[過去ログ] 【就活】日本企業にそっぽ向く米国の日本人留学生たち [09/08] (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
737(4): 2010/09/11(土)15:23 ID:cwjTS8XM(6/6) AAS
それと日本企業が変な勘違いしてることがもう一つ。
グローバル化を推進すると言って日本に留学している外国人学生を日本本社で採用してることだ
こんなことをする目的が全く理解不能で意味不明だ
日本国内での業務は日本人にやらせるのが一番効率がいいに決まっている。
アメリカのグローバル企業だってアメリカ本社の採用は基本的にアメリカ人が対象だ(一部理系の高度人材を除く)。
外国人留学生は最初から対象外にしている企業がほとんど
その国の業務はその国で生まれ育った人間にやらせるのが一番効率がいいのだ。
だから欧米のグローバル企業は支店のマネジメントを徹底的に現地化して経営する。
日本に4年間しか住んでいない日本社会の仕組みを十分に理解していない
外国人留学生を採用することをグローバル化とは呼ばない。
省1
738: 2010/09/11(土)15:25 ID:KyCo/Fno(1) AAS
>>737
完全に同意。
739: [―{}@{}@{}-] 2010/09/11(土)15:31 ID:xAu/EM6K(1/10) AAS
>>735
グローバル化とは海外に留学してた日本人を雇うことではない。
これはイコールでないだけで、包括関係があるだろう。
グローバル化を推進するには、人材を多様化し、日本特有の雇用方法や
制度を見直す必要があるだろう。そうすれば、日本の企業に入りたい
現地の人間も増えてくる。
740: 2010/09/11(土)15:37 ID:wvxQLh7e(1) AAS
>>737
同意だ。
結局、その人間の実力を発揮させることができない(=リーダーシップがない)時点で、
誰雇っても同じように使いつぶすだけだ。
日本人だろうが中国人だろうが一緒。
グローバル化したいなら、まず日本のマネジメント層が全員首を吊るところから始めるのが
もっとも近道だろうな。
741(1): 2010/09/11(土)15:42 ID:MpnMP6pf(2/4) AAS
■日本企業のOJTの方がよい
MBA卒業生は、頭が良すぎるし、せっかちすぎるし、自信満々すぎる。独善的すぎるし、現実からあまりに遊離しすぎている。
白馬に乗ってさっそうとやってくるヒーロー型マネージャーの多くは、ブラックホールのように企業の業績をのみ込んでしまう。
アメリカでは、この10年間に100万人ほどのMBA卒業生が経済界に送り出されている。
しかし、MBAプログラムは、間違った人間を間違った方法で訓練し、間違った結果を生んでいる。
MBAの失敗の最大の原因は、学生の経験を活用できていないことにある。
マネジメント経験のない人にマネジメントを教えるのは、ほかの人間に会ったことのない人に倫理学を教えるようなものだ。
マネジメントは実践であり、専門技術ではない。時期尚早だと、正しい人物までも正しくなくなる。
ビジネススクール卒業生は頭がいいし知識も豊富だが、物事の全体を見ることができない。
省8
742(1): [―{}@{}@{}-] 2010/09/11(土)15:42 ID:xAu/EM6K(2/10) AAS
>>737
海外からの留学生を雇うことで人材の多様化を推進できる。
その意味で、特に間違っているとは思はない。移民の少ない
日本では案外効果があるかもしれない。
743: 2010/09/11(土)15:52 ID:Fi37KSRs(1/3) AAS
ぷっ、外国留学と言えばオウム返しにアメリカばかり挙げるやつがいるけど
バカの一つ覚えだな。大体、外国人とやり合える日本人がどれだけいるのか
疑問だな。まずメンタル面で弱っちい。
それに留学帰りの人間をどれだけ見てきたのかも疑問だ。只でさえ引き篭もってるのに
向こうで学位とった人間を実際に雇った結果、使えませんでしたと言う程、帰国子女を見てきたのか?
デジャブだな。
外国人を雇うんだったら最初から売国奴企業でいけばいいじゃねえか?
こんなガラパゴス化した日本の企業に来たがる外国人の話なんか聞いた事もない。
中にいる日本人そのもが変わろうとしなくて、手っ取り早く外国人を雇うとい発想自体が終わってるわ。
まあ、大体、日本のどこを見ても似た様な考えの持ち主、相変わらずの男社会に村社会、
省2
744(1): 2010/09/11(土)15:53 ID:ziTL7U1B(1) AAS
メジャーリーガーがアジアなんか眼中ないのと同じ
745: 2010/09/11(土)15:55 ID:X+a1vH1m(1) AAS
>>744
しかし、日本のプロを経験した選手じゃないと
メジャーでやっていけないのが現実
746: 2010/09/11(土)16:16 ID:/Fe0q2ht(1) AAS
日本企業のNY支店とかの海外拠点に少し駐在しただけで、世界を知ったつもりの
人が多すぎる。現地採用の現地人が、本社から来た日本人と良好な関係を
持ちたいと思うのは当たり前。それを自分は受けが良いと勘違いして帰国したような人が
日本企業の国際人事戦略を任されたりすると、えらいことになる。まさに災害。
見当違いの人材論を振りまいて、会社の国際戦略を大混乱に陥れる。
747: 2010/09/11(土)16:23 ID:y0XbzNPU(1) AAS
>>741
>マネジメント経験のない人にマネジメントを教えるのは、ほかの人間に会ったことのない人に倫理学を教えるようなものだ。
MBAは、入学する前に社会人経験いるから、マネージメント受ける立場にはいたはず
だし、多少のマネージメント経験くらいある奴も多いって
748: 2010/09/11(土)17:18 ID:Fi37KSRs(2/3) AAS
大体、日本人留学生は使える使えない、現地採用は終わってると言う以前に、おまえら自信が
日本の企業にどれだけ役立ってるのかが疑問だな。
それが証拠に勘違いしてるとおまえらが叩いてる日本の企業はおまえら自信が築いたもんだろ?
人口減ってるのに、こいつは使えない、あいつは使えないでは、日本の企業は既におまえらの
持ちもんではないわな。中国や韓国の企業にでも侵略されればいいんだよ。
749: 2010/09/11(土)17:20 ID:dHIFLAiQ(5/5) AAS
いやまあ、リアルで大企業は北朝鮮のような共和国になってますけどね。
排他的で専制主義ですよ。
750(1): 2010/09/11(土)17:25 ID:R9s3ilS3(1/3) AAS
>>737
>グローバル化を推進すると言って日本に留学している外国人学生を日本本社で採用してることだ
>こんなことをする目的が全く理解不能で意味不明だ
日本でずっと使っているという話なら同意だけど、普通は違うよね。
推進するという以上、教育したら旗振り役として送り込むだろう。
751: 2010/09/11(土)17:27 ID:MpnMP6pf(3/4) AAS
【グローバリズム】
19世紀から1945年までの欧米列強による帝国主義・植民地主義。
1991年12月にソ連が崩壊した後は、米国の一方的な軍事力を背景とした世界の画一化や新自由主義を指す。アメリカ帝国主義。
この思想を強力に推進している某超大国では、それよりはるかに古い歴史や伝統を持つ国家や民族集団の伝統や風習に対し、自国の主義に合わなければそれを野蛮であると愚弄し、罵詈雑言を浴びせている。
この超大国は自らを世界の盟主と誤認し、自国内の基準を「世界標準」と称して他国をそれに倣わせようとしている。
たとえ自国の規範・尺度が世界的に見れば少数に属するとしても、あるいは他者からはどう見ても間違っているとしても、それを決して認めることはなく、頑なに自説を力ずくで押し通すのである。
グローバリズムの例
朝食にシリアルの牛乳がけを食べ、昼食はマクドナルドのバリューセットで済ませ、夕食はKFCのオリジナル・チキンとビスケたんのセット。
メジャーリーグこそが世界の最高峰。優勝決定戦の名前は、もちろん「ワールドシリーズ」。だからオリンピックなんて最初から出る必要なんかないよな?
省2
752: 2010/09/11(土)17:41 ID:oBb1/rBd(1) AAS
なんとなく納得しちゃよ。
終身雇用がなくなって、サービス残業ばかり。
長期休暇も無いしさ。
外資が人気つうのも頷ける。
753: [―{}@{}@{}-] 2010/09/11(土)17:42 ID:xAu/EM6K(3/10) AAS
スペイン、労働市場改革法が成立!!! 解雇規制など柔軟に
2010/9/10 19:17
外部リンク:www.nikkei.com
754: 2010/09/11(土)17:52 ID:mGXkrIOw(1) AAS
>>657
アメリカにいるような連中は、人並み以上にvanityってモン持っているし、なんだかんだ言っても
私立の有名大学に行くよ。日本だって、東大生がわざわざ筑波だ東北に行ったりしないでしょ。
せいぜい、指導教員の伝手で他大学の教員に指導委託される位。
>>669
TOEICで900って向こうの感覚だと英語デキマセンだぞw 日本の一流大学でて真面目にシュウカツ
すればどっかに引っ掛かるって感じじゃないか?企業はTOEICだけを判断基準にしているわけでは
全然ないよ。
>>671
MBAは下っ端が管理職にステップアップするための試金石みたいなものだからな〜。企業も新卒で
省2
755: 2010/09/11(土)17:52 ID:4oDb8UQf(2/7) AAS
>>750
企業のグローバル化っていうけど、結局は企業文化の輸出をする必要があるってのが、
今の流れなんだよね。
過去にアメリカの企業が日本に進出したときにやった時と似た手法をとっている企業が増えてきている。
・海外に現地法人を作る。
・日本から社員を派遣して地ならしする。現地の仕事の仕方を理解させる。
・現地スタッフを採用し、現地で日本式の仕事を学ばせる。
・2,3年で日本人スタッフを入れ替えて、現地での考え方と日本でのギャップを多くの日本人に理解させる
・それなりに育ってきた現地スタッフを日本に連れてきて、その会社のマネジメント手法を理解させる。
・現地スタッフを現地法人のトップに据えて、その国へのアピールを行うとともに、
省11
756: [―{}@{}@{}-] 2010/09/11(土)18:03 ID:xAu/EM6K(4/10) AAS
米国の大学:緩やかな衰退2010.09.10(Fri) The Economist
外部リンク:jbpress.ismedia.jp
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 245 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.130s*