[過去ログ] 【経済】“内部留保”過去最高でも、企業はなぜ従業員の賃金を上げようとしないのか [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
810: 2016/07/15(金)23:14 ID:QZ4saiga(4/4) AAS
>>807
収益から減価償却引いてるんですけど。
収益 2千万円
減価償却 ▲1千万円
純利益 1千万円
811(1): 2016/07/15(金)23:25 ID:ped9yn2j(2/3) AAS
>>804
でも決算書に書いてあったよね?「BSとして」なんてどこに書いてあるの?(見えない物が見える人?)
そのブログは嘘つき決定。
812: 2016/07/15(金)23:41 ID:ped9yn2j(3/3) AAS
>>804
>技術開発などの再投資に回される性格のもので
研究開発"費"は費用計上する場合もあるよね?
>通常、企業が銀行から融資を受ける際には内部留保の厚みが重視
される。
そりゃそうだ。純利益を出せないような会社に金を貸さないよな、普通。
813: 2016/07/16(土)00:01 ID:fB1qxdDH(1) AAS
生活苦になったら自殺するよ。
安楽死制度があれば申請するけど、制度的に無理なのは分かってるからね。
もう日本の政治に期待することなどは
814: 2016/07/16(土)02:48 ID:2XdLEB0+(1) AAS
AA省
815: 2016/07/16(土)03:26 ID:iiR5unpH(1) AAS
>>10
会社によっては労組の役員をやることが出世コース
816(1): 2016/07/16(土)05:41 ID:dV0RQwHV(1/4) AAS
>>798
>そもそも会計とマクロ経済は、まったく関係すらない。
さっきまで「新聞読んでないなんて経済わかってない!」なんて息巻いてたのに、
会計とマクロ経済の関連を言ったら「経済学は関係ない!」宣言かよ。
経済学って大雑把に言ってマクロ経済とミクロ経済があって、マクロ経済学は双璧の一つなんだが。
単にお前が全く勉強してないし知識がないから「関係ない」という事にしたいだけだろ?
その感じだとするとミクロ経済の方もわかってなさそうだが、お前の言う「経済」って学問的に何経済学?
「経済学」と付いているものでなにか名前だせよ。出せないだろうがな。
で、きみの問題点突っ込んだら大量に記事を持ってきたが、こっちは企業会計もマクロ経済もわかってるんで無意味。
あとね、そのページ自体だいぶ怪しいが、内部留保は貸方利益準備金、ないし、資本の部という前提で話をしている。
省32
817: 2016/07/16(土)05:44 ID:dV0RQwHV(2/4) AAS
AA省
818: 2016/07/16(土)06:08 ID:a409JAYI(1) AAS
【派遣】パソナ、16年5月期の経常益は15%増の38億円 二桁の増収増益
2chスレ:bizplus
【企業】格差どこまで…「役員報酬トップ30」凄まじい“富の集中”
2chスレ:bizplus
【労働】ハローワーク「求人票と労働条件が異なる内容」3900件
2chスレ:bizplus
【仕事】ハローワークの「求人詐欺」が年間4000件 ネットでは疑問の声「4000どころじゃない。実態どおりの求人なんてまずない」
2chスレ:bizplus
【労働】安倍総理が誇示する、アベノミクスによる有効求人倍率バブル期並みの実態 「有効求人倍率は地域衰退の指標」
省7
819(1): 2016/07/16(土)07:56 ID:6ZYgm3GU(1) AAS
韓国の内部留保課税したよね
どうなったの?
景気がいいって聞かないけど
820: 2016/07/16(土)08:09 ID:dV0RQwHV(3/4) AAS
>>819
留保金課税があるアメリカは先進大国で唯一景気がいいよ。
ほかのEU,日本ボロボロじゃない。
先進小国はタックスヘイブンだけど、それはほかの国の利益をはねてるだけ。
だから、福祉も余り気にしないでいい。
先進大国だと自国の福祉を賄わないとならないから法人税下げたら
ほかの消費税を上げないとやっていけない。
821(1): 2016/07/16(土)08:12 ID:tbrS9jpN(1/2) AAS
>>816
> 会計とマクロ経済の関連を言ったら「経済学は関係ない!」宣言かよ。
あんたは、経済の基礎がゼロすぎるよ。
マクロ経済学ってのは、経済全体を分析するマクロな経済学であって、会計で
商業学校で習う会計処理をどうするかなんて、まるっきり関係すらない。
そんな、とてつもないことすら理解できないって、君は頭のおかしい人なんじゃない?
マクロ経済で、内部留保を語ってみろよ。
省2
822: 2016/07/16(土)08:20 ID:dV0RQwHV(4/4) AAS
>>821
そのマクロな経済って個々の企業、個人(家計)、政府の行動の集合体だよ。
企業が物を買えば、それが集約されて国としてどうか。それが増えてるか減ってるか。
密接に関わってるんだよ。
マクロ経済で内部留保を語るってずっとやってたのだが気づいてないのか?
成り立った商売は動いた金の合計ってこと。
企業会計では資本(内部留保)の内容は現預金だが、設備だろうがかわらんが。
国家経済=マクロ経済ではその2つは全く違うと。
なぜなら、金を設備に換える、それこそが総需要要素であり、国内総生産の一部だから。
あとさ、きみが根本的に会計の知識がないから気づいてないっぽいが
省1
823(1): 2016/07/16(土)08:29 ID:tbrS9jpN(2/2) AAS
>>811
> でも決算書に書いてあったよね?「BSとして」なんてどこに書いてあるの?(見えない物が見える人?)
> そのブログは嘘つき決定。
これもアホすぎる。
会計の専門家が書いてるブログをバカだから間違えたんだって思ってるんだろ。
決算の項目にないって書いてあるのはBSの中でそういう項目がないってことだよ。
だから会計用語ではない。
新聞記事にのるような一般用語であって、決算のBSのの項目には存在しないし、
「利益準備金」「任意積立金」「繰越利益剰余金」、あと広い意味で店舗の
場合に店の資本の増加も内部留保に含まれるから、そういうのを全部ひっくるめて言ってるだけ。
省1
824: 2016/07/16(土)08:37 ID:xIxEr+PQ(1) AAS
>>823
>■「内部留保」という言葉は無い
なんて断言しているけど、決算書に(純利益ー株主配当と言う意味で)内部留保という言葉があったよね?
そいつのブログも共産党並のミスリード
825(2): 2016/07/16(土)09:58 ID:8dYJmtaU(1/2) AAS
内部留保という言葉も定義も存在しないよ
だから個々人、各企業で勝手な意味合い、思い込みで使うから齟齬が生じる
ある者は現金だと言い、ある者は固定資産だけだと言い、ある者は純資産だと言い、ある企業は利益剰余金の言い換えとして使ってたり
各々が勝手に定義してるから毎回荒れる荒れる
バズワード、釣り用語として物凄く優秀
826: 2016/07/16(土)10:41 ID:NrcIhj5j(1) AAS
【トルコ】軍によるクーデター発生か、「全権掌握」と発表、空港周辺に戦車 [7/15]
2chスレ:seijinewsplus
【国際】トルコでクーデター。軍参謀本部が政権奪取を宣言★8
2chスレ:newsplus
【トルコ/Sputnik】空軍のF-16戦闘機、クーデター派のヘリを撃墜[07/16]
2chスレ:news5plus
【トルコ/Sputnik】議会建物にクーデター派が奪った航空機から爆弾投下[07/16]
2chスレ:news5plus
【国際】トルコ国会に爆弾投下★2
省1
827: 2016/07/16(土)10:46 ID:leMqKMED(1/2) AAS
一番大きいのは、厚生年金や社会保険料、失業保険などの
保険料が増大するから、簡単に一律みんなで賃上げとは言えない。
毎年のように社会保障費アップされているんだよ。
これが経営側からすると、大変な負担。
派遣のいいところは、社会保障費を気にしなくていい。
社会保障の節約のために、非正規にたよらざるおえない。
828(2): 2016/07/16(土)10:56 ID:leMqKMED(2/2) AAS
あと、内部留保をため込まないといけない理由がある。
赤字でも支払わなくてはいけない税金が増えた。
外形標準課税とか消費税とか。
赤字になっても税金を支払えるように、プールは潤沢にしないとならない。
とくに消費税の場合は、3%もあがったから、内部留保もそのぐらい増やさないと
いけない。よって、人件費はできるだけ圧縮したい。
829(1): 2016/07/16(土)11:26 ID:OHnahS8m(1) AAS
>>828
消費税は最終消費者が負担してるんだけど
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 173 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s