[過去ログ] 羽生善治は大山康晴を超えることができるのか? 12 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
783: 2019/05/27(月)02:54 ID:NmHFoJHb(1/3) AAS
>>780
大山が羽生の2倍名人取っているのは知っていたが(18期と9期)
羽生が大山の2倍負けていることは知らなかった(4敗と8敗)
どう考えても大山が史上最強
785: 2019/05/27(月)02:59 ID:NmHFoJHb(2/3) AAS
大山の牧歌的で気楽な時代よりはるかに厳しい時代
棋戦数は増えたが代わりに一人勝ちしづらくなった

これらはプロ棋士たちから聞いたことがない
大山や升田の強さを褒める言葉は聞こえてくるが競争が楽だったなんて話は聞いたことない
棋戦が増えると1人勝ちしづらいって羽生や囲碁の井山見ててそうは全く思わんけど
藤井もこれから勝ちまくりそうだし

「大山の時代は記録が作るのが簡単で羽生の時代は難しいから羽生が上」
そう主張したいおまえのような羽生オタが作り上げた妄言にすぎない
却下
787: 2019/05/27(月)03:06 ID:NmHFoJHb(3/3) AAS
羽生オタの悪い癖

「羽生が負けている言い訳をするために妙なストーリーを勝手に作り上げること」
記録面で大山に負けている場合でも現代の対局で森内や渡辺に負けた場合でも同様
羽生が彼らに負けている言い訳をするのが癖になっている

「羽生は集中的に研究会で研究されているから大山よりも負けやすい」 いつ証明された?
「大山時代は周りの棋士たちのレベルが低いから記録を作れた」 いつ証明された?
「森内や渡辺は棋戦を絞っていた」 いつ証明された?
「森内や渡辺は棋戦を絞ったから羽生に勝てた、棋戦を絞ると有利」 いつ証明された?
「棋戦数が増えると1人勝ちしづらい」 いつ証明された?

羽生にだけ都合のいい妄想ばっか
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 3.249s*