[過去ログ] 羽生善治は大山康晴を超えることができるのか? 12 (1002レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
554: 2019/05/26(日)16:47 ID:37l0jded(1/50) AAS
大山
1433勝781敗
羽生
1433勝590敗
羽生が69歳まで大山並の勝率保てれば完全勝利
保てなければケチがつく位でほぼ羽生の勝ちなんだよな
564
(2): 2019/05/26(日)17:23 ID:37l0jded(2/50) AAS
時代が進めば進むほど将棋の完成度は高くなって差はつけにくくなる
宗歩より大山の方が凄いし大山より羽生の方が凄い
これが事実だぞ
573: 2019/05/26(日)17:35 ID:37l0jded(3/50) AAS
>>571
王座戦だろうが名人戦だろうが銀河戦だろうがプロの対局は一局一局真剣で差なんてないと思うぞ
せいぜい早指しが弱い二日制強いとか向き不向きの差でしかない
575
(1): 2019/05/26(日)17:37 ID:37l0jded(4/50) AAS
>>572
あくまで若手同士トップ棋士同士の対局な
ロートルが抜けないからと若手の差が開きすぎて雑魚狩りできちゃうってことだろうな
584: 2019/05/26(日)17:54 ID:37l0jded(5/50) AAS
>>582
昔の棋士少ないから挑戦しやすいしA級残りやすいってのはあるぞ
586
(1): 2019/05/26(日)17:57 ID:37l0jded(6/50) AAS
>>583
全ての対局で相手も真剣にやってるんだから
権威のない棋戦に勝星が固まることもあるぞ
戦う相手変わらないならどの棋戦も一緒なんだけどな
590: 2019/05/26(日)18:05 ID:37l0jded(7/50) AAS
>>587
大山は強かったけど
昔の棋士は弱いぞ
592
(1): 2019/05/26(日)18:11 ID:37l0jded(8/50) AAS
>>585
勝ち星が多いから強いって言ってるんじゃねぇぞ
勝率がその時代における傑出度を表してるだけ
本当は時代や相手に影響されないソフトとの一致率が強さを示す一番いい指標だから大山の方が一致率が高いって出た時俺は大山信者になったよ(それがデマだと知るまではな)
604: 2019/05/26(日)18:39 ID:37l0jded(9/50) AAS
>>593
大山時代って庶民に将棋が普及したばかりの黎明期なんだよ
芥川太宰時代にそこまで勉強しなくても東大入れたのと似て、それこそ情報さえ知れて将棋の勉強ができれば誰でもプロになれた
昔の情報格差は凄いからプロになれる奴が少なかっただけで今とは比較にならんくらい弱いよ
アマチュアはそれ以上に弱かったけどな
608
(1): 2019/05/26(日)18:46 ID:37l0jded(10/50) AAS
今の若手ソフトでブーストしてめっちゃ強いから羽生世代が時代の敗北者になるのは仕方ない

棋士のレベルは年々上がって今も上がり続けてるよ
610: 2019/05/26(日)18:51 ID:37l0jded(11/50) AAS
いや羽生最強とは思ってないよ
大山よりは今の将棋に食らいついてる分強いと思うだけだな
エジソンの蓄音機なんてマジで誰でも思いつくけど初めてだから凄いみたいなもん
黎明期は得しやすく後続であればあるほど活躍は難しいんだよ

俺は羽生世代より今の世代の棋士の方がはるかに強いと思ってるぞ
612
(1): 2019/05/26(日)18:53 ID:37l0jded(12/50) AAS
>>609
渡辺なんて昔からマウント取りまくってるだろ
イメ読みで升田弱いって言ったりキリがないしアンチいっぱいいる理由の一つだよ
613
(1): 2019/05/26(日)18:56 ID:37l0jded(13/50) AAS
>>611
いや元々俺は一致率信者だから
もしそれが本当なら手のひら返すよ
一致率が不明なら後続の方が圧倒的に大変だから大山より羽生が凄いって言うのは当然
619: 2019/05/26(日)19:05 ID:37l0jded(14/50) AAS
>>617
将棋が黎明期の頃はやればやるだけ伸びたぞ
今では極まってて才能の世界だけどな
バカ(無知)が勉強したらやっただけ伸びるのと一緒
622
(1): 2019/05/26(日)19:10 ID:37l0jded(15/50) AAS
>>618
実際昔の将棋のレベルは低いし
勝率でも勝ってんのに何が不満なんだよ
権威のある棋戦で勝てなかっただけだろ
羽生世代位の時期になるとレーティング差がつけにくいから負けが名人竜王戦に偏ることもあるわ(お前らこそ権威しか言ってないだろ)
624: 2019/05/26(日)19:12 ID:37l0jded(16/50) AAS
>>621
イメ読み1ね
2では褒めてたなそういや
631: 2019/05/26(日)19:24 ID:37l0jded(17/50) AAS
>>626
そりゃ例外は何にでもあるぞ
ただ昔に比べて例外の確率が低くなるし
凡人も強くなっていく
大山時代で勝つより現代で勝つ方が遥かに難しいのは確か
633
(1): 2019/05/26(日)19:32 ID:37l0jded(18/50) AAS
>>630
いや俺は誰が強くてもいいぞ
実際このスレ来るのも3回目の新参だ
お前の方が大山にこだわってんだろ
少なくとも勝率は負けてるし
棋士のレベルも低いし少ないぞ
635
(1): 2019/05/26(日)19:40 ID:37l0jded(19/50) AAS
>>632
昔の戦法で使える戦法なんてほぼ無いだろ
しかもその戦法ばっかり使ってて戦えてる
これがレベル低い以外の何なんだよ
今転生したらアマチュアにすらやられるぞ
637
(1): 2019/05/26(日)19:44 ID:37l0jded(20/50) AAS
>>636
現時点の生涯成績に決まってんだろ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s