[過去ログ] 国内フレームビルダーってどうよ その26 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
688: 2017/05/16(火)21:38 ID:7h5PuEFA(5/7) AAS
コルナゴのC60は(伝統的にCシリーズはそうだけど)、サイズ違い作り易いので、
ラグを好むんだろうね。集合部の角度が同じであれば、パイプの長さを変えれば
サイズ違い作り易いからなんだと思うよ。
689: 2017/05/16(火)22:31 ID:WqCCMCvX(1) AAS
海外ブランドならどんな製法だろうが全然気にならないけど
国内ブランドだとラグなの?ププッてなるよね
690: 2017/05/16(火)22:47 ID:z561zpaQ(2/3) AAS
ナゴはプロ用には、厚みや挿入部分の長さを変えた3種類の剛性の違うラグがあって調整できる。
ジオメトも弄れるから体に合わせるには好都合。
691: 2017/05/16(火)22:49 ID:7h5PuEFA(6/7) AAS
いや、まあ、TOYOみたいな作り方にもメリットあると思うよ。
カーボンパイプバテットさせて作らせてるんでしょ。
接合部(ラグと言えばラグなんだけど)も、カーボンチューブの外径に合わせた
パイプで溶接して作ればスケルトンオーダー簡単だし、
クロモリでやってたことをそのまま応用してフレーム作れるから、作り手の経験値
は反映させ易いよね。その上軽くなる訳だし、
と思ったら、スチールとカーボンで100gしか違わんのね。
692(1): 2017/05/16(火)22:52 ID:7h5PuEFA(7/7) AAS
何でアパレルの資本なんか入れちゃったんだろうね。ロゴ変わったし凋落してしまう
気がするなあ。勿体ない。
693: 2017/05/16(火)23:06 ID:z561zpaQ(3/3) AAS
あとアマンダは森の芯有と芯無の2種類がある。
洋三さんは面倒だと嫌がるが、接合部が芯有より盛り盛りなのが嫌じゃなければ
芯無のほうが軽く仕上がるし、剛性の調整も効く。
694(1): [aaa] 2017/05/16(火)23:28 ID:Goj5sbJg(2/2) AAS
市販のフレームってS,M,Lみたいな大まかなサイズ選んで
ステムとシートでポジション調節するじゃん
やっぱりシート角とかハンガー下がりとかフォークのオフセットとか
ジオメトリを詳細に決められることでのメリットってでかいの?
695(1): 2017/05/17(水)00:20 ID:fqPM96Qw(1/2) AAS
一番重要なのは、シート角とハンガー下がりだろうね。
ポジションもまず、サドルハイトと前後位置からの調整でしょ。
696(1): 2017/05/17(水)08:14 ID:K6Z0q732(1) AAS
>>695
はあ、シート角の1度や2度の違いならサドル前後調整でフィッティング出来ますが?
697(1): 2017/05/17(水)11:42 ID:FlLMbAVZ(1/4) AAS
>>696
サドルの前後位置だけじゃリアセンターが変えられないし
698: 2017/05/17(水)14:57 ID:HJgWE8qR(1) AAS
>>692
TOYOのロゴっていろいろあるよ
昔のを今でも入れる場合もあるし、漢字も自転車に合わせたってのもある
資本はなんでかな
まあSAKULAをやりたかったので、TOYOと話したとかじゃね?
699(1): 2017/05/17(水)15:21 ID:Vvh21ARv(1/7) AAS
>>697
じゃあ最初からリアセンターが重要って言えばいいじゃん?
なに言ってのか不明w
700(1): 2017/05/17(水)16:32 ID:FlLMbAVZ(2/4) AAS
>>699
後出しジャンケンみたいになって悪かったな
でもシート角、BB高ときたら、後ろ三角つまりリアセンターだろ?
そこに思い至らずサドル位置だけでどうにかなると書いたお前も迂闊だったな
次からは気をつけるんだぞ
701(1): 2017/05/17(水)18:16 ID:R99BrFSC(1) AAS
>まあ、TOYOみたいな作り方にもメリットあると思うよ。
アマナンダやトーヨーさんのようなカーボンパイプ部分使用フレーム最大のメリットは
ユーザー側ではなく、ビルダー側にあって
鉄系パイプのロウ付と接着だけ出来れば、カーボン作ってるかのように言えることで
最新のカーボンのような雰囲気を商品に付加できた←ここまで過去
まあでも部分カーボンのその後は言わずもがなのアレで、まあ鳴かず飛ばずだったんだけど、いまさら半端カーボンに夢見る弱い人もいないでしょ
もうカーボンは溶接工の小手先でどうのなる時代じゃないんだよね
>軽くできるのはモノコック。でも当然型が大きくなる。
省7
702(1): 2017/05/17(水)19:10 ID:Vvh21ARv(2/7) AAS
>>700
恥かしい後出しして更に墓穴掘ってるしw
BB高はペダルの路面クリアランスに直結するからクランク長と路面や競技内容に左右される。
車体よりはるかに重い人間の上下位置をそのまま左右するから重要な要素。
50過ぎ位の年代の競輪選手の一部に広まったBBハイト上げるとリアセンターが短くなって掛かりが良くなるってアホな脳内理論をどこかで聞きかじったのかw
今時そんなこと本気で言う馬鹿はいないよ。
無理してBBを3?程度上げてもリアセンターなんて1?以下しか短くならないんだからチェーンのコマ数が変わらなきゃ意味が無い。
703(1): 2017/05/17(水)19:15 ID:YvVWvn1+(1/2) AAS
>>701
さすがに型の流用はないぞw
そんなチンケなとこケチって取引止められるリスクなんて取らない
たしか下請けできるレベルの工場は中国に3つくらいしかないし
結構な設備投資して下請けできるクオリティを維持してるよ
704(2): 2017/05/17(水)19:16 ID:PDBQPUe+(1/4) AAS
リヤセンター関係なく、ハイト上げると車軸を結ぶ線に近づく分、掛かりは良くなるけどな。
特にピストの場合。
705(2): 2017/05/17(水)19:27 ID:YvVWvn1+(2/2) AAS
>>704
シクロクロスもその理由で上げてるね
706: 2017/05/17(水)19:28 ID:bicqtnFv(1) AAS
>>703
NC工作機械の普及と価格低下で金型コストが激減したんだっけ
中華カーボンフレームはOEMからODMにシフトしつつあるから、試作して採用されなかった金型つかってるのかも
フリプレグもナマモノだし、釜も含めて設備産業に近くなってるからラインを止めるよりバンバン作って売った方が良いんだろね
707: 2017/05/17(水)19:28 ID:Vvh21ARv(3/7) AAS
>>704
なんで車軸を結ぶ線に近づくと掛かりが良くなるの?
低学歴の馬鹿理論はうんざりw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 295 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.267s*