良いなぁと思っている彫埋駒は
外部リンク:www.rakuten.co.jp です。

今使っている駒でも、好きなのは竹風の方なのですが、あまり将棋に
詳しくない親戚親子には一舟の方が高価そうだと言われます。
確かに一舟の駒は木地が渋めの茶褐色で高そうに見えるのですが・・・
省1
238
(1): 02/09/26 12:22 ID:LHQMatPP(1) AAS
2万の駒で周り将棋とは(涙

書体だぶるよりは錦旗にしたほうがバリエーション増えてよくない?
239
(6): 237 02/09/26 14:24 ID:YEHvszX+(2/3) AAS
>>238
周り将棋に使われるのは安く見られている実は7万円で購入した
竹風の駒の方です・・・

バリエーションのことを考えると菱湖に拘る必要はないかもしれませんね。
錦旗も良い気がしますし、書体に勢いを感じることのできる昇龍も好きです。
外部リンク:www.rakuten.co.jp

ところで、今使っている盤は桂の5寸と関西連盟御用達のI店で買った
本榧4.5寸なのですが、本榧は店の人によると日向の営林署で仕入れた
材を使ったとのことなのですが、日向産だと考えても良いのでしょうか?
店の人は日向で仕入れただけで日向産かどうかは分からないと言って
省5
240
(1): 02/09/26 14:51 ID:6jtdFuSo(1) AAS
>>239
なかなか良心的な店ですね。
「日向で仕入れたけど日向産かどうかわからない」なんて、
「日向産じゃないけど後で文句言わないでね」と言ってるのと同じでしょうw

大体、碁盤専門店の人が仕入れの時に榧の産地を確かめないなんてことがありますかね。
消化器セールスの「消防署の方(方角)から来ました」を思い出しましたw
241
(1): 02/09/26 15:32 ID:aHz3qzPW(1) AAS
>>239
7万の駒で周り将棋、ものすごい贅沢ですな〜。
やってる本人は解ってなさそーな訳ですが(w

漏れの使ってる榧盤は盤屋のおやぢ曰く「宮崎産」。日向よりもちょびっと広範囲(w。
買った時はあんま知識なかったから突っ込まなかったんだけど、日向なら日向って言ってただろうなと思う。
気に入ってるからいいんだけどね。
242: 239 02/09/26 15:45 ID:YEHvszX+(3/3) AAS
>>240
前向きな意味で良心的だと私は考えています。正真正銘の日向産の盤なら
デカデカとそう記しているはずですし、私の買った盤は日本産としか
記されていませんでしたから、日向で仕入れた日向産ではない本榧材の
盤だと理解しています。ですから>>241の人と同じような感じですね。

で、実際に桂の5寸と比べてみると国産榧とは言っても桂盤とは
駒音の響きなどが全然違うので1桁代で買えたということも考えると
十分満足しています。
243
(1): 連盟DM 02/09/28 00:43 ID:lbQKAqeH(1/2) AAS
◎1日より、10月の特価・特選品が開始されます。以下の商品をお得な価格で販売いたします。
○竹風作彫埋駒
 全ての書体を、限定各1組に限り、定価90,000円のところを期間中70,000円で販売いたします。
○晴月作彫駒 錦旗書・源兵衛清安書
 いずれも限定各2組に限り、定価33,000円のところを28,000円で販売いたします。
 また、お手軽版の駒袋(定価1,000円)もおつけいたします。
○駒箱 榧・ケヤキ
 いずれも限定各5組に限り、定価12,000円のところを9,000円で販売いたします。

237さんには朗報?> 竹風作彫埋駒
244: 続き 02/09/28 00:45 ID:lbQKAqeH(2/2) AAS
 第36回オークションが28日0時(本日24時)より始まります。以下の商品を出品いたします。
○日向産かや足付盤(4寸4分・木表)【かや1本足駒台、桐蓋付】
○御蔵島ツゲ盛上駒 竹風作虞世南書 2組
【駒用桐平箱付】森内名人「一実」・No.9…中原永世十段「一誠」
○雲南ツゲ彫駒天上作 各1組(計2組)
【駒用平箱(中国製非売品)付】錦旗書、菱湖書

−−以下色紙、扇子は略
245: 237 02/09/28 01:47 ID:LPl6yRiq(1) AAS
>>243
なんと悩ましい特価品なんだろう・・・
見たら買いたくなるだろうなぁ。
もう購入資金は使い果たしているんだけど、どうしよう(w
246: 02/09/28 09:09 ID:zPd6Snl4(1) AAS
産地別の呼び方が、一部の業者のために混乱しています。本来は...
  南九州産の榧を「本榧」。他の国産榧を「地榧」。
  本榧の内、宮崎県(日向)産の榧を「日向榧」。
さらに宮崎県には多くの営林署(綾・小林・都城・宮崎・日向 etc.)が有り、
「綾の榧」などと呼んでいます。

これを踏まえて...

>>239
「日向の営林署」という言い方なら「日向営林署」もしくは
「宮崎県内の営林署」と言う意味ではないでしょうか。
どちらにせよ、日向榧ですね。
省3
247: 02/10/01 00:22 ID:8P1EiaHQ(1) AAS
あげ
248
(1): 02/10/03 04:48 ID:I2u8I+yg(1) AAS
10月の特価品コーナーは竹風作の駒の在庫品を処分したいってのが見え見えだなw
249: 02/10/03 15:14 ID:H6b/KBkX(1) AAS
>>248
いや、1組づつだから、そんなでもないかと・・。
なんと、水無瀬が最初に売り切れてますな。
250
(3): 02/10/04 22:20 ID:RCTRJWA+(1) AAS
外部リンク:www.rakuten.co.jp
石橋幸緒書駒だそうな。すげえ値段だが・・
251: 02/10/04 22:37 ID:5LeczP/u(1) AAS
i
1-
あと 750 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.165s*