[過去ログ]
最新ソフトで歴代棋士の指し手一致率を調査した結果 (1002レス)
最新ソフトで歴代棋士の指し手一致率を調査した結果 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1557753233/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
730: 名無し名人 [sage] 2019/08/11(日) 14:16:32.38 ID:NlLPojwE 江戸時代の名人の棋譜とかも解析してほしいな 強いのか弱いのか人によって意見が分かれてて気になる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1557753233/730
731: 名無し名人 [] 2019/08/11(日) 14:33:57.24 ID:t+18821g 面白いなこのスレ こういう議論好きだが読み疲れたわ 歴代上位棋士の対戦成績でみると羽生さんより大山のが実は強いんじゃっては思いはしても信じがたかったのだがやっぱり強かったのかもしれないね 豊島と永瀬は数年前より強くなったと言う認識で良いのか? 羽生世代の衰えと自身の全盛期が重なって今があるのかな 例えば佐藤2006と豊島2019だとどっちのが強いのかも気になる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1557753233/731
732: 名無し名人 [] 2019/08/11(日) 15:14:28.17 ID:qYcqRkw2 確かにこのスレには興味がある 今の世代がソフト便りではなく新手を生み出した存在になれたかどうかを http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1557753233/732
733: 名無し名人 [] 2019/08/11(日) 15:16:03.42 ID:qYcqRkw2 特に若手 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1557753233/733
734: ◆f7OmZ9ucu2 [sage] 2019/08/11(日) 16:12:34.70 ID:dVFZQxdR >>729 過去の棋士の一致率は、一部の棋士以外は部分的にしか棋譜を入手できないのと、勝率補正するにしても、相手一致率を知るためには全棋士の棋譜を解析する必要があるので諦めた経緯があって今は手を出していない それと振り飛車や力戦型が多く指されていた時代なので、今よりは一致率が全体的に低めになっていると思う >>730 江戸時代は平手の棋譜が少ないので年単位で棋力を測るのが難しい印象があるな トピック的な解析がメインになるんだろうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1557753233/734
735: ◆f7OmZ9ucu2 [sage] 2019/08/11(日) 18:25:10.20 ID:dVFZQxdR 速報 藤井聡太の換算レート1873(4位)が1844(8位)に 三浦九段は1801(19位)から1827(12位)にアップ 早指し戦除外の換算レートは1879で5位で、Eloレートは3位変わらず http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1557753233/735
736: 名無し名人 [sage] 2019/08/11(日) 19:07:16.69 ID:ePBxBseE >>735 大橋は名前が出ないほど↓にいるのかね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1557753233/736
737: 名無し名人 [sage] 2019/08/11(日) 19:22:09.47 ID:+TDzyIyu >>734 江戸時代は参考記録と割り切った上で残された棋譜を年齢問わずまとめて解析してしまったらどうだろう? それだけでも歴史の流れの中で傑出した存在が誰だったのかということは分かると思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1557753233/737
738: ◆f7OmZ9ucu2 [sage] 2019/08/11(日) 19:46:33.60 ID:dVFZQxdR >>736 大橋はEloレート26位に下げ換算レートは33位 ただし、今日の対局の解析は未定 データ数がまだ13局なのでどちらにも動きやすい位置にいる 平均手数が99手と短いせいか勝局の一致率が84%とトップ棋士並に高いのに敗局一致率が57%と極端に悪いのが特徴だね データ数が少ないせいもあるけど、上位の相手との当たりがあまりないので、ある意味過大評価されている棋士なのでは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1557753233/738
739: 名無し名人 [sage] 2019/08/11(日) 19:48:37.07 ID:ePBxBseE >>738 特異な位置にいるな 過大評価はなるほど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1557753233/739
740: 名無し名人 [sage] 2019/08/11(日) 21:42:44.45 ID:4lXQAWj4 試しに深さ17で同じ棋譜群に対して複数回連続解析かけてみたんだけど一致率と意外とバラつくな。±4%くらい?先行研究あるのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1557753233/740
741: ◆f7OmZ9ucu2 [sage] 2019/08/12(月) 11:17:50.20 ID:I9q44AMv 将棋は最善手を見逃したほうが大概負ける 最善手率が高ければ高いほど勝率がよくなる 本当の最善手率はわからないが、最強ソフトとの一致率を代用したらどうか こうして、強さの指標として一致率を試すことになった 今年の対局の解析データによると集計したのは880局で、そのうち一致率が高かった側が勝ったのが818局(勝率93%)だった 60%未満の一致率で勝った例は3.6%しかない 逆に一致率80%台で負けたのは7%しかない 一致率90%以上なら勝率97%になっている このように一致率が強さの指標として機能していることがハッキリとした 8/11日現在の一致率集計データ https://i.imgur.com/BE6S9wx.png http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1557753233/741
742: 名無し名人 [] 2019/08/12(月) 11:37:32.60 ID:TL1XEgo9 してみると羽生が実力では歴代五指にも入らないという事かね おどろいたね 恐ろしいまでにソフトは冷徹だな あらためて大山名人の凄さには舌を巻くね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1557753233/742
743: 名無し名人 [sage] 2019/08/12(月) 12:25:22.46 ID:vhzoacyp やはり最強は大山15世名人か 羽生は所詮弱者の時代の棋士よな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1557753233/743
744: 名無し名人 [sage] 2019/08/12(月) 12:37:34.95 ID:jzhFTzvE >>741 最善手を指せない場合でも次善手を指すのと悪手を指すのとでは大違いだと思うんだけどそのあたりを評価に取り込む方法ってないんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1557753233/744
745: 名無し名人 [sage] 2019/08/12(月) 12:41:55.54 ID:VoUfjWSm 大山が振り飛車を好んだ理由として対抗形は相居飛車と比べて序盤の研究で勝負が付いてしまうことが少ないからというのを本で読んだことがある 中終盤力が抜きん出ているからこそ振り飛車で序盤での勝負を避けるのが有効だったんだろうな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1557753233/745
746: ◆f7OmZ9ucu2 [sage] 2019/08/12(月) 14:09:55.01 ID:I9q44AMv >>744 プロ棋士は悪手だと分かって指すことより最善手だと思って指すことがほとんどだからね 結果論的にその手が次善手だったり悪手だったりしてるだけだよ 相手の好手をウッカリしていた場合は悪手にならずに済んだらラッキーというべきで次善手と悪手を分ける意味はあまりないんだな その証拠にソフトの最善手との一致率だけで棋力がEloレートとキレイに相関しているからね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1557753233/746
747: 名無し名人 [sage] 2019/08/12(月) 14:31:24.16 ID:7ptvfFL9 カットする序盤を30手だったり50手だったりにするとeloレーティングとの相関係数が高くなるって可能性ある? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1557753233/747
748: ◆f7OmZ9ucu2 [sage] 2019/08/12(月) 14:46:35.90 ID:I9q44AMv 30手〜40手の間はソフトを使った研究範囲内なら一致率が高くなる傾向があって、40手〜50手は絶対手より好みの作戦や棋風の違いが指し手になりやすいので一致率が落ちる傾向がある 50手以降は評価値が絶対の世界で、強い棋士ほど一致率が高い傾向がハッキリ出やすくなる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1557753233/748
749: ◆f7OmZ9ucu2 [sage] 2019/08/12(月) 15:12:22.90 ID:I9q44AMv 中盤までは次善手も評価し、終盤は最善手のみを評価するのが理想かもしれないが手間が倍以上になるからね 敢えてやる人がいたら面白いかもしれないね 一致率50%でも次善手を含めると一致率が80%以上になることがあり得るだろうけど、ソフト最善手との一致率が50%程度では、勝率は3%しかないことが数字でハッキリ出ているからね 次善手にこだわる意味がなさそうなんだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1557753233/749
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 253 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s