[過去ログ] 【地域経済】東京都が冬のボーナス支給 平均92万4971円 官民格差鮮明に[09/12/10] (553レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
33(4): 2009/12/10(木)15:24 ID:7mFoE698(1/9) AAS
公務員ってそういう存在だろ
高給はもらえないけど相対的に不況には強い
いちいち景気に連動して文句つけんなよ
40(3): 2009/12/10(木)15:34 ID:xKklZfih(2/4) AAS
>>33
民間準拠ってしってるか?
77(3): 2009/12/10(木)16:12 ID:7mFoE698(5/9) AAS
例えばさあ、繊維業界が不況で給料下がったからって、鉄鋼業界も
給料を下げろ!なんて言う奴はいないわな。いたらキチガイだ。
繊維業界の企業Aと鉄鋼業界の企業Bが別の組織であるように、都庁も
また全く別の業界であり、別の組織だ。選んだ道が最初から違う。
お前ら個々人の会社がどうなってボーナスがいくらだろうと、それは他の
組織とは無関係な話。
144(3): 2009/12/10(木)22:03 ID:5+zNZRom(1) AAS
43歳で92万は多いのか?
229(3): 2009/12/11(金)20:58 ID:I6JvcgSp(1/3) AAS
>>226
>>40兆円が公務員の人件費
国と地方合わせても27.5兆円だよ。
今年度は更に低いわけだし。
外部リンク[pdf]:www.mof.go.jp
259(3): 2009/12/12(土)08:05 ID:GZh6UEQH(1) AAS
だから同年齢の公務員より年収低い人は
税金タダにしろと言ってるだろ
そうすりゃ公務員の給料が上がるたびに
みんな大喝采なんだから
260(3): 2009/12/12(土)09:39 ID:fc4GCfC0(2/5) AAS
>>259
年収700万以下の人は受ける行政サービス>納税額という
フリーライダーだとプレジデント誌では断言してたが。
日本は直接税の比率が高いわけだがこれは富裕層の所得税収と
黒字企業の法人税収が大きいということ。
これを改めるために消費税の導入→消費税率引き上げと
低所得者にもそれなりの負担をさせるというふうに税制改革されて
来た経緯があるのだから、低所得者の税金タダなんて流れに逆行してるよ。
それに年収500万で子2人、住宅ローン払ってる人なら所得税ゼロって人も多いって話だぜ?
297(3): 2009/12/12(土)12:44 ID:oq7YXvJe(1) AAS
マジな話、上場企業の平均より公務員の給与が高いのを何で是正しないの?
337(3): 2009/12/13(日)13:53 ID:BVKrTl95(1) AAS
>>334
>解雇されるリスクのある民間の方が給料低いってどうなんだ。
解雇される奴が悪いんだろ…
嫌なら自分で企業でもして働け。
353(3): 2009/12/13(日)15:24 ID:oivcCoRH(1) AAS
賃金の官民格差が一番少ない都道府県は東京。
地方のほうが官民格差がずっと大きい。
地方の公務員は莫大な地方交付税から高い賃金を
もらっている。
その地方交付税の大部分は東京都民が払った税金である。
地方交付税制度を廃止すれば都民は減税となる。東京では賃金は
民間>>公務員となるだろう。
都民の富は地方の公務員に奪われているのが現状。
東京都の公務員は別に奪っていない。
462(3): 2009/12/20(日)16:33 ID:Yiyq4kCk(1) AAS
>>460
同意。
当時公務員になったけど、友人はゼネコンだの銀行だのに就職して
少なくともオレの1.5倍以上の給料を貰って自慢してた。
この間、そいつらから電話があったけど、既にリストラされて、
700万ぽっちの退職金もらって失業保険給付されてた。
で、公務員の給料が高すぎだの、外国人の地方参政権は反対だのと、
いい歳してネットウヨと似たような主張を並べてやんのw
元はマトモでも落ちぶれるとこうなるものかと、そして人間ここまで
堕ちたくないものだなとも正直思ったよw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s