[過去ログ] 最新ソフトで歴代棋士の指し手一致率を調査した結果 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
234: 2019/05/15(水)12:24 ID:6Dt6kgLu(1/2) AAS
棋士の強さを正確に測る場合はどんな方法がいいんだろうな?
ソフトの一致率で測る方法は抜け道多いし、純粋な勝率は世代事の平均レベルが上下する以上正確性に欠ける
偉業を成したか否かの判定も世代のレベルに影響を受ける
235(1): 2019/05/15(水)12:42 ID:a36JETBl(5/6) AAS
今のところ一致率だけでいいんじゃないかな?
悪手数とか平均悪手もそれでカバーできるみたいだし
そら一手ばったりの大悪手もあるだろう
羽生対木村の1手詰み見逃してとか
でもそんなのは稀で大きくは反映しない
あとは言われてる次善手もカウントできたら精度は上がるだろう
236: 2019/05/15(水)12:45 ID:a36JETBl(6/6) AAS
ああ、トップ棋士たちの証言は非常に大事な判断材料と思う
237: 2019/05/15(水)13:11 ID:9BS0lbqq(7/7) AAS
>>233
2chスレ:bgame
お前が始めたんだろ 爺 www
238: 2019/05/15(水)13:15 ID:oM/XknrB(1) AAS
どさくさで三浦ディスられててワロタ
239(1): 2019/05/15(水)13:44 ID:dTfhVta1(8/16) AAS
>>223
1995年 棋聖戦 3-0
羽生 80% 三浦 61%
1996年 棋聖戦 2-3
羽生 77% 三浦 75%
2019年 叡王戦 4-0
永瀬 85% ??見 70%
画像リンク[png]:i.imgur.com
240: 2019/05/15(水)14:00 ID:4iGX5yhn(1) AAS
ほとんどの棋士が順位戦や叡王戦みたいな棋譜公開されてる対局のみだろ?
サンプルが限定されすぎでアテにならん
241: 2019/05/15(水)14:17 ID:Tzimd8bm(2/2) AAS
>>239
せっかくのデータ添付たいへん申し訳ないのですが
それでは今の永瀬渡辺ならラクに7冠取れる推定にはなりませんが
242: 2019/05/15(水)15:15 ID:VHprX3A5(1/2) AAS
>>201
渡辺って弱かったんだな
勇気より弱いじゃんw
243: 2019/05/15(水)15:18 ID:VHprX3A5(2/2) AAS
>>201
こうやって見てると
16歳デビュー棋士より17歳デビュー棋士のほうが明らかに強いな
244: 2019/05/15(水)15:36 ID:2sWZbtjX(1) AAS
前から思ってたんだけどなんで増田が17歳デビューなの?
245: 2019/05/15(水)15:37 ID:YPhqBrmW(1) AAS
>>230
そもそも一般人は大山知らなくなってきてるから
246: 2019/05/15(水)17:35 ID:Q/mrbsTf(1) AAS
カスパロフはまだ世界中のは人々が知っているがカパブランカは忘れさられようとしているからな
247: 2019/05/15(水)18:11 ID:6Dt6kgLu(2/2) AAS
>>235
俺自身も最速最善の攻めより優勢を守り易い手堅く勝ちたいタイプだから一致率のみは微妙、詰みが見えても手数が長く不安要素があれば必死を選ぶし
一致率が高いって事は基本的な棋力が高いから悪手も少ないって理屈は分かるけど羽生とかちょいちょい悪手指してるイメージだし
振り飛車エンジン使えば数字は変動しそうだしな
最低でも次善手を評価出来ないと実戦での強さとカタログスペックの強さが解離すると思う
248: 2019/05/15(水)18:59 ID:dTfhVta1(9/16) AAS
プロ同士の対局で次善手でもよいというのは形勢が離れているときだね
大概は最善手以外は形勢逆転するという局面を乗りきらないと勝てないよ
したがって、次善手はピンキリなんで、次善手を含めた一致率というのは強さの指標にはならないんじゃないかな
一頃、一致率50%でも急所を間違えなければ勝てると豪語した棋士がいたけどね
あのとき、想定していたソフトは大して強くなかったから一致率50%でも棋士の最善手率70%ということもありえたから豪語できたのよ
今の最強ソフトでなら一致率50%の棋士が勝つなんて滅多にないのが現実だね
それで、次善手を含まない一致率が強さの指標として有力になっていることを実証してきたつもりだよ
今年の一致率データで検証すると、一致率が50%以上60%未満のケースは127あって、勝率はたったの6.3%
です(プロ棋士の公式戦限定)
女流棋戦や非公式戦を含めても7.2%でした
249: 2019/05/15(水)20:10 ID:dTfhVta1(10/16) AAS
>>192の表を「以上〜未満」で区分した表に書き直した
画像リンク[png]:i.imgur.com
250(2): 2019/05/15(水)20:16 ID:ocxVKZcQ(1/2) AAS
次善手といってもピンキリというのはその通りだけど
そしたら評価値を下げないまずまず良い手は負けない手なんだから
それも「正解手」じゃないかな?
たしかに一つの最善手でなければ負けてしまう局面もあるだろうがそうでない時もある
もうちょっと柔軟に考えたらどうかと思う
251(1): 2019/05/15(水)20:21 ID:ocxVKZcQ(2/2) AAS
で、しかもその書き直した表みたら
一致率70%のまあまあ高い群でも率が高い方の勝率53%しかないじゃん
これは次善手などの正解手を考慮してないからこんなことになってしまったのでわ?
おまけに60%未満の群なんて高い方が低勝率のむちゃくちゃだし
252(2): 2019/05/15(水)20:37 ID:RwuZ8FuX(1) AAS
そもそも時間省略のために設定で浅い読みにしてるからあんまり信用できんよ。
同じ設定でやったら評価値に時々、大悪手評価の不自然な谷ができることもあるけどそこ少し時間かけてチェックすると普通に正着だったりするしな。
コンピューターで検討するなら一局あたりの検討もきっちりやらんとだめだよ。複雑な局面での評価はかなり不正確になる。
253(1): 2019/05/15(水)21:10 ID:dTfhVta1(11/16) AAS
>>250
一手一手チェックして良い次善手か悪い次善手かをチェックするのは効率が悪いし、機械的に決める一致率と違って信頼度もなくなる
今のところ、第一候補との一致率が棋士の強さと相関していることを否定するようなものもない
1局だけの一致率はまったく当てにならないが、何十局もの平均なら棋士の強さと相関するという仮説には根拠があるといえるのでは
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 749 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s