[過去ログ] 【IT】世界のIT人材年収、日本は500万円前後 米国は1,000〜2,000万円 [無断転載禁止]©2ch.net (481レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
204: 2016/06/17(金)13:30 ID:72nOmf1c(1) AAS
物価も一人当たりのGDPも違うんだから、比べる方がおかしい
205: 2016/06/17(金)13:31 ID:yjU7dluU(1) AAS
物価安いアメリカより低いんだから笑っちゃう
206: 2016/06/17(金)13:33 ID:SeG1Ttqg(23/36) AAS
52 : 非決定性名無しさん2016/02/09(火) 00:07:18.99
アメリカさんは年齢制限とかないの?

54 : 非決定性名無しさん2016/02/09(火) 00:50:19.55
自分から引退生活を始めない限り年齢制限のようなものはない。体験談をおいとくね。

I am 64. I wrote my first program in 1970 and have worked
as a programmer since 1976. Programming was a good career
choice. For many years I was a manager and pretty much hated
it and returned to programming. I quit my job and went to
work at IBM as a software engineer the year I turned 50. I was
the oldest person in my department, and was a bit of a father
省19
207: 2016/06/17(金)13:34 ID:SeG1Ttqg(24/36) AAS
55 : 非決定性名無しさん2016/02/09(火) 00:58:13.60
とりあえず体験談の最高齢は74歳で引退ということらしい。ご苦労さんやな。

I'm 58 and have been continuously employed as a software engineer since my 20's.
Even now I can find new jobs. I have watched friends & colleagues wind up in the
situation of being unemployed (e.g. due to being laid off and being unable to find
new work). Generally this was due to them getting complacent, staying at one
place too long, and not keeping skills current. I've consciously avoided falling
into this trap by continuously learning, changing jobs when no longer growing
in my current job, and preferring start-ups (which tend to be new development
using new technology).
省10
208: 2016/06/17(金)13:37 ID:SeG1Ttqg(25/36) AAS
外部リンク[pdf]:www5.cao.go.jp

(第4次産業革命と有望成長市場の創出)
今後の生産性革命を主導する最大の鍵は、IoT(Internet of Things)、
ビッグデータ、人工知能、ロボット・センサーの技術的ブレークスルーを 活用する「第4次産業革命」である。
「第4次産業革命」は、社会的課題を解決し、消費者の潜在的ニーズを 呼び起こす、新たなビジネスを創出する。
一方で、既存の社会システム、 産業構造、就業構造を一変させる可能性がある。既存の
枠組みを果敢に転 換して、世界に先駆けて社会課題を解決するビジネスを生み出すのか。
そ れとも、これまでの延長線上で、海外のプラットフォームの下請けとなる のか。第4次
産業革命は、人口減少問題に打ち勝つチャンスである一方で、 中間層が崩壊するピンチに
もなり得るものである。
省9
209: 2016/06/17(金)13:37 ID:SeG1Ttqg(26/36) AAS
外部リンク:search.e-gov.go.jp

2) 国際競争力の確保

欧米では、人工知能の技術開発やビジネス化の進展はめざましく、国際競争
が激しさを増している。特に、大手 ICT 企業等は、Web、SNS によって様々 なビッグデータを
収集しており、また、年間1兆円規模の研究開発投資を行 っている企業もある。さらに、世界中
から優秀な研究者を集めてくるなど、 日本に比べて圧倒的に人工知能研究に必要な環境を備えている。
ウェブビジネスの世界では、様々な技術やビジネス環境等の条件が揃った時 に、タイミングよく登
場した米国企業が急速に成長し、圧倒的な競争力で後 発企業を寄せ付けなくなるという状況が繰り
返されている。その過程では、 成長し始めた企業によって関連の研究者が次々と引き抜かれていく
とともに、 規模の経済のメカニズムが働くことによって、後発企業が主戦場となる分野 で競争する
省6
210: 2016/06/17(金)13:39 ID:SeG1Ttqg(27/36) AAS
外部リンク[pdf]:www.meti.go.jp
新卒者の規模や動向等の人材供給の条件に今後大きな変化がなければ、我が国の人口減少に伴って、 IT関連産業への入職者数は減少する見通し。
その結果、近い将来、我が国のIT人材供給力は低下し、IT人材全体の規模は減少に向かう 可能性があることが示された。

 左図の結果によれば、「今後、IT関連市場は縮小する」という設問に対しては「そう思わない
」という回答が半数を超えているものの、「今後、受託情報システム開発業務は縮小する」に対
しては、「そう思う」という回答が半数を超える結果となっている。つまり、今後、IT関連市場
が拡大しても、IT ベンダーの主力事業である受託情報システム開発業務は縮小するのではないか
という危機感を感じている人材が多いことがわかる。

 さらに、「今後、ITベンダー間の価格競争が激化する」、「今後、ITベンダー間で受注競争が
激化する」、「今後、突出した技術やサービスを持たな いITベンダーは淘汰される」等の設問
省1
211: 2016/06/17(金)13:40 ID:SeG1Ttqg(28/36) AAS
新技術と労働法-人工知能と人間社会に関する懇談会-
外部リンク[pdf]:www8.cao.go.jp

・最大の問題点である失業の回避は,人材の再配置(産業間移動,企業間移動,企業内異動)で実現可能?
=過去の成功体験あり(産業革命やME革命などでも雇用は減少せず)
⇒ But 現代の技術発展は急速で,人材の再配置では対処困難+生産効率を高めるが雇用を増やさない
=楽観的なシナリオは危険
212: 2016/06/17(金)13:41 ID:SeG1Ttqg(29/36) AAS
AIと人間社会のかかわりについて (2016年5月30日)
外部リンク[pdf]:www8.cao.go.jp

(ウ) 労働市場のミスマッチ
1 AI はオールマイティーではない。そのため労働は残る。AI やデジタライゼーションによって、労働市場


1 AI ができない希少な労働、
2 AI ができない希 少価値がない労働の二種類に分かれる。

たとえば前者に
は高度コミュニケー ション技能、AI をデザインする技能、データサイエンティストなどがある。 2には
AI のエラーを修正、AI の学習データを整備、斜面や不定形の狭い土地 での農作業や雪下ろし、介護、
省7
213: 2016/06/17(金)13:41 ID:SeG1Ttqg(30/36) AAS
外部リンク[pdf]:www.kantei.go.jp

「「第4次産業革命に向けた人材育成総合
イニシアチブ」に基づき、1トップレベルの情報人材の育成、2大 学院・大学での
データサイエンティスト等の育成、3初等中等教育 におけるプログラミングなどの
情報活用能力の育成等の IT 教育な どの3層構造で、第4次産業革命を支える
人材育成・教育システム を構築する」

第4次産業革命に対応した IT 産業の構造転換
・我が国の IT 産業は、業務システムの受託開発・運用に適した企業が
多く、丸投げ下請・多重下請構造から抜け出せていない。また、IT 技術者も、
労働時間に依る評価が中心であり、長時間労働に束縛さ れ、創造的で将来性
省4
214: 2016/06/17(金)13:42 ID:SeG1Ttqg(31/36) AAS
外部リンク[pdf]:www.meti.go.jp
(1)我が国の現状
 第4次産業革命への対応は、欧米が先行しながら急激に進展している。既に「バーチ
ャルデータ 3」を巡るデータ競争「第1幕」では先行する GAFA(Google, Apple,
Facebook, Amazon)が大規模なプラットフォームを形成しており、大きく水を空けられている。

こうしたデジタル経済における新たな競争を勝ち抜くためには、我が国自ら新た
なイノベ ーションを生み出す力、新陳代謝を通じて産業構造・就業構造、経済社会システム
の変革を生み出すダイナミズムが不可欠。しかしながら、我が国では、未だ資本や労働の流動性が低く、
産業構造・就業構造が硬直化したままであり、我が国経済全体 が「老朽化」。このままでは、
第4次産業革命に十分に対応することは困難。
省10
215: 2016/06/17(金)13:46 ID:SeG1Ttqg(32/36) AAS
第8回「IoT/インダストリー4.0が雇用・経済に与える影響に関するドイツにおける研究の最新状況 (NO.5)」
外部リンク[html]:www.rieti.go.jp

新しい作業環境が出現すると、職業訓練を経て、新しい仕事に振り替えないといけない。
イノベーションサイクルが短くなると、企業自身が率先して再訓練しなければならなくなる。
そこでIGメタルが心配することは、新しいイノベーションの波が来たとき、労働者を全て解雇し、
改めて労働市場から新しい労働者を雇用するという米国のマネをするのではないか、という点
にある。そうしないと、再訓練には時間とお金がかかるので、米国の企業と競争できなくなっ
てしまうからだ。
216: 2016/06/17(金)13:48 ID:+x2JzbK+(6/9) AAS
アメリカは昔のイギリスみたいに、徹底的な負け組へ向かってる
それでいいんだよ

ある日、文字通り底を打つようなドル安になって、
製造メーカーが戻ってくるまでアメリカは這い上がれない
50年後か100年後か

底まで国が持つかどうかわからない

トランプ大統領が唯一の希望だね
クリントンではアメリカはおしまいw

GDPで日本に抜かれるね
ドル30円でそうなる
217: 2016/06/17(金)14:06 ID:QBm+Ae/I(5/5) AAS
日本人が論理的思考をできるようになるには
あと何十年かかるんだろうか
218
(1): 2016/06/17(金)14:07 ID:sMAqSukA(1) AAS
アプリ受託開発の俺は年収300万ちょい、手取り200万ちょいだ
219: 2016/06/17(金)14:12 ID:Yam9NwqC(1) AAS
上と下の差がはげしいよな
220
(1): 2016/06/17(金)14:18 ID:+x2JzbK+(7/9) AAS
アメリカ人の半分は新聞が読めなくて新聞社は半分ぐらい倒産だし
国民の2割はなまぽ

それが今のアメリカだよw
221: 2016/06/17(金)14:32 ID:j01lwmvU(1) AAS
【社会】 市の清掃職員、年収1100万円。運転手も年収900万円超と判明…奈良市
2chスレ:newsplus

★奈良市 清掃職員の年収1100万円 自動車運転手も900万円超

・奈良市環境清美部の清掃職員の最高年収額が約1100万円であることが17日、
 奈良市議会の決算特別委員会で明らかになった。

 外部リンク[html]:www.naranichi.co.jp
222
(4): 2016/06/17(金)14:56 ID:EPqZazYd(1) AAS
ピンハネ奴隷で成果だしても評価されたりもしないどころこ叩き潰される社会で新しい物を考えたとしても…
223: 2016/06/17(金)15:31 ID:jas2dp43(1) AAS
>>79
もうやる方向性と方法論がガッチリ決まって
後はするだけなら気合いと根性で何とかなるけど、思案する必要があるなら
気合と根性はかなり非効率なことなのにね。

>>69
コンパイラの制作自体は
日本の大学の学部において一授業でやるのが普通だから
制作自体はそれほど難しくは無い

>>85
あそこは地震研究所といいながらやっていることは
省11
1-
あと 258 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s