[過去ログ] 最新ソフトで歴代棋士の指し手一致率を調査した結果 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
710(1): ◆f7OmZ9ucu2 2019/08/10(土)22:27 ID:p8aGxuaw(3/3) AAS
これはEloレート100位までの棋士のレート推移が分かるようにした表だ
画像リンク[png]:i.imgur.com
参考までに上位22位までお見せする
並びは最新のEloレート順で、上位60位までの棋士の換算レートとの相関係数の推移を出してある
換算レートに先見性があるか否かはコレだけではわからないが8/31時点のレートが確定したら考察してみたい
711: 2019/08/10(土)23:46 ID:eiIazP6O(1) AAS
711
712(1): 2019/08/11(日)00:49 ID:/cfop3lW(1/2) AAS
一致率と相手一致率の相関は?
高そうな気するけど重回帰にぶち込んだらマルチコ生じないか
713(1): 2019/08/11(日)01:10 ID:GKJYOTv2(1) AAS
>>709
現在も7冠時も一致率がまったく同じなの?
でも今の羽生の方が明らかに弱いよ、だって終盤のミスが明らかに増えてるから。
そういうのも加味しないと。
714(1): ◆f7OmZ9ucu2 2019/08/11(日)01:22 ID:dVFZQxdR(1/8) AAS
>>713
終盤のミスも相手に咎められなければ敗着にならない
羽生の一致率が25歳のときと同じという意味は、25歳のときも終盤のミスが同じようにあったということ
「明らかに増えている」ように感じるのは、昔はソフトの評価値を見ながら観戦することがなかったからミスが少なかったように見えるのと、相手がミスを咎めることができず敗着にならずに見過ごされてきたからだよ
715: 2019/08/11(日)01:43 ID:ozCzCCTR(1) AAS
人間の能力はかなり変わる
アニメの監督は一生に一作の傑作を作るとして大体その十倍の駄作を作る
ピークは長くて5年くらい
716(1): ◆f7OmZ9ucu2 2019/08/11(日)01:50 ID:dVFZQxdR(2/8) AAS
>>712
一致率と相手一致率は相関しないのでマルチコの心配はない
藤井七段のように一致率が極めて高いが、相手一致率がさはど高くない棋士とか、渡辺三冠のように一致率が高く、相手一致率も高い状態にある棋士とか千差万別
そもそも、一致率だけで棋力が分かるわけでなく、対戦相手のレベルもきわめて重要なので、重回帰分析することで高い相関が得られている
説明変数に一致率と相手一致率の2つを用意したのはそうした理由があるからで、どちらも独立変数だよ
これが、一致率と勝局一致率とか敗局一致率となると、互いに独立変数ではないので、そのうちのどれを説明変数にするのが適しているかをサーチして1個に絞らなければならない
そこで一致率が最適という結果がでたので一致率と相手一致率で棋士の強さを測るというアイディアが生まれた
今はそれが功を奏していることが確認できている段階にあると理解してほしい
717: 2019/08/11(日)01:54 ID:H2+JAmYT(1) AAS
1は暇人ニートか、特定棋士をagesageするのが人生の
718: 2019/08/11(日)02:14 ID:gwtkaXB7(1) AAS
将棋板の粘着アンチなんてそんなもんだろう、赤くなって信用されなさぷりに笑う
1は都合の悪いことは全部スルーで逃げている、指摘されてる悪手率無視もそう
一番大事な要素を捨てていかに都合のいいデータにしたてるかそれだけ
もうその時点で誰もが意味がないと思ってることに これだけに時間を費やしてる異常な怨念
ちゃんと名前をなのって発表した開発者と千田のやつは信用あるけど
こいつはブログで名乗ってやれといわれればただただ逃げる、信用のかけらもない匿名でしかできない嘘の塊
719: 2019/08/11(日)02:45 ID:/cfop3lW(2/2) AAS
>>716
ああ個々の対局相手の直近の平均一致率を平均したものなのか。勘違いしてたわ
720: ◆f7OmZ9ucu2 2019/08/11(日)08:34 ID:dVFZQxdR(3/8) AAS
宮崎駿や大山康晴といった天才の活躍期間は長いよ
羽生も七冠時から今日まで天才であり続けた棋士だね
一致率が同じでも相手の平均レートが同じわけではないので事は単純でないけど、25歳のときと48歳の現在の78%という数値は極めて高い数値なんだな
A級棋士で年間平均でこれを超える一致率を出している棋士は大山、渡辺、豊島の3人しかいないからね
A級棋士のレベルになると一致率が高い棋士が一致率が低い棋士より強いという図式は覆しがたいものだよ
ソフトが指摘する最善手が指せるか指せないかが勝負の分れ目となるからね
気付きにくかったり、好手に見えなかったりする難しい手であるほど相手の盲点にもなっているから、お互いに指せなければノーサイドだが、こうしたここぞというときの最善手を指せるか指せないかの違いが一致率の違いとなっているわけよ
最善手より相手の間違いを誘うような手が多いのではと言われている糸谷の一致率が意外と高いように、「最近のソフトとの一致率が高くなければ強い棋士ではない」というのは否定しがたい事実になっているね
一致率関連でほかに大事な要素は戦型の違いを考慮することかな
相居飛車が多い棋士ほど一致率は高くなる傾向があるから、本来なら対抗形の棋士とは対抗形に限定した一致率で比較するとか、居飛車党同士なら相居飛車だけの棋譜で比較するとかすべきなんだな
省7
721: 2019/08/11(日)09:14 ID:swux6uWU(1) AAS
史上最強は大山名人、次いで渡辺、豊島
技術レベルで見るとこれが将棋史三傑だったか
722: 2019/08/11(日)09:26 ID:hDT9d7hm(1) AAS
晩年の大山が、何でA級に踏みとどまれるのかって質問に、
今ほど棋士のレベルが低い時はないからだって答えてるんだが、
一致率でそれが具体的にはわかっちゃうんだね。
723: 2019/08/11(日)10:59 ID:JS2j+au7(1/2) AAS
自分の環境で検証してみよう思うんだけど、ShogiGUIで、「前半40手目までは除き、逆順で解析」はどう設定するの?
724: ◆f7OmZ9ucu2 2019/08/11(日)11:08 ID:dVFZQxdR(4/8) AAS
こんな感じで
画像リンク[png]:i.imgur.com
725: ◆f7OmZ9ucu2 2019/08/11(日)11:10 ID:dVFZQxdR(5/8) AAS
候補手の数を1に設定することを忘れないこと
726: 2019/08/11(日)11:16 ID:JS2j+au7(2/2) AAS
ありがとう。やってみます。
727: 2019/08/11(日)11:40 ID:UiFSFQrL(1) AAS
トッププロ棋士の一致率も高くないんだな
728: 2019/08/11(日)11:46 ID:4Rei22yo(1) AAS
ここ見れば見るほど某自称元奨励会YouTuberの局所一致率90%越えが異常に見える
一局ごととは言え劣勢から激指一致率90%で一気に詰ませてくるのは異常だよね
部分ソフト指しで希望を見せた分たちが悪い
729(1): 2019/08/11(日)12:06 ID:chv7fTTi(1) AAS
>>714
20代といえば羽生マジックが一番よくあらわれてたころだけど、
当時の観戦記みてると、
相手が正しく指せば逆転してなかった、ってことがかなり多い。
つまり、実はそれ以前に羽生はミスして負けの局面になってるってことでもある。
個人的に、大山を倒した中原と、
ついに大山を越せなかった米長、二上、加藤との一致率みてみたい。
中原は相性が大きくて大山に勝てたのか、
それとも一致率が抜きん出ていたのか。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 273 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s