[過去ログ] 最新ソフトで歴代棋士の指し手一致率を調査した結果 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
466: 2019/05/23(木)13:06 ID:I41cJz3t(3/3) AAS
>>465
いや、貴殿が意固地になっているでしょ
断定できないからこそ
素直に考えて一致率の検証は意義があるでしょ
467: 2019/05/23(木)13:41 ID:/KYTDlbm(1) AAS
角
468(1): 2019/05/24(金)21:39 ID:fIob1sGr(1) AAS
名人戦の解析データを追加した
大山は1964-72の9年分、51局33勝18敗(0.647)を解析した
羽生は1994-97の4年分と03年、08年、09年、11年、18年の計9年分、51局31勝20敗(0.608)を解析した
大山は全盛期とそのあとの後退期、陥落した最後の名人戦まで連続した期間を選んで不審に見られる抜け番がないようにした
羽生は24歳から27歳まで連続した名人戦をメインにした
羽生の輝かしい成績は20代に集中していて、30代と40代はすべての面で大山に比較できるものがない
したがって、20代をメインにしたことに異論はないだろう
これに解析が済んでいる03年、08年、09年、11年の名人戦と大山に合わせて、40代最後の名人戦を加えて9年分を用意した
勝率比較でいくらか大山に有利に見えるが、大山の名人戦対局の勝率は0.68なのに対して羽生の名人戦対局の勝率は0.55なので、実際は羽生に有利になるように選んだつもりだ
表は各種指標の順位がわかるようになっている
省2
469: 2019/05/24(金)22:30 ID:S0eKsZys(1) AAS
角
470(3): 2019/05/25(土)09:49 ID:33gX9P95(1/9) AAS
>>468
大山の1968年に抜けが1局と勝局を敗局に分類するミスがあったので訂正する
画像リンク[png]:i.imgur.com
471(1): 2019/05/25(土)10:18 ID:3/JS+JJH(1) AAS
>>470
この程度の差でどっちが強いと主張してもあまり説得力がない。
将棋の殆どは最後に悪手を指した方が負けるゲームであるから
優勢な将棋から逆転負けしたケースや劣勢から逆転勝ちした
将棋を拾って評価値グラフをそれぞれ100局ほど眺めてみると
大体特徴とかつかめる。
私は羽生と大山の全盛の時の一年間の棋譜を棋譜検討して
見たがだいたい同じぐらいだった。
<結論>
どちらも強かった。
省2
472: 2019/05/25(土)11:43 ID:33gX9P95(2/9) AAS
>>471
64年大山の平均一致率85%
95年羽生の平均一致率78%
これをだいたい同じぐらいとは言わない
羽生の平均一致率が85%のキャプチャーを貼れるなら別だが
それでも、「だいたい同じぐらい」と認めるだけでも大きな進歩
これまでは大山はボロクソに言われていたから
大山と羽生との大きな違いがわかるのは大山将棋の手数の長さだろう
これは、安易に勝負を急がない棋風にもよるだろうが、形勢不利なときの粘りと驚異的な防御力によるところも大いにある
こうしたタフさが羽生にもないと2日制のタイトル戦で羽生が大山に勝つのは難しいね
473: 2019/05/25(土)13:54 ID:oXhqBoOU(1) AAS
角将
474(2): 2019/05/25(土)16:44 ID:RbKnOJO1(1/10) AAS
とりあえず当方で調査したらこんな結果になった
解析結果のキャプチャ↓
外部リンク:imgur.com
外部リンク:imgur.com
解析時のエンジン設定↓
外部リンク:imgur.com
結論として>>1のデータはねつ造だと思う
475(1): 2019/05/25(土)16:49 ID:RbKnOJO1(2/10) AAS
各々年度初めの1局目の解析データ
大山
vs花村元司 王座戦 1964/04/06
外部リンク:imgur.com
羽生
vs森下卓 名人戦 1995/04/07
外部リンク:imgur.com
476(1): 2019/05/25(土)17:29 ID:aLvwBQoa(1/9) AAS
>>475
解析お疲れ様
私は>>394のごとく>>1などの角馬鹿自演群のぬかす事なんて端っから信じてないけど、よく追試をやって下さった。
サンキュウ
捏造と断定か、、、指示しますでよ。
477: 2019/05/25(土)17:30 ID:aLvwBQoa(2/9) AAS
支持ね
478: 2019/05/25(土)17:33 ID:6Xpmt6Gt(1) AAS
やれやれ。
479(1): 2019/05/25(土)17:46 ID:RbKnOJO1(3/10) AAS
>>476
ちょっと暇だったので検証してみた
結果として一致率は羽生>大山になったけど、上のレスにもあるように一致率はそこまで参考になる指標ではないと思う
何故なら途中までどんなに最善手を連発していても悪手一発で簡単にひっくり返ってしまうのが将棋なのだから
やはり悪手率を元に棋力を解析した山下論文が今の所信頼性が高いのではないか
論文の中で実際の成績と悪手率の相関を統計分析してたから、悪手率が「本当に正しい指標なのかどうか」についてもきちんと検証を行っている
480(1): 2019/05/25(土)17:54 ID:PdYZu74j(1) AAS
>>479
上の方で後半一致率はそこまで絶対視できないとレスした者だけど
俺は山下論文なんかはもっと信頼性低いと思ってる
ただ人の見解はそれぞれでよいし、貴方の手法もいろいろ考察の元になるだろう
ちなみに貴方のやり方で7冠時の羽生とその後の2003年?の2冠時と比べて
ホントに本人証言のように後者の方が良い指標になってるのかが知りたい
481(1): 2019/05/25(土)17:59 ID:33gX9P95(3/9) AAS
>>474
そのデータは
2chスレ:bgame
このデータとまったく同じやつじゃないか
しかも、あのときは1月〜12月のデータでなく、4月からのデータだという断りすらなかった
再検証というのは同じ期間でやるのが当然なのにそれをやっていないだけでなく対局日のデータすら付記していない
あなたは、かなり杜撰なことをやっているんだよ
それと、平均悪手の項目を出していながら、なぜデータをいれていないんだ
482(1): 2019/05/25(土)18:01 ID:33gX9P95(4/9) AAS
何度も指摘しているが
羽生オタのあなたがやる必要があるのは大山の85%に負けない年が羽生にもあることを証明することだよ
羽生オタのあなたが実は大山の一致率は低かったというキャプチャーをいくら貼っても証拠にならない
羽生の年間一致率はこんなに凄かったというキャプチャーなら証拠になる
羽生の証拠を出せないのだからあなたは一致率で羽生が大山に負けていることを認めたことになるんだよ
483(2): 2019/05/25(土)18:01 ID:33gX9P95(5/9) AAS
64年の大山85%(キャプチャーあり)
95年の羽生71%(羽生オタが懸命に頑張ってこれが限界)
しかも、この羽生オタは前スレかで探索深度26で解析中とかの大嘘を平気でこいた最低の人間なんだな
484(1): 2019/05/25(土)18:04 ID:33gX9P95(6/9) AAS
大山69.5%
羽生70.6%
大山を下げたい一心で、羽生を上げたい一心で肩入れして解析して、ほとんど差をつけられなかったというのがある意味すごいね
しかも懸命に貼ったキャプチャーが、一致率でも平均悪手でも大山に負けてて笑えるね
485: 2019/05/25(土)18:08 ID:aLvwBQoa(3/9) AAS
んんん、大山85%云々は捏造角の捏造やろ、なに言ってんの。
まあ山下論文と捏造角との信頼性の差なんて、、、、アホクサ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 517 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s