[過去ログ] 【就活】日本企業にそっぽ向く米国の日本人留学生たち [09/08] (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
655: 2010/09/10(金)16:01 ID:L0eukme7(1) AAS
地底や東工大あたりの理系って正直微妙な立ち位置だよな
656: [―{}@{}@{}-] 2010/09/10(金)16:13 ID:tVeL/K2E(1) AAS
日本の感覚とフランス人一人の例を元に先進国の普通の感覚
というのはどうかな。エコール・ポリテクニク出身で
UCLAのPhDなら行く人はいくらでもいるだろう。
657
(3): 2010/09/10(金)16:17 ID:rtmko1gY(1) AAS
お知りあいの例も尊重したいが、たった一人の例を一般化できないし、分野にもよるだろう。
たとえば州立UCバークレーや州立ミシガンは東大にまさるとも劣らない良い大学だよ。
何が理由で行かないで代わりにどこに言ったか知らないが、州立のUCLAも
きわめて良い大学です。
なんでも東大が一番と思ってる日本と違って、アメリカにはそもそも地方大学と
いう概念がほぼ無い。たとえばスタンフォードもNYから見たらかなりの田舎立地。
658
(1): 2010/09/10(金)16:34 ID:l53BwoG4(1) AAS
日系企業は体育会の猿が入って裸踊りするところ。キャリアを積むところではない

>>647
会社がつぶれなくても、アウトプットで評価されないからがんばっても報われない
三菱商事→クビないし適当に働く→窓際→お払い箱→出向先でのんびり役員、時々セクハラ
くらいが一番コスパがいいんだけど、留学生は魅力を感じないだろうな
659: 2010/09/10(金)16:43 ID:mx3hI2Hj(1/2) AAS
>>657
アメリカの州立大学レベルの土地施設もってるのが日本だと東大位でないの?
軍が全米各地の州立大学等に研究所立てたり、カネ突っ込んでるから、分野別ではナンバーワンのところがかなりある。
660
(2): 名無しさんの次レスにご期待下さい 2010/09/10(金)16:54 ID:1glYTkzQ(1) AAS
だって、人事の年功序列の団塊さんに海外のことなんて
わかるわけないじゃない。日本の大学院の博士すら、
まともに評価できるところは少ないのに。

未だに履歴書を手書きで書かないとダメって価値観の人が
権力握ってるんでしょ? 日本の会社は。
661: 2010/09/10(金)17:01 ID:mx3hI2Hj(2/2) AAS
>>660
>わかるわけないじゃない。日本の大学院の博士すら、
>まともに評価できるところは少ないのに。
というか、教授がまともに評価できていないT大とかしっかりして欲しいですぅ

いくら、博士数の数値目標があるからと言っても粗製乱造はよくないですぅ
662: 2010/09/10(金)17:14 ID:BYYcKjV5(5/6) AAS
>>657
なんでも東大が一番なんて思ってないんだけどな。
理論物理やりたいんだったら東北大。物性系なら筑波とか、遺伝子系なら京大とか、
調べることさえ出来れば日本の大学にも特徴あること判るんだけどね。

日本の大学や企業に対しては画一的に評価、海外の大学や企業に対しては多角的に
評価したいのがありありとしてるんだよね。

>658とか>660なんてのも典型的な例だよね。
663: 2010/09/10(金)17:59 ID:Gvu/FaZR(1) AAS
一時期、ルーマニアで第二次大戦後、スペインに逃亡した元極右運動家
ホリア・シマや国家元首だったイオン・アントネスク擁護論が出たが、
現在の日本も経済悪化や生活保護受給者の増加のせいで、国粋主義、
極右化や、徹底した外国人排斥論が進むのであろうか?
少し心配だ。
664: 2010/09/10(金)18:00 ID:AJrgp+St(2/5) AAS
■グローバリズムという「亡国への道」
ここ数十年、日本はグローバリズムという「幻想」のもと、構造改革を進めてきた。
しかし、それこそが「亡国への道」であった――
アメリカ発金融恐慌の様相をみせるなか、ジャーナリズムや論壇では、
「グローバル化は終わる」という論調が出はじめた。しかし、実は「グローバル化」自体が
ナショナリズムから生まれたものであり、ナショナリズムこそが
経済発展に欠かせない要素なのである。日本において「ナショナリズム」という語は、
偏見や誤解に満ちている。しかし、「ナショナリズム」で世界が動いているのが現実である以上、
日本はいち早く「ナショナリズム」を正しくとらえなおさねばならない。
省6
665: 2010/09/10(金)18:20 ID:eDPc2HLA(1) AAS
英語堪能な留学生は戻って世界との架け橋になってもらわんと困る
それには企業も世界常識の扱いをしてもらわんと困る という話かな?
まさか日本を見捨てたという話ではあるまい? だったりして w
666: 2010/09/10(金)18:30 ID:AJrgp+St(3/5) AA×

動画リンク[YouTube]
667: 2010/09/10(金)18:51 ID:d3JPPu/7(1) AAS
弁舌気力で戦える人材が良い人材だろ。
外敵に対して戦力にならない腑抜けはいらない。
アメリカの大学卒業したなら、極端な腑抜けはとりあえずいないだろう。
668: 2010/09/10(金)18:53 ID:9XaMrzq6(1) AAS
英語話せるんだから、日本に戻る必要ないよな
669
(2): 2010/09/10(金)19:20 ID:TSvGHvrw(1) AAS
toeicが900程度あれば、どこ大卒であれグローバル企業に就職できるんじゃね?
それ以下なら、日本に帰っても職がないから、アメで中小探すしかないでしょ
670: 2010/09/10(金)19:22 ID:ICAQBJv0(1) AAS
どんなに日本だって負けてないと吼えても現実は変わらんて・・・
671
(1): 2010/09/10(金)19:30 ID:AJrgp+St(4/5) AAS
■金融危機の犯人達をせっせと育てたMBAの罪
外部リンク:blog.goo.ne.jp

■企業がボロボロになっても、経営者が何百万ドルもの退職金を持ち去る文化が何故生まれたのか
外部リンク:www.globis.jp

■「MBA幻想」にだまされるな!
業績不振の米国企業のエグゼクティブでMBA取得者の比率は90%
業績好調の米国企業のエグゼクティブでMBA取得者の比率は55%
ダメな会社ほど、ビジネススクール出身者が目立つのはなぜだろう?
米国流ビジネススクールに批判的な経営学の泰斗・ミンツバーグが正しい経営人材育成の方法をまとめた意欲作。
省8
672: 2010/09/10(金)19:32 ID:BYYcKjV5(6/6) AAS
>>669
toeicの点数だけで就職なんて出来ねないよ。
こんなお花畑な奴らが何も考えずに留学するんだろうな〜
で、私はグローバル人材です、留学で身に付けた語学力で会社に貢献出来ますw
って面接の時に真顔で言うんだろうな
673: 2010/09/10(金)19:40 ID:/knvCpN9(1/4) AAS
日本のメーカーに就職したお。
一年目は学生時代の生活感覚のノリで、就業時間後も業務に関係する法律を
丸暗記する勢いで睡眠3時間の生活続けてた。
でも一年目の評価は標準の3だった。
上司にはお前はよく頑張った、だけどもうちは新入社員全員3なんだって言われたよ。

2年目から腑抜けになって3年経ったところで辞めた。
辞める年に与えられた仕事はまともにやらず、周りに迷惑掛けまくった。
今はちょっと反省してる(´・ω・`)
674
(1): 2010/09/10(金)19:51 ID:EM1ROFIZ(2/5) AAS
インプットで評価されるってどんな会社?
1-
あと 327 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.176s*