[過去ログ]
【合格者】懐かしの限定解除7【試験場】 (1002レス)
【合格者】懐かしの限定解除7【試験場】 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1634828296/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
960: 774RR (アウアウウー Sac5-s0A0 [106.128.57.181]) [sage] 2023/08/04(金) 07:51:04.52 ID:1paVaCuoa >>959 クランクは半クラ注意された スラロームはローでできるように練習しろと言われたな 試験レベルではセカンドで十分だが いずれにせよ、メリハリが足りないとか正々堂々と乗れとか言われたわ 比較的やさしいと言われた81年府中でのことね http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1634828296/960
961: 774RR (ワンミングク MMad-7Raf [114.168.129.175 [上級国民]]) [] 2023/08/04(金) 08:09:57.31 ID:ESD2gMUBM >>959 2速アイドリングで抜けることすらままならないレベルの指定校教習生へのコツが、半クラで速度調整してハンドルこじってクリアしなさい、なんでしょう いまの指定校では、縁石に接触せずに通過できれば減点ゼロのようなので 仰るとおり、アクセルワークでコース幅を目いっぱいに使ってきれいに大きな「S字」を描いてクリアしろ!ってのが試験官のチェックポイントだった(と思う) 必要以上に寝かせちゃいけないと思ってたひとも少なくないだろうけど、ターンインでスパっと倒してイン側縁石ギリギリ通すのは見せどころで、そんなこと意識しながら乗ってた記憶 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1634828296/961
962: 774RR (ワッチョイ 5176-KN61 [118.17.212.158]) [] 2023/08/04(金) 08:58:17.27 ID:N2Ml97kP0 完走してもメリハリに欠けるという理由で不合格に されることもあった 普通、完走すれば合格点数が残ってる訳だから 本来は合格なんだろうけど、本当に試験官の さじ加減ひとつで落とされていたんだろうと思う 多くの場合、その理由がメリハリだった http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1634828296/962
963: 774RR (アウアウウー Sac5-s0A0 [106.128.57.82]) [sage] 2023/08/04(金) 12:29:09.19 ID:2BGfixPpa >>962 それだけしっかりと乗りこなしなさいということ 不条理だけども的は得ている 晴れて受かると、黄色い冊子を渡され、他のライダーの見本となるように乗りなさいと諭された それにしても40年以上も前のことなのに覚えてるとは、老化痴呆へまっしぐらだな http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1634828296/963
964: 774RR (ワッチョイ ee6e-2ThR [153.173.52.130]) [sage] 2023/08/04(金) 12:42:41.24 ID:6Sl7Wmac0 >>960 >>961 ありがとうございます クランクとS字は道の形は違うけど通り方は基本同じと思ってたので教習所動画は違和感ありました 彼らは今の基準にのっとって教習生を最短で合格させるのが仕事なのでその面では正しいのかも 私は当時口をすっぱくして言われたであろう目線ライン取り体重移動アクセルワークリアブレーキが後々役に立ってると思いますが 年寄りの戯言かな http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1634828296/964
965: 774RR [] 2023/08/05(土) 09:05:12.49 ID:pquy8/+L >>962 ひとことで言うと、試験官の目から見て、積極的にアクセル・ブレーキを使うべきところで、 使っていない・使い方が足りない、ってことです > メリハリがない さじ加減ではなくて、乗れてない、物足りない、ってことです 自分の理解ですが http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1634828296/965
966: 774RR (ワッチョイ 7203-c/5M [111.89.78.202]) [] 2023/08/05(土) 09:52:13.18 ID:d85rbsCD0 でもまあ昭和当時の教習所は4輪でもポール目印にした据え切りで教えたりしてたから 最低限の課題走行やらせて卒業できればそれでOKなんだろう http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1634828296/966
967: 774RR (アウアウウー Sacb-HLDU [106.128.59.61]) [sage] 2023/08/05(土) 10:40:31.67 ID:KF+9Z3TXa >>966 四輪も試験場で取ったが、仮免10回かかった 確かに課題がシビアだった http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1634828296/967
968: 774RR (ワッチョイ d7b1-JLeH [126.88.156.99]) [] 2023/08/05(土) 11:26:11.98 ID:V7jn3EpI0 的を得たらだめだろ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1634828296/968
969: 774RR (ワッチョイ d21f-g6nj [219.126.197.202]) [sage] 2023/08/06(日) 01:50:30.77 ID:rXQTzMkB0 >>966 最低限の7割だな http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1634828296/969
970: 774RR (ワッチョイ d6ad-qAF+ [203.152.219.164 [上級国民]]) [] 2023/08/07(月) 07:59:52.41 ID:7UQ6sga40 >>962 イメージとしては、フィギュアスケートの「基礎点」+「出来栄え点」が獲得点数=合否判定基準、こんな感じ ミスなく走るだけでは「基礎点」が“ゼロ”で、技術の高さを見せて「出来栄え点」を積み上げないと合格圏に達しない 逆に、ミス(=公式採点基準の減点)をするようレベルなら、それがマイナス30点超えるまでもなく「もっと練習」で検定終了 試験ではなくて、演出家の言うとおり(思うとおり)に演技して見せる役者というか 台本のセリフを間違いなく読んで、ト書きを自分なりに解釈、じゃダメで、期待されている演技をして見せる 別の言い方をすると、試験官の多くは白バイ隊員OBなので、白バイみたいにお前が乗れているところを見せてみろ!ってのが試験の本質 メリハリがないってのは、文字通り緩急がない、ミスしないようタラタラ走ってる、キレがないってこと ギュッと減速して、ガァーッと加速するから始まって、スラロームやクランクでもアクセルオン・オフでバイクのコントロールしてるかとか あと、停止からの発進でも、回転高めでクラッチつないで1速でナナハンらしい加速しているか、外周はしっかりスピード乗せてるか、とか書き出していくとキリがないけど 試験官に聞いたのではなく全部自分なりの解釈だけど、そういう意識で教習所で練習してた 指定校で中型取るときにミスなく乗ることだけ考えていたときとは全く意識が変わって、いい経験になったし、いま思うとゲームのようで面白かった http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1634828296/970
971: 774RR (ワッチョイ 2a11-mBaV [27.140.152.100]) [sage] 2023/08/07(月) 11:45:39.37 ID:6BfcE0u70 >>970 まさにそんな感じ、見せてみろ!に対して、教習所での訓練の成果を見せてやる! 申し訳ないが一発試験組とはレベルが違った。 限定解除したての頃が一番上手く乗れてた。 昨今の大型初心者などという意味不明な言葉とは無縁だった。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1634828296/971
972: 774RR (ワッチョイ ae1f-n4fA [58.183.229.119]) [sage] 2023/08/07(月) 12:45:19.69 ID:D9Lngml+0 自動車学校で小型か中型二輪を取得してたかどうかでかなり変わったんじゃないかと思う。 俺は小型二輪を自動車学校で取得後、翌年に中型、その次の年に限定解除したが、そんなに苦労しなかった。 地域によるのかもしれないが、苦労した人は、変な癖がついて法規走行もあまりできていない人じゃなかったのかな。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1634828296/972
973: 774RR [] 2023/08/07(月) 16:01:49.41 ID:RhET14u6 指定校の指導員のデモ動画もたくさん上がってるけど、首を傾げるようなものも少なくない 例えばこれなんか、頭痛が痛くなる 後輪に駆動力とブレーキの両方をかけても前後から引っ張ってることにはならんだろ、と 車体が安定するのはジャイロ効果、一本橋のような極低速では前後車輪のジャイロ効果はほとんどなく、クランクシャフトのジャイロ効果しかないからバランスをとる必要がある 一本橋はリアブレーキを引きずりましょう!【 徳島中央自動車教習所 】 https://youtu.be/BcZ45F0sdv4?t=136 一本橋やるときに後輪ブレーキ使うとなぜバイクが安定するかと言うと、ものっていうのは、一方向から必発力だけでは凄く不安定です 対角線上に反対に力が働くとすごくバランスが良くなります 前に進む力がアクセル半クラッチ、後に引く力が後輪ブレーキということですね これを同時に車体にかけ続けることでバイクが真っすぐ安定して進ことができます 前に進む力も切らさず、リアブレーキも異本的にはずっとかけっぱなしで 前進しながら後輪ブレーキで引っ張るということです http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1634828296/973
974: 774RR (オッペケ Srff-tkf9 [126.156.139.123]) [] 2023/08/07(月) 23:32:16.34 ID:CCFe7n25r 950じゃないが、次たて実行。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1634828296/974
975: 774RR (オッペケ Srff-tkf9 [126.156.139.123]) [] 2023/08/07(月) 23:35:19.14 ID:CCFe7n25r 蹴られて立てられん。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1634828296/975
976: 774RR (ワッチョイ ae1f-Tzcf [58.183.229.119]) [sage] 2023/08/08(火) 00:02:04.05 ID:7qyJnFv+0 >>973 ジャイロ効果が望めない低速で安定させようとした場合、前進しながらリアブレーキを掛けるのは正しいだろ 説明の捉え方の問題じゃないの? 前進する力は(アクセルと半クラッチを使った結果の)慣性力だから、あながち間違ってはいないのでは http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1634828296/976
977: 774RR (ワッチョイ ca6e-A3QJ [153.243.21.7]) [sage] 2023/08/08(火) 00:45:14.02 ID:w9oOgVnt0 >>974 立てた http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1634828296/977
978: 774RR (ブーイモ MM7a-FbTj [133.159.152.191 [上級国民]]) [] 2023/08/08(火) 08:07:05.38 ID:tyJv/fOyM >>976 前後タイヤの接地点にロープ結んでそれぞれ前後から引っ張ってバイクに跨ってステップに両足載せてごらんよ、バイクが倒れず直立状態保てる? 答はノーだ 前後輪の接地点を結んだ直線上のいずれかの点の鉛直上に「バイク+ライダー」の重心がなければ、重心がある側にバイクは倒れる 一本橋はこの重心位置の調整能力=バランス感覚が問われる課題 リアブレーキは車速を調整する手段でしかなくバランスには関係ない(ブレーキを引きずっても重心位置は修正されない) こんなトンデモを真に受けちゃうひともいるんだね http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1634828296/978
979: 774RR (オッペケ Sr32-gd9f [126.255.79.215 [上級国民]]) [sage] 2023/08/08(火) 08:36:35.76 ID:v6hs1gSNr 1行目の日本語が難解すぎ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1634828296/979
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 23 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s