[過去ログ] 【経済】“内部留保”過去最高でも、企業はなぜ従業員の賃金を上げようとしないのか [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
659: 2016/07/10(日)06:41 ID:y5uDkPUZ(1) AAS
グローバル企業は儲かることしか考えてない。雇用に貢献するなんてのは二の次。いかにキャッシュを会社に残し株主に還元するかしか考えない。法人税を払いたいなんて考えない。そのくせ国に社会インフラをただで使おうとする糞自己中野郎。
660: 2016/07/10(日)06:43 ID:/GHl16L5(1/2) AAS
一度上げたら下げられないんだから及び腰になるのは仕方ないだろ
661
(1): 2016/07/10(日)06:45 ID:n1s1ysU2(1) AAS
給与は別に終身雇用でも下げれるだろ
662: 2016/07/10(日)06:53 ID:/GHl16L5(2/2) AAS
>>661
内部保留で叩かれるような大企業では基本給を下げるのはまずムリ。ボーナスでさえ下げるのは簡単じゃない。
一度上げたら下げられないんだから、今がいいからって調子に乗って給料アップすると不況になったときに
いきなりピンチになるw
663: 2016/07/10(日)06:55 ID:vDtROZKn(1) AAS
先行き不安だろ。

政府が五カ年計画とかで方針を示さないから、怖くて先行投資できないんだよ。
664: 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! 2016/07/10(日)07:14 ID:1ACs11K5(1/16) AAS
>>605
金融資産が会社の株式とか有価証券も含んだ値ってわかってない奴は引っ込んでろ。

>>633>>654
余った金もだいぶ増えてる。

そもそも、内部留保総額より資金過不足の統計使ったほうがいいんだがな。
あれだと1989年以降の法人税下げ消費税上げからずーっと企業が
資金余剰側になってる。

ちなみに、企業の存続のために自己資本増やしたいってのは増資をしてもいいんやで。
逆に、現金余ったら自社株買いで放出する形でもよい。

「内部留保は株主のものなんだ!だから触るな!」というのは
省2
665: 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! 2016/07/10(日)07:50 ID:jmByGy68(1) AAS
役員報酬と株の配当金に使うから
666: 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! 2016/07/10(日)07:56 ID:GFz8UgcC(1) AAS
今は国際会計基準の導入過渡期で
経営者たちはどう対応しようか考えあぐねて
とりあえず内部留保への対応を先送りするんじゃないかな?
667: 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! 2016/07/10(日)08:37 ID:u3Fe1pyy(1) AAS
>>8
グローバリズムとナショナリズムのバランスが大事。
稼ぐことは大事だけどそれだけで企業が存続するわけではないし。

さて、中国が崩壊分裂した後を睨んで布石を敷く、と言うのはどう?ただ、いずれの時代も中国役人の腐敗が無くなることはないだろうけど。
668
(1): 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! 2016/07/10(日)08:54 ID:R9zXYTac(1/3) AAS
内部留保という言葉の解釈がそもそも間違っているわな。
「企業がセコセコ貯め込んだ金」という印象作りがされているが、
そうではなく「株主が配当の一部を受け取らずに会社(内部)に留保した金」だからな。
その金を使ってもっと稼いで株価を上げることが株主の利益に繋がる。だから敢えて残してる。
経営者がその金を上手く活用できないのなら批判されて然りだが、その権利があるのは株主だけだ。
669
(1): 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! 2016/07/10(日)09:31 ID:1ACs11K5(2/16) AAS
>>669
現金として溜め込んだ結果不景気に叩き込んでいる。
動いた現金の総和が国内総生産だなのだから。

とすると、国家経済上の問題として、その「傾向」を「誘導」する必要があるわな。

例えばアメリカの留保金課税のように、使途の計画があるのとないのとで税を変える。
高い法人税+計画があるのを安く、2段階税制、安い法人税+計画がないのを追加で税金をとる。
手段はどれだっていい。

間違ってもただでさえ現金余剰半端無いのに法人税を更に安くして
現金をさらに詰むことではない。
670
(1): 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! 2016/07/10(日)09:33 ID:1ACs11K5(3/16) AAS
>>668
更にいうと、内部留保となる税金を安くしたのは
「設備投資などをして景気を上昇させるのを期待して」

結果は消費税による景気低下効果のほうが遙かに大きい。

この仮説が誤りだという事がバブル後の20年間で立証されたのだから、
法人税減税消費税増税をやめてまず元通りにするべきだろう。
内部留保を詰んだのも税制の恩恵によるもの。
671
(1): 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! 2016/07/10(日)09:35 ID:dBAjXlJq(1) AAS
企業:金融資産1094兆円 < 金融負債1428兆円 
国民:金融資産1706兆円 > 金融負債 390兆円
国民の方が圧倒的に貯めこんでる

国民の貯蓄に課税すべき!!!
672: 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! 2016/07/10(日)09:40 ID:1ACs11K5(4/16) AAS
>>671
だからそれは、会社の株式とか有価証券も含んだ値ってわかってない奴は引っ込んでろ。
問題にしているのは現金だ。
673
(1): 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! 2016/07/10(日)09:50 ID:rnKBIBcm(1/5) AAS
>>670
法人税も消費税も企業が払う税に変わりはないがな
674
(2): 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! 2016/07/10(日)09:58 ID:1ACs11K5(5/16) AAS
>>673
消費税は消費者の税金を立て替えて納めてるだけだろ?
だから価格に転嫁している。
全商品の価格を実質上げることにより全消費を落とす。

消費税増税法人税減税はその全消費落ちた分以上、
減税された法人がそれ以上の設備投資をしてのみ景気を上げる効果がある。
ここまで言えばさすがにこの仮説は明らかに誤りだと言えるでしょう。

消費税増税は「福祉のため」と嘘をついていたがね。
しかし、消費税増税と法人税減税の時期、並びに税収変化を見れば、
明らかに消費税増税は法人税減税の原資としてやられ、
省1
675
(4): 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! 2016/07/10(日)10:01 ID:rnKBIBcm(2/5) AAS
>>674
日本の消費税は価格に転嫁できる保証がない
そして、裁判により、消費者が払ってるのはモノサービスの対価ただそれだけと判断された

「消費税転嫁できず」半数=14年上期営業動向調査
外部リンク[html]:www.zenshoren.or.jp

また、日本の消費税というのは、「預かり金」ではありません
以下の判例を読んでください

平成2年3月、東京地裁は上記のような判決を下した。
 ある消費者グループが、消費税は事業者が消費者から預った税金なのだから、
それを国に納めるのは事業者の義務でないか、との訴訟に対するものである。
省9
676: 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! 2016/07/10(日)10:02 ID:rnKBIBcm(3/5) AAS
消費税の課税対象は事業者の付加価値
付加価値は利益と経費で構成される
付加価値を構成する経費は人件費、支払利息等

経費込の付加価値に課税されるから
利益率の低い事業者にとっては負担が重い
なぜなら経費部分に課税される消費税も
利益から支払うから
消費税は価格支配力が弱くて利益率の低い事業者に酷な税金

消費税も法人税も基本的に企業の付加価値に課税する税であるため
消費税は「第二法人税」と呼んだ方が良いという意見も頻繁に出る。
省18
677
(1): 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! 2016/07/10(日)10:40 ID:1ACs11K5(6/16) AAS
>>675
価格転嫁するようにという指導がかなり入ったはずだし、現にほぼすべての商品に添加されている。
領収書も内税外税と税額が記載されている。
そして、消費者が商品を払った時に支払う。

「企業が収めるものなんだから消費税も法人税も等価」なんてミスリードすんなよ。
678
(2): 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! 2016/07/10(日)10:53 ID:rnKBIBcm(4/5) AAS
>>677
税率が上がってもなかなか記事のとおり転嫁できていませんよ
他国の付加価値税と違って価格に転嫁できる制度はありませんからね

「消費税転嫁できず」半数=14年上期営業動向調査
外部リンク[html]:www.zenshoren.or.jp

俺は事実を述べているのであって、ミスリードとか言う君の感想や個人的な解釈から反論されても何もできんよ
文句があるのなら>>675を覆す裁判を起こせばいい
同じ裁判はできないだろうから、違う切り口から最高裁まで戦ってみてくれ
1-
あと 324 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s