[過去ログ] ishibashiスレPart4 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
969: 鳴嶋"ゼレンスキー"英雄 2023/06/08(木)09:47 ID:t7Z/NKKa(47/77) AAS
なるしまクラブ員の指摘により、
今週号のAERA(6月12日号)の問題点が
どんどん浮き彫りになっています!

最大の問題点はやはり、
「『女性・女系天皇』を阻む壁は何か」
と、女性・女系天皇の実現を望むかのような
タイトルを掲げておきながら、
その中身は全て
「現状維持」「問題先送り」に
なっているということでしょう。
省13
970: 鳴嶋"ゼレンスキー"英雄 2023/06/08(木)09:48 ID:t7Z/NKKa(48/77) AAS
『AERA』(6/12号)の特集 「『女性・女系天皇』を阻む壁は何か」 を読んだ。 随分と野心的なタイトルで 男系固執派の言い分を粉砕してくれるのかと 思いきや、「識者」に聞いて「ただ綴った」だけ。 その識者も及び腰というか、玉虫色というか、 「それってただの傍観者、他人事じゃん」という 印象しか持ち得ない内容である。 結局、何が言いたいの???
971: 鳴嶋"ゼレンスキー"英雄 2023/06/08(木)09:48 ID:t7Z/NKKa(49/77) AAS
森暢平氏は、 「議論が深まらない最大の理由は、悠仁さまの存在」と、 まるで皇室の責任であるかのような書き方をしている。 違うだろう。 「悠仁さまの存在を楯にしている 男系固執派のでかい声」だ。 「今後10年ほどは動きがないと予想」 「国論が二分するであろうこの問題は、 渦中の栗を拾うようなもの」 「落ち着いた議論が必要だからこそ、政治家たちも議論に踏み込めない」 政治家の肩を持って先延ばしを容認してどうする。 現状を分析してみせ、 「そんなわけだから動かないよね、 仕方ないよね」で済ませるつもりか?
972: 鳴嶋"ゼレンスキー"英雄 2023/06/08(木)09:49 ID:t7Z/NKKa(50/77) AAS
古川隆久氏は、議論が進まない理由、 男系固執派への批判を明言しているが、 女性・女系天皇の容認は「次に皇室で 生まれる人から制度を適用する」と、 これまた腰が引けた内容。 妥協案のつもりかもしれないが、 これって誰かが悠仁さまのお妃となって、 子供を必ず生まなければならないことが前提となる。 そこまで確実に続きますかね? そのお妃ひとりにすべてを賭けるんですかね? かなり危ういと思いますが。
973: 鳴嶋"ゼレンスキー"英雄 2023/06/08(木)09:49 ID:t7Z/NKKa(51/77) AAS
里中満智子氏。男系派の完全コピペ。 あなた、持統天皇をマンガに描いていて、 女性天皇が中継ぎって、そりゃないでしょうよ。 男系男子について、 「なぜそこまで男系にこだわったのか 理由は定かではありませんが、 そうして紡がれてきた歴史がある以上、 男系男子優先の原則は変えるべきではありません」 って、正気か。 理由は明々白々。儒教の男尊女卑の影響です。
974: 鳴嶋"ゼレンスキー"英雄 2023/06/08(木)09:49 ID:t7Z/NKKa(52/77) AAS
過去がそうだったから、未来も原則を変えないなどと、 無理筋の制度を頑なに守ろうとする、これこそ 伝統ではなく因習ではないか。 そして「旧宮家系の男系男子」も、 「いると聞き及びます」って、 なんという無責任さ。こんな人、識者として呼ぶな。 笠原英彦氏。 制度設計において女系容認が安定継承につながると しながらも、制度論だけでそれを唱えることは難しいと言う。
975: 鳴嶋"ゼレンスキー"英雄 2023/06/08(木)09:50 ID:t7Z/NKKa(53/77) AAS
なぜなら、 「基本的な部分で相容れない対立構造ができているから」。 こちらも及び腰。 「伝統」などという聞こえのよいフレーズで、 もはやこの後に及んで意味があるとは思えない因習を 頑なに守ろうとする単なる男尊女卑の思想も、 大きな声で言い続ければコロリと騙されるヤツがいる。 それを対立と見て、先延ばししようとする人もいる。
976: 鳴嶋"ゼレンスキー"英雄 2023/06/08(木)09:50 ID:t7Z/NKKa(54/77) AAS
一体何に、誰に、忖度しているのか? 我々が本当に忖度しなければならない人は誰か? そのことを忘れていないか??? AERAはこうした識者の考察と、続けて世論の分析記事を 載せてお茶を濁しているが、決定的な点が抜け落ちている。 それは、男系男子でつなげるための旧宮家系男系男子の 皇籍取得は「門地の差別」となり、憲法違反であること。 国民としての自由をことごとく制限するのだ、AERAはそこに 敏感でなければならないはずだが、なぜスルー?
977: 鳴嶋"ゼレンスキー"英雄 2023/06/08(木)09:50 ID:t7Z/NKKa(55/77) AAS
そして、こうしてグダグダと声の大きいほうに阿っているうち、 天皇・皇室制度の存続が決定的に危うくなるということ。 そしてそれは、私たち日本国民に大きな影響を及ぼすこと。 こうした皇位継承問題における本質が、きれいに抜け落ちている。 『女性・女系天皇』を阻む壁は何か。 こういう中途半端なメディアの姿勢じゃないのか?
978: 鳴嶋"ゼレンスキー"英雄 2023/06/08(木)09:52 ID:t7Z/NKKa(56/77) AAS
なるしまクラブ員りょうさんがAERAの特集記事を論破!

…………

AERAの巻頭特集『「女性・女系天皇」を阻む壁は何か』ですが、この記事はタイトルだけ見ると男系限定の問題を指摘しているように見えるし、インタビューした「識者」には男系固執派も女系容認派もいて両論併記しているように見えます。
しかし、実際は、この「識者」は全員現状維持、あるいは小手先の変更で問題先送りという点で共通しています。
以下においてそのことを確認し、最後にこれらの意見を並べたAERAの企みを指摘したいと思います。
979: 鳴嶋"ゼレンスキー"英雄 2023/06/08(木)09:52 ID:t7Z/NKKa(57/77) AAS
以下においてそのことを確認し、最後にこれらの意見を並べたAERAの企みを指摘したいと思います。

 

1. 森暢平(成城大学教授)
森は、「議論が深まらない最大の理由は、悠仁さまの存在です」と言い、それゆえ「今後10年ほどは動きがないと予想します」とまるで天気予報のような呑気なことを言っています。
10年経ったら愛子さまも佳子さまもご結婚されている可能性が高く、そうなると悠仁さまにお子様がお生まれにならなければ皇統断絶という危機感はゼロです。
980: 鳴嶋"ゼレンスキー"英雄 2023/06/08(木)09:52 ID:t7Z/NKKa(58/77) AAS
さらに、女性・女系天皇支持者は「雅子皇后の『苦難』に共感する人たち」であると言い、「中には、秋篠宮家を攻撃する人もいて、秋篠宮家を応援する男系男子派と対立しています。この状況で皇位継承について何かを打ち出すとすると、罵詈雑言の応酬になる。落ち着いた議論が必要だからこそ、政治家たちも議論に踏み込めないのではないでしょうか」と言って、女系容認と男系固執の対立は単なる感情のぶつかり合いであり、それゆえ政治家が動かないのは当然とばかりに政治の無作為を正当化します。
981: 鳴嶋"ゼレンスキー"英雄 2023/06/08(木)09:53 ID:t7Z/NKKa(59/77) AAS
しかし、皇室研究をしているのであれば、なるしまクラブ員や高森先生の論理的な議論を知らないはずはなく、森は知っていながら女系天皇支持は感情論と嘘を言って、「落ち着いた議論が必要」という男系固執政治家と同じフレーズを唱えているのです。
よって、森は現状維持による(自覚しているか否かは問わない)皇統断絶推進派と認定できます。
982: 鳴嶋"ゼレンスキー"英雄 2023/06/08(木)09:53 ID:t7Z/NKKa(60/77) AAS
2. 古川隆久(日本大学教授)
「皇室を存続させていくためには、女性・女系天皇を容認するしかありません」と言いながら、「いま皇室にいる未婚の女性皇族は、結婚後に皇族の身分を離れることを前提として人生設計をしてきました。(中略)この状況で、急にルール変更をすると大混乱が起きるのは当然のことです」と言い、「大切なことは、次に皇室で生まれる人から制度を適用するということです」と古川も問題を先送りしようとします。
983: 鳴嶋"ゼレンスキー"英雄 2023/06/08(木)09:53 ID:t7Z/NKKa(61/77) AAS
しかし、女性皇族がご結婚により皇籍離脱すれば皇室に残るのは悠仁さまだけになり、悠仁さまのお妃は自分が子供を生まれなければ皇室消滅というこれまで誰も経験したことのない苛烈なプレッシャーに晒されます。
普通そのような異常な環境に入ってもいいという人は、いないでしょう。
従って、次世代からルールを変えればいいという発想は、次世代の皇位継承者が生まれることを困難にし皇室が消滅する可能性を大いに高めます。
984: 鳴嶋"ゼレンスキー"英雄 2023/06/08(木)09:53 ID:t7Z/NKKa(62/77) AAS
また、女性皇族が結婚後に皇族の身分を離れることを前提とした人生設計しかしていないと、どうして言えるのでしょうか。
平成17年(2005年)11月に小泉元首相の設置した有識者会議が女系天皇容認を打ち出した時愛子さまは4歳、佳子さまは11歳になられるところであり、皇室に残る可能性があることをその後お育ちになる過程で当然意識されていたことでしょう。
また、上皇陛下が天皇の時に皇位継承問題についてお悩みになり、夜も眠れず体調を崩されることもあったことをお二人がご存じないはずがないでしょう。
985: 鳴嶋"ゼレンスキー"英雄 2023/06/08(木)09:53 ID:t7Z/NKKa(63/77) AAS
さらに、譲位前の天皇陛下、皇太子殿下、秋篠宮様が定期的に集まって相談されていたことも、ご存じでしょう。

よって、お二人とも皇室に残られるご覚悟をお持ちであると考えるのが自然です。
結局、古川も、女系天皇容認と見せかけて、実態は現状維持による皇統断絶推進派と言えます。
986: 鳴嶋"ゼレンスキー"英雄 2023/06/08(木)09:54 ID:t7Z/NKKa(64/77) AAS
3. 里中満智子(漫画家)
4人の中で明確な男系固執派。
一応里中は「確かに次世代の皇位継承者が悠仁さまおひとりしかいないのは不安です」といいながら、旧宮家系国民男子に皇室に戻ってもらう(正確には新規の皇籍取得)という、憲法14条(門地による差別禁止)に違反し、しかも具体的な候補者がいない実現不可能な案をただ素朴に持ち出すだけに過ぎません。
「何となくダンケー」です。
早く男系固執の不可能性に気づいて、自身の不明を恥じてください。

 

4. 笠原英彦(慶応義塾大学名誉教授)
笠原は「女系容認が安定継承につながることは確かです」、「かつての天皇の20世孫である旧宮家の方々を後続するのはやや無理があるでしょう」と述べながら、「基本的な部分で相いれない対立構造ができている以上、制度論だけでいま女系容認を唱えること」は難しいとし、男系男子優先を維持しつつ、内親王に限り皇位継承を認めるべきと主張します。

内親王の皇位継承資格を認めつつ配偶者や子供は国民のままというのは現実的には不可能なので、内親王の皇位継承資格容認は少なくとも女性宮家創設に繋がります。
しかし、それは女系継承容認につながるとして男系派は絶対に認めないでしょう。
省3
987: 鳴嶋"ゼレンスキー"英雄 2023/06/08(木)09:54 ID:t7Z/NKKa(65/77) AAS
以上、里中は男系固執で論外ですが、それ以外の3人も女系容認云々と言いながら実態は自己保身のための現状維持派に過ぎないことを確認しました。
こうやって「識者」に女系継承を今実現するのは難しいよと揃って言わせて、現状維持の空気を作り自然に皇室が消滅するのを待つのが、AERA=朝日の狙いなのでしょう。
988: 鳴嶋"ゼレンスキー"英雄 2023/06/08(木)09:55 ID:t7Z/NKKa(66/77) AAS
AERAの特集記事を読んだ、公論戦士ふぇいさんが早速論破しています!

…………

P10から森暢平氏の意見が始まります。(以降『』内は引用です)
冒頭から『女性・女系天皇については、各種世論調査で7割以上が賛成している』と述べているので、そのまま賛成しようという動きになるかと思うと『議論が深まらない最大の理由は、悠仁さまの存在です。』と皇族が悪いような口ぶり。そして、『今後10年は動きがないと予想します』
そこまで動きがないと皇室終わりますね。
1-
あと 14 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.268s*