[過去ログ] 【就活】日本企業にそっぽ向く米国の日本人留学生たち [09/08] (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
927(1): 2010/09/12(日)22:32 ID:f6laC9Fv(3/5) AAS
>>921
ゆとり世代の受けてる入試問題を受験当時に
解けた世代ってそんなにいると思うか?
指導要領の範囲が狭くなった分問題は難化してるんだよ。
ゆとり世代がダメ、ってやつに限って
自分の世代の中では大した位置じゃないんだよね。
>>ゆとり導入した奴には、ゆとりを叩く権利は無い
当然だろ。教育した側が悪かったわけなんだから。
人間の生まれ持った能力なんて
1、2世代だけでそうそう変わるものじゃない。
省1
928: 2010/09/12(日)22:37 ID:CiRpj3lb(5/13) AAS
>>922
アメリカの企業の大半は老害はあるよ。
P&GとかIBM(本体)にも無為な老人は居る。
金融機関とかコンサルファームはほとんどいない。こっちはUPorOutがしっかりしてるし
それなりに結果出した人は自分でスポンサー探して独立するからね。
ある意味例外ケースに近いと思うよ。
929(1): 2010/09/12(日)22:38 ID:CiRpj3lb(6/13) AAS
>>926
そうやって端から諦めてどうするの?
何のために留学行くの?語学が多少弱くてもこいつが欲しいと思える成果を出せばいいだろ?
その気概で留学行くんじゃないの??
930(1): 2010/09/12(日)22:39 ID:aw9YsnnU(1) AAS
>>923
どんなに優秀な学生でも初任給は20万か、院卒でも25万とかいう
日本企業は、多様性を認めているのか?
日本の大学生でさえ、優秀な奴は日本企業に就職しないのが
現状だろ。
931(1): 2010/09/12(日)22:43 ID:Z1lxNUZC(5/6) AAS
>>929
そういう人は将来のことを考えて理系の分野を専攻する。
理系なら外国人でも採用してる企業はたくさんある。
例えばマイクロソフトとかグーグルとかシリコンバレーの企業みたいに
何も考えてないような奴は心理学とか国際関係学みたいな
就職に全く役に立たない分野を専攻するけど
こういう奴らは100パーセント現地の企業に就職するのは無理。
ビジネスとか経済学専攻もほぼ無理と思ったほうがいい。
学部で経営学勉強した程度の実務経験のない学生を採用するほどアメリカ企業は甘くない
932: 2010/09/12(日)22:44 ID:aJYDKMvx(10/12) AAS
俺の連れは30代後半でアメリカに渡って、向こうで学位とって
それから米国の一流企業に採用されて今は幸せだよ。年齢による差別も無いのが
アメリカのいい所。
留学したから優秀とは限らないとわざわざ言う事自体、妬みや嫉みが入ってる。
こういう発想が日本を戦争に追いやったんだろう。
それと相対的に比べて自分は安心するという発想も日本独特だな。
誰がなんと言おうと自分はこれでいいという主体性が無い。
順列が好きだもんな。
外国がましなんじゃなくて、日本が全く救いようの無いくらい酷い状況だと自覚すべきだ。
933: 2010/09/12(日)22:58 ID:wIUOLPfl(1) AAS
程度の差はもちろんあるが少なくともアメリカに留学してる人間はある程度は優秀だよ。少なくとも俺の周りの人間は。
なんたってアメリカは世界各国からその国々の頂点の頭脳が集まるんだ。
マスコミの垂れ流しの悪い癖だが世界ランク20位でしかない東大が頂点って発想自体は貧困すぎるし、内向きすぎる。
934: 2010/09/12(日)23:01 ID:o88FoZB0(5/5) AAS
>>927
結論としては、ゆとりはダメってことでOK?
じゃ、ダメなゆとりをどう活かすかを考えるかね。
935: 2010/09/12(日)23:02 ID:6dTD2A9t(1) AAS
アメリカの大学や大学院を出たからって、アメリカの企業に就職しなきゃいけないのか。
途中でアメリカが嫌いになったり、見切りを付ける事だって有るだろう。
東京の人が阪大に行ったからといって、関西に就職しなくたっていいじゃない。
単に海外大卒なら鼻持ちならない奴にちがいないという先入観が有るよな。
936(1): 2010/09/12(日)23:03 ID:7Efrkl6i(2/2) AAS
国内企業就職なら国内の大学を出たほうが圧倒的に有利だ。
あたりまえの選択に過ぎんと思うがね。
937: 2010/09/12(日)23:09 ID:9VSDlOar(1) AAS
高校2年生ぐらいで、俺は国内企業に勤めるんだ、
だから海外には行かないよ・・そんな老成した高校生いやだなw
938: 2010/09/12(日)23:10 ID:Z1lxNUZC(6/6) AAS
>>936
それはそうだね。
というかアメリカ大学いった人は外資系が一番いいよ。
日本の学生のほとんどは英語からっきし駄目だから。TOEIC700ぐらいで英語ができるとか言ってるレベルだから
アメリカで働くには不十分な英語力でも国内の外資系で働く分には十分やっていける。
外資は終身雇用じゃないし首にもなりやすいけど
実力さえあれば若いうちから同世代よりもずっと高い年収貰える。
939: 2010/09/12(日)23:14 ID:KADfEr46(3/3) AAS
>>921
むしろゆとり世代は自分達は駄目と認めてるほうが多いと思います
ゆとり教育は駄目じゃなかったなんて主張している人のほうが少ないでしょう
教育制度を執行した側に対する怨みを吐露しているのがその証明ではないかと
問題なのはそのゆとり世代を批判、ではなくて罵倒している人達だと思います
はっきりいって彼らのやってることはネトウヨじみたモノですよ
国によって優劣はあります、家柄にも名家があります、ルックスも評価基準の一つでしょう
しかし国の教育や生まれた年代というその個人にとってはどうしようもないモノを理由に
自分に選民意思を持とうなんて、一般認識として相当下衆な行為のはずですが
それを自覚してないのは恐ろしいです。しかもそれが2chのみならず世間でまかりとおってる。
省1
940: 2010/09/12(日)23:19 ID:zHry4iju(1) AAS
やんわりと鎖国に向ってるのバレちゃったじゃねえか、ミンス(爆笑)
941: 2010/09/12(日)23:20 ID:CiRpj3lb(7/13) AAS
>>931
>>心理学とか国際関係学みたいな
>>こういう奴らは100パーセント現地の企業に就職するのは無理。
日本企業でも難しいだろうな。国際関係だと国連系の企業は取るかもしれんが、
>>ビジネスとか経済学専攻もほぼ無理と思ったほうがいい。
>>学部で経営学勉強した程度の実務経験のない学生を採用するほどアメリカ企業は甘くない
専門家として採用するのは難しいってことでしょ?
であれば、日本企業みたいにポテンシャル採用か、長期インターンでなんとか潜り込むしか無い。
でも、日本企業に務めるんだったら、日本の大学の方が楽なのは事実。
ま、就職まで何も考えてないんだろうね。
省2
942(1): 2010/09/12(日)23:21 ID:aJYDKMvx(11/12) AAS
あんたらほんまに国内、国外と国境線が好きだな。
それじゃカナダの学生がアメリカで学位取ったら鼻持ちならんのか?
日本が朝鮮半島と地続きだったらどうするんよ?
だからといって国内大学出身者を正当に評価しているとは到底思えない。
閉鎖的だな。根底には英語などの語学コンプレックスも潜んでいるだろうし、
そうでないのならわざわざ海外の大学出の人間を意識する事も無いだろう。
韓国では逆に海外の大学出身を優遇してるし、ドイツのBMWも
アメリカの博士取得者を積極的に採ってる。他にもシーメンスとか。
21世紀というのに先進国日本の心の中は前近代的だ。
943(2): 2010/09/12(日)23:24 ID:CiRpj3lb(8/13) AAS
>>930
仮に就業経験がない新卒で優秀なやつがいたとしよう(何が優秀なのかはおいておいて)
どんなに優秀なのかを客観的事実を元に証明できたら新卒とは別枠で採用はできるよ。
その代わり企業で務めたことないと知らないビジネス知識は前提条件として見られるから
そこも含めて優秀だって証明できるの?
ま、本当に「優秀」だったら出来るかもね。
過去にチャレンジしたやついないし、チャレンジしてみたら?と言いたくなったやつもいない。
定義な曖昧な「優秀」ってコトバに踊らされているだけ
944(1): 2010/09/12(日)23:28 ID:f6laC9Fv(4/5) AAS
>>943
例えば諸外国の製造業では
PE持ってます、とか博士(工学)持ってます、ってだけで
別枠採用(格段に高待遇)になるんだが。
945: 2010/09/12(日)23:31 ID:4dYi+Y7b(2/4) AAS
AA省
946(1): 2010/09/12(日)23:32 ID:CiRpj3lb(9/13) AAS
>>942
>>カナダの学生がアメリカで学位取ったら鼻持ちならんのか?
日本に何か関係があるのか?
>>韓国では逆に海外の大学出身を優遇してる
そりゃ韓国の大学はry
>>閉鎖的だな。根底には英語などの語学コンプレックスも潜んでいるだろうし、
上記の例を持ち出して閉鎖的と結論するには論理的根拠が無い。比較対象が
全く意味を無していないからね。
>>ドイツのBMWも アメリカの博士取得者を積極的に採ってる。他にもシーメンスとか。
博士は別枠だろうな。日本企業でも宣伝しないが大手の企業では研究職とかで採用しているんだけどね。
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 55 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.124s*