[過去ログ] 国内フレームビルダーってどうよ その26 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
701
(1): 2017/05/17(水)18:16 ID:R99BrFSC(1) AAS
>まあ、TOYOみたいな作り方にもメリットあると思うよ。

アマナンダやトーヨーさんのようなカーボンパイプ部分使用フレーム最大のメリットは
ユーザー側ではなく、ビルダー側にあって
鉄系パイプのロウ付と接着だけ出来れば、カーボン作ってるかのように言えることで
最新のカーボンのような雰囲気を商品に付加できた←ここまで過去
まあでも部分カーボンのその後は言わずもがなのアレで、まあ鳴かず飛ばずだったんだけど、いまさら半端カーボンに夢見る弱い人もいないでしょ
もうカーボンは溶接工の小手先でどうのなる時代じゃないんだよね
 

>軽くできるのはモノコック。でも当然型が大きくなる。
 
省7
702
(1): 2017/05/17(水)19:10 ID:Vvh21ARv(2/7) AAS
>>700
恥かしい後出しして更に墓穴掘ってるしw
BB高はペダルの路面クリアランスに直結するからクランク長と路面や競技内容に左右される。
車体よりはるかに重い人間の上下位置をそのまま左右するから重要な要素。
50過ぎ位の年代の競輪選手の一部に広まったBBハイト上げるとリアセンターが短くなって掛かりが良くなるってアホな脳内理論をどこかで聞きかじったのかw
今時そんなこと本気で言う馬鹿はいないよ。
無理してBBを3?程度上げてもリアセンターなんて1?以下しか短くならないんだからチェーンのコマ数が変わらなきゃ意味が無い。
703
(1): 2017/05/17(水)19:15 ID:YvVWvn1+(1/2) AAS
>>701
さすがに型の流用はないぞw
そんなチンケなとこケチって取引止められるリスクなんて取らない
たしか下請けできるレベルの工場は中国に3つくらいしかないし
結構な設備投資して下請けできるクオリティを維持してるよ
704
(2): 2017/05/17(水)19:16 ID:PDBQPUe+(1/4) AAS
リヤセンター関係なく、ハイト上げると車軸を結ぶ線に近づく分、掛かりは良くなるけどな。
特にピストの場合。
705
(2): 2017/05/17(水)19:27 ID:YvVWvn1+(2/2) AAS
>>704
シクロクロスもその理由で上げてるね
706: 2017/05/17(水)19:28 ID:bicqtnFv(1) AAS
>>703
NC工作機械の普及と価格低下で金型コストが激減したんだっけ

中華カーボンフレームはOEMからODMにシフトしつつあるから、試作して採用されなかった金型つかってるのかも
フリプレグもナマモノだし、釜も含めて設備産業に近くなってるからラインを止めるよりバンバン作って売った方が良いんだろね
707: 2017/05/17(水)19:28 ID:Vvh21ARv(3/7) AAS
>>704
なんで車軸を結ぶ線に近づくと掛かりが良くなるの?
低学歴の馬鹿理論はうんざりw
708: 2017/05/17(水)19:32 ID:Vvh21ARv(4/7) AAS
>>705
オフロード走る車種はペダルのロードクリアランス確保のためにBB上げてるんだよ。
バンク走るピストも同じ理由。
709: 2017/05/17(水)19:37 ID:PDBQPUe+(2/4) AAS
>>705
クロスは下があたるからじゃないのかね?

ただ掛かりが良くなる分、踏んだ時、車輪を横にずらす力が強くなるから
上半身で車体を押さえ込むような加速の仕方になるし、BBが揺れない分
後半伸びなくなる。

もう作らなくなっちゃったけどグラファイトデザインがスプリントフレームで、
その揺れを最適化に近づけるアプローチをしていたのは、記憶に新しい所。
710
(2): 2017/05/17(水)19:42 ID:FlLMbAVZ(3/4) AAS
>>702
リアセンターとかかりの話なんて俺は書いてないけど
ID追って読んで欲しいんだけど
あと何で3mmや1mmなんて限定した話に持っていくの?
サドル位置だけでどうにか出来る結論に持っていきたいの?
それでもホイールベースが1mm詰まったよね?
サドル位置だけじゃ変えられないよね
711
(2): 2017/05/17(水)19:48 ID:fqPM96Qw(2/2) AAS
リアセンターは概ね、ホイール径とタイヤサイズで決まっちゃうでしょ。
(まあ、シートチューブの太さや泥よけつけるかどうかも関係するけど、、、)
ハンガー下がり0にしてみれば分かるんだけど、
この条件がチェーンステー一番短くなるよね>だから硬くなる。違いますか?
712: 2017/05/17(水)19:51 ID:Vvh21ARv(5/7) AAS
>>710
君はホイールベースを1mm詰めるためにBBを3mも上げるんだね。
それが一番重要なんだね。

はい、馬鹿決定w

え、3mmや1mmの限定した話ではない?
じゃあリアセンターを何?詰めるためにBBを何?上げるのかな?
具体的に言ってみ。
713: 2017/05/17(水)19:54 ID:Vvh21ARv(6/7) AAS
>>711
違うよ、よく考えな。
714
(1): 2017/05/17(水)19:59 ID:PDBQPUe+(3/4) AAS
>>710
ちなみに、他のジオメトが同じ(ほとんど同じ)で、BBハイト3ミリ上げると、大体の人は分かるレベルだな。
715: 2017/05/17(水)20:06 ID:Vvh21ARv(7/7) AAS
>>714
何が分かるの?
716
(1): 2017/05/17(水)21:25 ID:PDBQPUe+(4/4) AAS
>>711
短くなるから硬くなるって言うより、「T」の、車軸を結んだ線と交わる垂直の部分が無くなるわけだから
タワミが少なくなり力がダイレクトに伝わる分、掛かりが良くなる。
717: 2017/05/17(水)21:37 ID:FlLMbAVZ(4/4) AAS
みんなすまんなあ俺がリアセンターの話を持ち出したばっかりに
でもあいつシート角の1度や2度とか言うからさあ
718
(1): 2017/05/18(木)01:09 ID:bS2KaRtI(1/2) AAS
フレームサイズ小さいのかもしれないけど、でかいフレームだと一度違うと
前後に25mmくらい違わない? そこ大雑把はでいいものかね?

(1)
リアセンターはほとんどの場合、シートチューブとホイールのクリアランス
で決めて、チェーンステーの長さは(ナリ)で決める場合が多いと思うので、
シート角とハンガー下がりが重要というのは分かるけど、、、
まあハンガー下がり決めるときはロードクリアランス(クランク長)は
別個決めて、そこからチェーンステー長がほぼ決まる。

(2)
前三角は、リーチと落差、ステム長でホリゾンタルのトップ長決まって、
省8
719: 2017/05/18(木)02:24 ID:bS2KaRtI(2/2) AAS
>>694

>市販のフレームってS,M,Lみたいな大まかなサイズ選んで
>ステムとシートでポジション調節するじゃん

>やっぱりシート角とかハンガー下がりとかフォークのオフセットとか
>ジオメトリを詳細に決められることでのメリットってでかいの?

まあ、これだけじゃあサイズ粗い場合も多いと思うよ。

カーボンになってパイプ径太くなってるので、ヘッドパーツも加味すると、
納まりキツいのでトップチューブに対して、ヘッドチューブ長くなりがちだよね。
そこを小振りなフレームにして、落差稼いでステムとサドルで調整ということになるけど、
シートピラーがエアロだったりすると、やぐらの形状次第では調整幅狭かったりすることもある。
720: 2017/05/18(木)12:08 ID:bZ2P/FIJ(1) AAS
ゴミみたいな日本のフレームの話でよくぞここまで盛り上がる。ジャパンアズNo.1もここまで来たら可愛そう
1-
あと 282 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s