[過去ログ] 【就活】日本企業にそっぽ向く米国の日本人留学生たち [09/08] (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
624
(1): 2010/09/10(金)01:05 ID:koLlwKAV(1) AAS
>>621
日系企業の経験が有るならどうして609に対して610の反論は成り立たないんだい?
おかしいじゃないか。
625
(1): 2010/09/10(金)02:17 ID:guG+SZtK(1) AAS
とにかく外人、特にアメリカ人に多いのは
根拠のない自信に満ちあふれているということ。
自分はきっと選ばれた人間に違いないという
訳の分からない思いこみがあるからこそ彼らは冒険する。

一方、日本人は、物事を非常に正確に現実的に見抜いて
しまうため、成功より失敗の確率が高そうなことには手を出さない。
堅実であるが故に身動きが取れないんだ。
626
(2): 2010/09/10(金)02:58 ID:VqNqPMJK(1/2) AAS
俺は今アメリカ留学(学部)してるけど、Topスクール学部生なんて日本人でほとんど居ないから。居たとしても高校まで日本だった人は超稀。
金がとんでもなく掛かるのと、日本の高校までで習う英語じゃ卒業すら出来ない。卒業できてもGPAが最悪だろう。
だから高校の偏差値70超えた奴でも州立大学とか2流3流行くのが当たり前。
逆にTopスクール行く人は大学院生がほとんど。
そういう人は学歴が早慶以上で日本でも有名日系大企業に勤めてた経歴がある。
そんな人たちがまた日系行かないでしょ。

俺はいい意味で日本人的で謙虚な留学生をどんどん採用して欲しいよ。確かにアメリカナイズされた勘違い日本人で日本人から嫌われてる奴はいる!ただそういう奴ってだいたい女だよね。外人男と付き合ってアメリカ色に染まったりすんだろ
627
(1): 2010/09/10(金)03:17 ID:BYYcKjV5(3/6) AAS
>>624
少しは考えろ。おかしいのはお前の頭。
628: 2010/09/10(金)03:29 ID:BYYcKjV5(4/6) AAS
>>626
一度企業に勤めてからMBA取りに行ったやつはボスキャリなんかには来ないし、日系の企業では
採用対象にしない企業が多い。
そんな人は日本の企業の人事が・・・なんて他人の責任にスルなんてことはあまりしない。

最近は日本の大学卒→民間企業→MBA→アメリカの会社→また日本の会社に戻って
というケースが多くなってきている。
そういった人でも勘違いモードに入ったまま面接に来るやつは少なくない。
日本の4大卒業してそのまま海外に留学とか、高卒→コミュニティカレッジ→州立大学
とかいう人のなかから使えそうなやつを探すのがボスキャリ。

あと、ひとつ言っておくと日本の企業の「グローバル化」は遅れているのは事実だけど、
省4
629: 2010/09/10(金)03:29 ID:3DQSiIAM(1) AAS
>>627
言い返せなくなって個人罵倒に話題をそらす、よく有るパターンですね。
630
(1): 2010/09/10(金)04:06 ID:3XfS6/NU(3/8) AAS
>>626
確かにそうだと思う。男性は現地に中々適応しにくい。
しかし外国に出たがる人も少なくなったから
実際の所、勘違いしている人の数も減ってるんじゃないかな?
それと上でうつ病について質問したけど、外国でも
日本と似たような症状で悩んでる人は沢山いるのかな?
631: 2010/09/10(金)04:09 ID:wtFXKhBI(1) AAS
>>630
アメリカのドラマにほんとか嘘か知らんけど、パソコンばっかりやってる引きこもりおばさんが出て来るよ
632
(1): 2010/09/10(金)04:13 ID:54SmNz1N(1) AAS
日本人ざまあああああああああああああああああああああああ
633: 2010/09/10(金)05:45 ID:S68qkUAQ(1) AAS
98年のボスキャリ。
前日に友達から借りたメンタツ読んでその後日本企業から内定3つ貰った。
就職活動らしい活動ってほんとそれぐらい。
ちなみにメジャーは全く実生活には役立たない数学だったw
当時では個人では珍しかったLANを家で組んでいたのがうけたみたいだったな。
634: 2010/09/10(金)07:20 ID:EM1ROFIZ(1/5) AAS
>>613
ボイスレコーダにとって、日本最強といわれている労組に提出
その上司は1ヶ月以内に左遷

もっともうちの上司どもはそーなることくらいは理解できているので
そんなことは言わない
635
(1): 2010/09/10(金)07:29 ID:Ox6pT2Di(1) AAS
>>632
でも留学生は増えてるんだよね
636: 2010/09/10(金)08:14 ID:HtSwCA2b(1) AAS
>>635
帰化したり永住するわけじゃないんだし。
合法的に4時間までバイトできて勉強もできんだぜ。
637
(2): 2010/09/10(金)08:25 ID:Rqg/q4AL(1) AAS
北京のビジネス街にある東京大学北京代表所に7月、悪い知らせが届いた。
この秋、北京大から東大大学院への進学が内定していた生物科学専攻の女子学生(22)が留学を辞退したのだ。
女子学生が選んだのは米ニュージャージー州立ラトガーズ大大学院だった。

 中国で名門と呼ばれる北京の北京大と清華大、上海の復旦大だけを対象に、東大が今年から始めた特別留学生制度。
その試験に初めてパスした9人のうちの1人だ。大学独自の基金から月15万円の奨学金が支給されるはずだった。

 昨年4月の北京代表所開所式で、小宮山宏学長(総長)は「21世紀はアジアの時代。日中の交流を加速度的に促進したい」
と海外拠点の意義を強調した。大きな目的の一つは人材獲得。
東大への留学生の出身国は中国が最多の679人(今年5月現在)だが、超一流の学生は欧米に流れていると危機感が強い。

 総長自身が3大学の学長に推薦を依頼したというのに、今回は日本では有名とは言えない大学に逃げられた形だ。

外部リンク[htm]:www.yomiuri.co.jp
省1
638: 2010/09/10(金)08:46 ID:ZXpYe2xy(1) AAS
>>637
>北京のビジネス街にある東京大学北京代表所に7月、悪い知らせが届いた。 
>この秋、北京大から東大大学院への進学が内定していた生物科学専攻の女子学生(22)が留学を辞退したのだ。 

東京大学北京代表所にとっては悪い報せかもしれんが、日本にとっては良い報せ

>昨年4月の北京代表所開所式で、小宮山宏学長(総長)は「21世紀はアジアの時代。日中の交流を加速度的に促進したい」 

死ね
639
(1): 2010/09/10(金)10:08 ID:ANG5qKGu(1) AAS
>>637
ラトガーズがアメリカの2流州立大学だと?笑わせる。何も知らないんだな。
ラトガーズは確かに州立大学だが、アメリカの州立にはすごい大学がたくさん有るんだよ。
ここはノーベル賞受賞者さえ3人くらい出てる大学で、抗生物質研究のメッカ。
ニューヨークに1時間くらいで遊びに行けるくらい近いのに治安は良い。中国人の同胞が
NY近郊にはたくさん住んでるし、海外移住が究極の目標にある中国人にとっては、
むしろ自然な選択だ。
640
(1): 2010/09/10(金)10:11 ID:4xfpBRWD(1/10) AAS
映画の見過ぎかもしれないが、NYの近郊(NY内部ではない)中国人ってマフィアしかおらんのちゃう?
641: 2010/09/10(金)10:21 ID:iQUryGi4(1) AAS
まあ日本企業も日本人学生は不要、アジア人を積極的に採用って方向なんだから、ウィンウィンの関係なんじゃね?
642: 2010/09/10(金)10:23 ID:4xfpBRWD(2/10) AAS
それで、誰がパスポートを収監しておくんだ?
中国人ブローカーがちゃんと保管しておくと思ってんのかね。
643: 2010/09/10(金)10:33 ID:EBJRkx5b(1) AAS
このスレとは関係ないが、実際問題日本人あんまり海外赴任したがらないんだぜ。
日系企業であれば、最低限の駐在員は必要なんだけどね。
1-
あと 358 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.175s*