[過去ログ] 最新ソフトで棋士の指し手一致率を調査した結果 2 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
21: ◆f7OmZ9ucu2 2019/08/25(日)17:59 ID:drQ8F6x8(10/16) AAS
>>18
前半40手を除外した一致率なので、ソフトでの研究の影響はあまりないはず
ソフトの終盤から学んで終盤に強くなった棋士はいる(あるいは今後出てくる)かもしれないけどね
22(2): ◆f7OmZ9ucu2 2019/08/25(日)18:11 ID:drQ8F6x8(11/16) AAS
>>13
1局だけの評価なら最善手か次善手かは大問題だけど、数多く解析すれば誤差は±0に均されるという見立で解析してきた
1局で1棋士40手解析するとして20局なら800手になる
サイコロを800回振って1の目が何回出るかを数えているのと同じ理屈だ
1局ごとにこだわって精査しなくとも数多く棋譜を解析した結果、棋士の一致率がEloレートと適合してきていることが何よりの検証になっているんじゃないかな
23(2): 2019/08/25(日)18:38 ID:QB+H8/hl(1) AAS
>>22
一度他のソフトでも何件か解析してみて一致率の差は誤差レベルになるというデータを示してくれたら分かりやすいんだけど
今は解析にillqhaを使ってるらしいからそれ以外のソフトで
orqha、水匠、NNUEkaiはillqhaと同族なのでそれ以外でやってみてほしい
24(1): ◆f7OmZ9ucu2 2019/08/25(日)18:51 ID:drQ8F6x8(12/16) AAS
>>23
今やっていることだけで手が一杯なので無理
誰かやってくれるとありがたい
ソフトで一致率に違いがあるのは当然として、各棋士のランキングに大きな違いは出てこないんじゃないか
仮に出てきても、どちらの一致率が強さの判定として有力かはEloレートとの比較で判断されることになる
そういうわけだから、>>1のデータがそれ自体独立して評価されるべきなのは変わらないよ
25(2): 2019/08/25(日)18:53 ID:o2ZMgyvS(1/2) AAS
持ち時間の長い対局だと一致率は上がるもんなのかな…
秒読み状態での一致率を比べるとどうなるんだろ…
いろいろ興味が湧くなぁ
26(1): 2019/08/25(日)19:02 ID:WNOXMtxd(1) AAS
天彦w
27(1): 2019/08/25(日)19:17 ID:Red07Icg(1) AAS
天彦丸山以下は流石に草
28: ◆f7OmZ9ucu2 2019/08/25(日)19:57 ID:drQ8F6x8(13/16) AAS
>>27
誰もが思うよね
そこが一致率研究の面白さで、もしかすると換算レートは来期を先取りしているのかも知れないわけだ
つまり、天彦がB1に落ち丸山がB1に復帰してくる未来が見えたりするのよ
実際、天彦と山崎はEloレートを下げていて丸山は上げている
そのわけが、天彦と山崎の一致率の低さで理由付けられているし、丸山の一致率の高さに示されているとしたらこれは偉大な発見かもしれないよ
29: ◆f7OmZ9ucu2 2019/08/25(日)20:05 ID:drQ8F6x8(14/16) AAS
というのも、天彦はプロ棋士誰もがくぐる鬼門に入った可能性があるからね
33歳前後になると、読んだ局面を記憶しておく能力が低下して読みの回転が遅くなる
これは、プロ棋士なら誰でもくぐる通過儀礼のようなものらしい
しかし、大抵の棋士は終盤に時間を残すように工夫して乗りきれる
乗りきってしまえば、40歳以降に集中力がピークを迎えるまでは強くなれる
天彦はその通過儀礼を今経験しているとみてよさそうなんだな
30(2): 2019/08/25(日)20:09 ID:UUSjfwvj(1) AAS
解析に使ってるソフトが横歩取り苦手なソフトだから横歩取りでは正しい最善手を示せず天彦ら横歩取り好きな棋士の棋力を正しく評価できてないだけって可能性はないの?
例えばこれソフトのレーティング調査してる人のブログなんだけど対振り飛車に関しては明確に得意なソフトと苦手なソフトがあることが示唆されている
外部リンク[html]:syougiultimit.seesaa.net
31(3): ◆f7OmZ9ucu2 2019/08/25(日)21:14 ID:drQ8F6x8(15/16) AAS
>>25
データベースは基本的に勝ちか負けか、先手か後手か、相居飛車か対抗形か、といった二分法を採用した
細分化してもデータ数が不足するからね
もちろん持ち時間での区分もできるようにデータベース化している
こっちは、持ち時間1時間以下の棋戦(早指し)と3時間以上の二分法になった
二日制の対局も取り出すことができるようにしてあるが、こちらはまだデータが少なすぎる
1時間棋戦には叡王戦の段位別予選と棋聖戦の1次予選、加古川青流戦がある
終盤はほぼ確実に秒読みに終われるので早指しに分類している
2時間の棋戦というのもないので、二分するのに好都合というのもこの二分法を採用した理由だ
というわけで、集計してみた
省15
32: ◆f7OmZ9ucu2 2019/08/25(日)21:25 ID:drQ8F6x8(16/16) AAS
>>30
そもそも天彦のデータを見ると、解析した17局のなかで横歩取りの局は1局しかなかった
それと、今のソフトとプロのトップ棋士はレートで1000点以上の差があるので、プロ棋士の手のほうが最善手という手はかなりのレアケースになる
なので、20局800手のなかに1手あったとしても誤差は0.1%程度だね
33: 2019/08/25(日)22:42 ID:o2ZMgyvS(2/2) AAS
>>31
なるほど、やっぱ早指しだと一致率は低いんだねぇ
秒読み入ってからだと更に低下するんだろね
レート/一致率 が高い人が「魅力ある」棋士ということになるのかな…
34(2): 2019/08/26(月)02:22 ID:MmJzCF2G(1) AAS
むしろ雑魚のデータが見たい
意外と一致率は変わらなかったりして
35(3): 2019/08/26(月)06:51 ID:y4iMpX8U(1) AAS
「簡単だけど長い詰み」があるのに相手が投げなかったりして、簡単な手の連続でゴッソリ一致率稼げちゃうような
ケースがあると思うけど、そういうのは考慮されてるの?
ソフト的には「難しくて長い詰み」をきっちり詰ませた場合とまったく同じことなんだから
排除なんてしようがないとは思うが
36: ◆f7OmZ9ucu2 2019/08/26(月)07:34 ID:8aPxV4nW(1/10) AAS
>>35
ご指摘の通りで実戦で長手数の詰みで仕上げた局は一致率が高くなるが、そうした棋士の評価をあげるのは理にかなっていていいことだね
プロ棋士で頭金まで指すのはレアケースだし、創作詰将棋ならいざ知らず、実戦で20数手以上の長い詰みで簡単な詰みなんてないでしょ
ここ数年の解析で記憶に新しいのは増田石田戦(2016年新人王戦)、糸谷渡辺戦(2016王将戦)、久保行方戦(2017年順位戦)かな
いずれも先手が詰まして勝った将棋だが、こんな勝ちかたができたら一致率が高く出て何の不都合もないでしょ
負けた側もそんな詰みでの負けなら多少色をつけてやってもいいようなもんだし、短手数で詰む変化手順の手を指したら○はつかないから気にならないね
あと、何度も言うようにデータは積み重ねが大事で1局だけで一致率を云々するものじゃないからね
37(1): 2019/08/26(月)08:22 ID:82SY3iYe(1) AAS
要所で使えばいいので、タイトル戦のみに絞った一致率と比較したほうがいいんじゃない?元名人とか竜王とかはそうやってたんじゃないの?最近は監視が厳しくなってできなくて失冠したけど。
38: 2019/08/26(月)08:29 ID:i6UMCfpf(1) AAS
レーティングもそうだけど
データ減らしたらそれだけ精度が下がることが予想される
39: ◆f7OmZ9ucu2 2019/08/26(月)10:44 ID:8aPxV4nW(2/10) AAS
>>34
プロ棋士を雑魚呼ばわりする失礼な人がいるので、Eloレート下位棋士のデータは棋士名空欄で出してみた
出したのはEloレート下位24棋士のうちデータ局数が3局以上の19棋士
ご覧のようにレート下位棋士は対局数が少ない上に棋譜の掲出頻度も少ないし、フリー棋士は順位戦もないので、どうしても解析データ数が増えていかない
したがって、一致率データは極めて流動的で信頼性に欠けるといえる
そういうわけで、個々の棋士でなく、平均の数値を頭に入れて>>1の平均と比べて見るとよいだろう
それと、勝局一致率が80%以上の棋士が6棋士しかいないのと平均手数が短いという特徴があるかも
画像リンク[png]:i.imgur.com
40(1): 2019/08/26(月)10:55 ID:3lWlpIKD(1/2) AAS
この分析が十分に意味を持つために必要なデータの量って大体どれくらいなの?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 962 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s