[過去ログ]
【就活】日本企業にそっぽ向く米国の日本人留学生たち [09/08] (1001レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
736
: 2010/09/11(土)15:01
ID:MpnMP6pf(1/4)
AA×
外部リンク:www.amazon.co.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
736: [] 2010/09/11(土) 15:01:23 ID:MpnMP6pf ■マネージャーの評価は、仕事で決まるべきだ MBAは間違っているという内容の衝撃的な本ですが、なるほどと思いました。 ダメな会社ほど、ビジネススクール出身者が目立つのはなぜだろう、という問いかけがあり、それはMBAが時代遅れの経営技術だからです、という答えがオビに書かれています。 MBAをフルに活用した会社に、あの有名なインチキ会社エンロンがあります。 エンロンは、1990年代、毎年250人の新卒MBAを採用し、大勢のMBA卒業生をかかえていた。エンロンは、ナルシスト型のリーダーをもっていた。 このナルシストたちは、恐るべきマネージャーであり、他人の意見に耳を傾けず、実際以上に大きな手柄を主張する傾向がある。 エンロンは人材重視の発想をもっていながら失敗してしまったのではなく、人材重視の発想をもっていたからこそ失敗した。 人材神話は、人間が組織を賢くするという前提に立っている。実際は、その正反対だ。 MBA卒業生がCEOになって、その企業はどうなったか。惨憺たる成績を見せたというしかない。 19人のうち10人は会社が破産したり、更迭されたり、企業合併が失敗に終わったりしている。あと4人にも問題がある。 すなわち、ハーバードMBAのもっとも優秀な卒業生とみられていた19人のうち、失敗しなかったと思われるのは、わずか5人のみ。 MBAは、大勢の不適切な人材にあまりに大きな優位を与えている。マネージャーの評価は、仕事で決まるべきだ。 ビジネスの世界で成功をおさめているMBA卒業生は、ビジネススクールで植えつけられた歪んだビジネス観を克服したからこそ成功できたのだ。 ●MBAが会社を滅ぼす [単行本] ヘンリー・ミンツバーグ (著) http://www.amazon.co.jp/dp/4822245160/ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1283913733/736
マネージャーの評価は仕事で決まるべきだ は間違っているという内容の衝撃的な本ですがなるほどと思いました ダメな会社ほどビジネススクール出身者が目立つのはなぜだろうという問いかけがありそれはが時代遅れの経営技術だからですという答えがオビに書かれています をフルに活用した会社にあの有名なインチキ会社エンロンがあります エンロンは1990年代毎年250人の新卒を採用し大勢の卒業生をかかえていたエンロンはナルシスト型のリーダーをもっていた このナルシストたちは恐るべきマネージャーであり他人の意見に耳を傾けず実際以上に大きな手柄を主張する傾向がある エンロンは人材重視の発想をもっていながら失敗してしまったのではなく人材重視の発想をもっていたからこそ失敗した 人材神話は人間が組織を賢くするという前提に立っている実際はその正反対だ 卒業生がになってその企業はどうなったか惨たる成績を見せたというしかない 19人のうち10人は会社が破産したり更迭されたり企業合併が失敗に終わったりしているあと4人にも問題がある すなわちハーバードのもっとも優秀な卒業生とみられていた19人のうち失敗しなかったと思われるのはわずか5人のみ は大勢の不適切な人材にあまりに大きな優位を与えているマネージャーの評価は仕事で決まるべきだ ビジネスの世界で成功をおさめている卒業生はビジネススクールで植えつけられた歪んだビジネス観を克服したからこそ成功できたのだ が会社を滅ぼす 単行本 ヘンリーミンツバーグ 著
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 265 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.055s