[過去ログ] 【金融】リフレ派が日銀政策を厳しく批判 「量」から「金利」重視転換に反発 [無断転載禁止]©2ch.net (327レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
185: 2016/10/13(木)17:43 ID:sqRJDiHc(1/4) AAS
>>175
ヘリマネやってるから白川と逆方向だろ?
186
(2): 2016/10/13(木)17:52 ID:n5lc0Wjp(1/8) AAS
日銀は十分過ぎる程緩和を行っている
マネーサプライは十分で銀行や企業は潤沢なマネーを持っている
あとはそれを下に落とすだけだろ
消費税減税か社会保障料の減額で一気にインフレになる
もしくは労働者の労働供給を減らへば良い。自然に減って行ってはいるけどね
今は増税でその層から金を吸い上げたからデフレになりかけてるんだ
187
(1): 2016/10/13(木)17:58 ID:jFkcUF21(4/4) AAS
>>186
>労働者の労働供給を減らへば良い

労働供給が滞ると、供給制約によってGDP成長は停滞する
それ自体も、デフレ要因の1つ

この20年、実はずっと起こってきた事でもある
188
(1): 2016/10/13(木)18:03 ID:2O/yn/h3(2/2) AAS
>>186
銀行や企業は潤沢なマネーを持っている、と言っても
そのマネーは低金利で借りた金、どんなに有っても国民にはまわらんよ。
189: 2016/10/13(木)18:05 ID:n5lc0Wjp(2/8) AAS
>>187
ドル建て名目GDPは減少するだろうね
しかし円建て名目GDPは激増可能
円が信用を失えば貯められている金全てが放出されるからね
190
(1): 2016/10/13(木)18:07 ID:n5lc0Wjp(3/8) AAS
>>188
回るよ少なくとも労働者にはね。年金生活者はかなり苦しくなる
減税か社会保障料を減額すれば間違いなくインフレになる
インフラや生活必需品、サービスを提供する労働者には金がバンバン回るだろう
191
(1): 2016/10/13(木)18:26 ID:+SU8+c3g(1/11) AAS
>>190
「インフレを伴う賃金上昇」では、豊かには、ならない

そもそも、日本は全国民の半分が非賃金労働者であり、超高齢化社会でもあるので
それだと単に全体の消費がぐんぐん落ちていくだけ
192: 2016/10/13(木)18:30 ID:+SU8+c3g(2/11) AAS
>>92
>産油国の好景気による景気の波及でプラスになる

「波及効果」とか簡単に言うけど、ちゃんと検証したの?
193
(2): 2016/10/13(木)18:33 ID:n5lc0Wjp(4/8) AAS
>>191
普通賃金上昇はインフレと共に起きるものだよ
戦後からバブル崩壊までそうだったでしょ

減税で消費は増加するよ
年金生活者は預貯金を溜め込んでると思われるがまず物価が上昇していくならできるだけ早く金使った方が良いから
とにかく何でも早めに物を購入しようとして消費が増加する

労働者もそれは同じだからできるだけ早く物を購入しようとして消費が増加するのと共に
生活必需品やインフラを提供する労働者の賃金はどんどん上昇するだろうからそれも消費に回る
その賃金を出すのは今まで金を貯め込んでいた企業だから企業から労働者へ所得移転が起きる

要するに今まで企業や家計に溜め込まれまくってた預貯金が一気に消費市場へ溢れ出るわけで
省4
194
(2): 2016/10/13(木)18:36 ID:n5lc0Wjp(5/8) AAS
減税したらあらゆる意味で労働者が有利だろうね
金も借りやすいから金借りて物買いやすいし
今までは賃金がどんどん下がるから働いたら負けだが今度は働かないと負けになる
195
(1): 2016/10/13(木)18:42 ID:+SU8+c3g(3/11) AAS
>>193
>普通賃金上昇はインフレと共に起きるもの

いや、それじゃダメなんだよ

たとえば、日本は「最低賃金」は、20年間ずっと上がってる
下がったことがない
賃金停滞が本当にデフレ由来の現象なら、最低賃金が上がり続けるなんて起きるわけないでしょ?

つまり、上げないといけないのは賃金の「水準」そのもの、なんですよ
物価と関係なく、労働分配そのものを引き上げないと、消費を増やすとこにまでは絶対に辿り着けないわけ
そもそも、物価まで一緒に上がっちゃうと、消費できる量は変わらないままだしね

そして高齢化がこの先もどんどん進む日本では、「年金世代の消費」というのがネックになって来る
省2
196
(1): 2016/10/13(木)18:43 ID:+SU8+c3g(4/11) AAS
>>194
>働かないと負け

それだと「超高齢化」の日本では、負け組が増える構図にしかならないわけでね

もっと人口動態を加味した方がいいですよ
少子高齢化の現実がベースに無い議論は、現実無視したファンタジーだから
197: 2016/10/13(木)18:47 ID:+SU8+c3g(5/11) AAS
もっといえば「物価上昇を追い抜く程の高ペースでの賃上げ」なんて、実現すると思ってる人は、まずいない
しかし、それが実現しないと、消費を増やすところまでは到達できない

こんなキチガイペースで4年近く緩和しても起こらないことが、一体いつになった起こるんだ?と
さすがに日本人も切れかけてるよ

無理なものは無理だと、アナウンスした方がいい
「10年待て」って言われてる気分だろうからな、今は
198
(1): 2016/10/13(木)18:48 ID:qCPwfuxa(1) AAS
>>61
「デフレになるのは商品が売れないからじゃん」

馬鹿丸出しwww( ^,_ゝ^)
199: 2016/10/13(木)18:53 ID:+SU8+c3g(6/11) AAS
>>193
あとね、すでに日本人はもう貯蓄を持ってる国じゃないの
中流以下では、むしろ「貯金ゼロ世帯」が増えてる

物価上昇を先読みして消費を増やすだろうという「岩田理論」は、せいぜい増税前の駆け込み効果ぐらいしかもたらさない
これは、もうこの3年間で明らかになった

ようは、もう「老人がお金を持ってるのが前提」の政策は、通用しないわけだ
これが、実体経済面における、リフレ政策の誤算と失敗なんだよ

持ってるとしても、高額のガン治療に備えてとか、子どもたちに残す遺産として、とか、明白な意図を持った蓄えであり
ちゃんと計画的に取って置いてる金だからね
200: 2016/10/13(木)18:53 ID:+SU8+c3g(7/11) AAS
>>198
いや、正しいよ

消費が伸びなかった事自体が、低成長要因で、かつ、デフレ要因でもあるから
201
(1): 2016/10/13(木)18:56 ID:+SU8+c3g(8/11) AAS
団塊ジュニアがリタイアする頃になれば、さらに「金が無い老人」が増加する
この世代は未婚者が多いので、つまりは、女性の単身者、無年金老人も増える一方で減る見込みは無い

社会構造的に、このままの政策では確実に行き詰まるハメになるのは、不可避なんだよね
202
(1): 2016/10/13(木)18:57 ID:P9ytito0(1) AAS
>>70
重症の2ch脳だなw
203: 2016/10/13(木)19:00 ID:+SU8+c3g(9/11) AAS
>>202

いや>>70も正しいこと言ってるよ

円高問題は、シロアリ問題
特に地方財政に寄生するシロアリの給料が払えない、って騒いでただけだし
204: 2016/10/13(木)19:00 ID:sqRJDiHc(2/4) AAS
>>194
減税したら社会保障も減るから
老人も動けるうちはガンガン働くようになるな
1-
あと 123 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s