[過去ログ] 【経済】5月末のマネタリーベース、307兆3844億円 10カ月連続で過去最高を更新 [転載禁止]©2ch.net (43レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 海江田三郎 ★ 2015/06/02(火)11:36 ID:??? AAS
外部リンク:www.nikkei.com
日銀が2日発表した5月のマネタリーベース(資金供給量、月末残高)は4月末から約1兆5073億円増加の307兆3844億円だった。
月末残高は10カ月連続で過去最高を更新した。日銀が長期国債を中心に資産を大量に買い入れていることで、資金供給量の増加が続いている。
5月の資産買い入れ規模は前月から大きな変化はなかった。一方、法人消費税の国庫納付などがあり、
国債の償還も少なかった。この結果、前月比の増加率は0.5%と、4月(3.4%)から鈍化した。
5月の平均残高は前年同月比35.6%増の304兆3476億円だった。
内訳は日銀当座預金が56.9%増の209兆7476億円。紙幣の発行残高は4.5%増の89兆9665億円だった。
貨幣(硬貨)の流通高は0.7%増の4兆6335億円だった。
マネタリーベースは市中に出回るお金(紙幣、硬貨)と金融機関が日銀に預ける当座預金の合計。
日銀は「年間約80兆円に相当するペース」でマネタリーベースを増やす方針を昨年10月に決めている。
24: 2015/06/03(水)13:23 ID:g/GWCGxo(1) AAS
「実質賃金を下げる」は増税と本質は同じ。
つまり、リフレは「増税すれば経済成長する」と寝言を抜かす、財務省や菅直人の屁理屈と同じだ。
財畜が大企業か財務省かの違いだ
25(1): 2015/06/03(水)13:25 ID:OAVfDanq(1/2) AAS
>>23
差し引きでみると当座に積み上がる一方で市中に流れてないのは紛れも無い事実。
26(1): 2015/06/03(水)14:14 ID:l5NoZQGK(2/4) AAS
>>25
差し引きって?
貸し出しや設備投資がいくら増えても当座預金は一円も減らないんですが
27: 2015/06/03(水)14:30 ID:wTzVe7hE(1) AAS
マネタリーベースを年40%増やせば
名目GDPが3%上昇して
インフレ2%達成できる計算だったのに
全然ダメじゃん
28(1): 2015/06/03(水)14:50 ID:OAVfDanq(2/2) AAS
>>26
えーと、まずは貴方が日銀が作ってる小学生用のサイトやらを見てきたらどうかと思う。
29: 2015/06/03(水)15:20 ID:l5NoZQGK(3/4) AAS
>>28
貸し出しが増えたらどうしたら当座預金が減るの?
銀行の営業マンが現金輸送でもすんのかw
30: 2015/06/03(水)15:27 ID:vmfMYXyJ(1) AAS
>>21 金融緩和する前から解っていたこと。
金融緩和前ですら
・歴史上、稀に見る低金利
・銀行には大量の資金が滞留していた
・でも、日本は諸外国に比べ、投資効率が極めて低いので誰も金を借りて投資する人がいなかった。
で、金融緩和しても↑は投資効率の低さは変わらないので誰も金を借りて投資しない。
だから金融緩和しても実体経済は全然よくならない。
結局ね、経済産業省が馬鹿すぎて経済政策書けない、目の前の数値しか見れず、原因を追求できない馬鹿な日銀
が小手先の政策で日本経済めちゃくちゃにしているだけなんだよね。
根本を見ないで小手先で適当にやっている官僚が日本経済沈没の元凶。
省2
31: 2015/06/03(水)15:32 ID:HDFJa132(1) AAS
経済産業省がバカすぎてと言うより
通産省が解体されて力がなくなった経済産業省になったからと言ったほうがいい
32: 2015/06/03(水)15:34 ID:l5NoZQGK(4/4) AAS
こんな当座預金と貸出しの関係すら全く理解してないのによー批判するわ
白川の爪の垢を煎じて飲めというか白川の本読めとw
33(1): 2015/06/04(木)00:05 ID:IYEUnQQA(1) AAS
マネーサプライとマネーストックが必ずしも連動するものではない。
これを解ってないバカが多すぎる。金融緩和がダメなんじゃない。
「ブタ積み」になっているのは政府による財政政策が甘さと民間銀行の体たらく。
目的はデフレ脱却・経済成長(名目GDPの拡大)なんだから。
金融緩和で日銀は国債を買入れる。金利の低下・債務減(現在60兆円減)、
財政政策でカネを使う。デフレ・ギャプの解消、需要増・所得増・失業率減を実現させる。
34(1): 2015/06/04(木)07:35 ID:w8rQw6My(1) AAS
で、当座預金に100兆増えたお金は何処に貸し出されているんですか?
小学生向けに教えて下さいよw
民間銀行が、日銀に貸してる(預金してる)のが日銀当座預金ですよねw
日銀の当座預金に積み上げられている=投資にも消費にも使われていないのは事実ですよねw
35(1): 2015/06/04(木)10:40 ID:e9mvFMpL(1) AAS
事実です。
36: 2015/06/04(木)11:18 ID:BZCKgUnJ(1) AAS
当座預金が80兆でインフレ率が2%になるんじゃなかったの?
37(2): 2015/06/04(木)12:33 ID:YhKTCTdL(1) AAS
>>34
本当に馬鹿なんだね
一から信用創造勉強してこい
外部リンク[html]:s.ameblo.jp
日銀じゃわかりにくかったらわかりやすいの引っ張ってきたが
社会で働いた事ないのかしらんが企業同士で現金のやり取りなんてしないから全て銀行内及び間の取引だから
取引が増えれば
当座預金内の超過準備が減るだけ
貸出しなんて今の当座預金なら京クラスの貸出しが出来ます(あんたの理屈じゃマネタリーベースが貸し出し上回る時点で破綻してるというw)
省1
38: 2015/06/04(木)12:49 ID:CCNx9kAk(1) AAS
>>7
ハイパーインフレになるのはずーっと後だから
じっくり腰を据えて待ったみたら?
その前に金融緩和策を諦めると思うけど
39: 2015/06/04(木)12:54 ID:WX6S0w0G(1) AAS
>>33
結局、消費税撤廃がベストという落ちだろ
「消費税増税→消費縮小→投資縮小」では、金は回らんわな。
この状態で金融緩和するだけ、投機による円安で、内需は原材料コストプッシュをまともに食らって、「増税不況とコストプッシュ不況」の相乗効果になる。
→結果、物価上昇しながら貧困拡大と内需収縮するスクリューフレーション化
40(1): 2015/06/05(金)01:48 ID:2MoO0/ua(1) AAS
>>37
だから、銀行で眠ってるままだと信用の創造が起きていないだろ
銀行に借り入れられた分の中、準備額以外は貸し出して初めて信用の創造が起きるんだろ
金庫の中に金塊を溜め込んでも信用の創造なんて起きないぞばーか
41: 2015/06/05(金)05:48 ID:Q5O2ejaU(1/3) AAS
>>40
だから貸し出しても一円も当座預金は減らないわけで
当座預金だけ見て貸出しの推移がわかる奇跡的な方法教えて下さい
42: 2015/06/05(金)05:50 ID:Q5O2ejaU(2/3) AAS
というかとりあえず白川の金融政策の本読めよ・・・
とりあえず当座預金に対する理解がむちゃくちゃだから
43: 2015/06/05(金)06:02 ID:Q5O2ejaU(3/3) AAS
準備額以外は貸し出してじゃなくて
貸し出しが増えるほど当座預金における必要準備が増え超過準備が減るわけだからな
当座預金は眠ってるわけじゃなくて日々銀行間何兆ものやりとりして動いてる
ただ現金のやりとりがない限り当座預金は全く変わらないし今時現金需要はさらに減っとる
>>37のリンクすら読めないようなのでさらにわかりやすく書いときます
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.136s*