[過去ログ] 国内フレームビルダーってどうよ その26 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
709: 2017/05/17(水)19:37 ID:PDBQPUe+(2/4) AAS
>>705
クロスは下があたるからじゃないのかね?

ただ掛かりが良くなる分、踏んだ時、車輪を横にずらす力が強くなるから
上半身で車体を押さえ込むような加速の仕方になるし、BBが揺れない分
後半伸びなくなる。

もう作らなくなっちゃったけどグラファイトデザインがスプリントフレームで、
その揺れを最適化に近づけるアプローチをしていたのは、記憶に新しい所。
710
(2): 2017/05/17(水)19:42 ID:FlLMbAVZ(3/4) AAS
>>702
リアセンターとかかりの話なんて俺は書いてないけど
ID追って読んで欲しいんだけど
あと何で3mmや1mmなんて限定した話に持っていくの?
サドル位置だけでどうにか出来る結論に持っていきたいの?
それでもホイールベースが1mm詰まったよね?
サドル位置だけじゃ変えられないよね
711
(2): 2017/05/17(水)19:48 ID:fqPM96Qw(2/2) AAS
リアセンターは概ね、ホイール径とタイヤサイズで決まっちゃうでしょ。
(まあ、シートチューブの太さや泥よけつけるかどうかも関係するけど、、、)
ハンガー下がり0にしてみれば分かるんだけど、
この条件がチェーンステー一番短くなるよね>だから硬くなる。違いますか?
712: 2017/05/17(水)19:51 ID:Vvh21ARv(5/7) AAS
>>710
君はホイールベースを1mm詰めるためにBBを3mも上げるんだね。
それが一番重要なんだね。

はい、馬鹿決定w

え、3mmや1mmの限定した話ではない?
じゃあリアセンターを何?詰めるためにBBを何?上げるのかな?
具体的に言ってみ。
713: 2017/05/17(水)19:54 ID:Vvh21ARv(6/7) AAS
>>711
違うよ、よく考えな。
714
(1): 2017/05/17(水)19:59 ID:PDBQPUe+(3/4) AAS
>>710
ちなみに、他のジオメトが同じ(ほとんど同じ)で、BBハイト3ミリ上げると、大体の人は分かるレベルだな。
715: 2017/05/17(水)20:06 ID:Vvh21ARv(7/7) AAS
>>714
何が分かるの?
716
(1): 2017/05/17(水)21:25 ID:PDBQPUe+(4/4) AAS
>>711
短くなるから硬くなるって言うより、「T」の、車軸を結んだ線と交わる垂直の部分が無くなるわけだから
タワミが少なくなり力がダイレクトに伝わる分、掛かりが良くなる。
717: 2017/05/17(水)21:37 ID:FlLMbAVZ(4/4) AAS
みんなすまんなあ俺がリアセンターの話を持ち出したばっかりに
でもあいつシート角の1度や2度とか言うからさあ
718
(1): 2017/05/18(木)01:09 ID:bS2KaRtI(1/2) AAS
フレームサイズ小さいのかもしれないけど、でかいフレームだと一度違うと
前後に25mmくらい違わない? そこ大雑把はでいいものかね?

(1)
リアセンターはほとんどの場合、シートチューブとホイールのクリアランス
で決めて、チェーンステーの長さは(ナリ)で決める場合が多いと思うので、
シート角とハンガー下がりが重要というのは分かるけど、、、
まあハンガー下がり決めるときはロードクリアランス(クランク長)は
別個決めて、そこからチェーンステー長がほぼ決まる。

(2)
前三角は、リーチと落差、ステム長でホリゾンタルのトップ長決まって、
省8
719: 2017/05/18(木)02:24 ID:bS2KaRtI(2/2) AAS
>>694

>市販のフレームってS,M,Lみたいな大まかなサイズ選んで
>ステムとシートでポジション調節するじゃん

>やっぱりシート角とかハンガー下がりとかフォークのオフセットとか
>ジオメトリを詳細に決められることでのメリットってでかいの?

まあ、これだけじゃあサイズ粗い場合も多いと思うよ。

カーボンになってパイプ径太くなってるので、ヘッドパーツも加味すると、
納まりキツいのでトップチューブに対して、ヘッドチューブ長くなりがちだよね。
そこを小振りなフレームにして、落差稼いでステムとサドルで調整ということになるけど、
シートピラーがエアロだったりすると、やぐらの形状次第では調整幅狭かったりすることもある。
720: 2017/05/18(木)12:08 ID:bZ2P/FIJ(1) AAS
ゴミみたいな日本のフレームの話でよくぞここまで盛り上がる。ジャパンアズNo.1もここまで来たら可愛そう
721: 2017/05/18(木)12:09 ID:szGR+xqz(1) AAS
チョン乙
722
(1): 2017/05/18(木)12:33 ID:2jjpQkB6(1/3) AAS
>>716
>「T」の、車軸を結んだ線と交わる垂直の部分が無くなるわけだからタワミが少なくなり

すごく曖昧な言い方してるけど、どこにかかったどういう応力でどこに発生するたわみが減るの?
BB軸とリア車軸の間にはチェーンによる張力で応力が発生するけど、BBハイトがいくつであろうがその応力は二つの軸を結んだ線上でのことでしょ。
前後の車軸を結んだ線がどう関連してくるの?

>>718
>でかいフレームだと一度違うと前後に25mmくらい違わない?

シート角が1度変わるとサドルの前後位置が25?も変わるってか。
逆算すると身長が3メートル半ぐらいになるなw

馬鹿は語るなwww
723
(2): 2017/05/18(木)14:25 ID:uMDKIJgT(1) AAS
>>722
1度じやそんなに変わらんよね
しかし2度結構変わるとホリゾントップ2センチ差が相殺されて似たようなリーチになつたのはびっくりした

ハンガー下がりはチェーンステーの長さより角度が変わるから掛りに影響するんだと思ってたわ
下がり少ないとより突っ張るみたいな。
724: 2017/05/18(木)14:29 ID:LUzyGCJN(1/2) AAS
グダグダ言ってるみたいだけど
端的に書くと
 
ハンガーセンターからリアロックナットセンターまでの距離の問題を
ハンガー下がりの問題と混同させてるバカがいるだけでしょ
 
そしてそれ(競輪で言うかかり)は体感的には、まあ、フレームの撓み云々ではなく、チェンにテンションが掛かり
ドライブスプロケットがドリブンスプロケットを動かすまでの、時間だよね
 
基礎が理解できてない奴が多過ぎる
725: 2017/05/18(木)14:41 ID:yoWYkJAy(1) AAS
上の人も書いているけれど
競輪で大切なのはBB下がりではなくバンク角
だから車両検査要項にもペダルの最低地上高として
基準が定められている
726
(1): 2017/05/18(木)15:01 ID:IIIpp+/E(1/8) AAS
>>723
>下がり少ないとより突っ張る

この表現が一番感覚的にしっくりくるんじゃないかな。

車体を振りながら加速する時、軸間を結んだ線とBBシャフトの間にある「仮想の」テコが短くなるから
そうした感じ方になる。
727: 2017/05/18(木)15:05 ID:IIIpp+/E(2/8) AAS
>最低地上高として基準が定められている

実際はその基準内で下げたがる選手が多いけどね。
60〜65程度がデフォ。

泉崎ができた時、まだ競輪ジオメトの車体で乗ってる選手が多かったから
他県からきた選手が結構落ちたとの事。
728: 2017/05/18(木)15:06 ID:2jjpQkB6(2/3) AAS
ありもしない仮想のテコを感じると言われても…
1-
あと 274 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s