[過去ログ] 【金融】リフレ派が日銀政策を厳しく批判 「量」から「金利」重視転換に反発 [無断転載禁止]©2ch.net (327レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
225: 2016/10/14(金)09:59 ID:JT7nEfb6(1) AAS
現実に金融政策に携わるリフレ派から見れば、量の時間的限界が近い以上、金利にシフトして金融緩和を続けるしかないだろうに。
量にこだわるリフレ派がどんな見通し持ってんだか。
左翼の内ゲバみたいに純化したグループが妥協したグループを叩いてる様にしか見えない。
226
(1): 2016/10/14(金)10:13 ID:Xhgms+VY(1/19) AAS
日銀が今度量的緩和で効果的な政策は一番金がないであろう最終消費者に対する金融政策だろうね
消費者金融や銀行カードローン債権を買い取るか証券化させて買い入れる
これで金利を0付近まで下げれば良い
生活保護より金ない奴らに直接的に効果がある最も効果的金融政策だろう
227: 2016/10/14(金)10:32 ID:5TNSqtCL(1) AAS
リフレ派がダメなのは日銀の力を過大評価してるところ
本当はもっと出来る子なのにサボってやってない、というのが彼らの思想の根底にある

中に入って仕事すればやれることは存外少ないと分かるはず
まあ制度をちゃんと理解してればわざわざ中の人にならずとも分かりそうなものだが

なおヘリマネは本質的には財政の話なので日銀の問題ではない
たとえ日銀がやりたいといってもボールは政府側にある
逆に政府がやりたいと言って法改正でもすれば日銀は受け入れるしかない
228
(1): 2016/10/14(金)10:38 ID:25/qKyZh(1) AAS
ターゲットをインフレじゃなくてGDPに切り替えることはできんの?
229: 2016/10/14(金)10:58 ID:XHdOjQbV(1) AAS
黒田 岩田 出口戦略
230
(1): 2016/10/14(金)11:00 ID:Xhgms+VY(2/19) AAS
>>228
GDPって言ったって名目GDPならインフレ率とさほど変わらない
消費者金融の金利を0%にしたら金融業者への利益供与だ!だとか借りてる奴が有利になる
とか言う奴がいるかもしれんが日銀のやってることはこれを銀行にやってるようなもんだからねw
日銀から銀行への利益供与行為を今やってるわけだ

しかも消費税率を8%にしたということは一回の買い物で8%もの金利がついてるようなもんだ
こんな恐ろしい引締め政策やったらそりゃあデフレにもなるよ

仮に今インフレ率0%なのに買い物に8%もの金利がかかってたら恐ろしい程の高実質金利だよね
231: 2016/10/14(金)11:05 ID:Xhgms+VY(3/19) AAS
もう日銀が消費者金融の債権買い取って0%付近にしてもインフレにならなかったら日銀の責任じゃないと間違いなく言える
ただそんなことしたら間違いなくインフレにはなると思うけどね

今の日銀の政策は銀行や企業など上の部分でしか回ってないんだよ
本当に金借りたい奴に銀行は1%とかで金貸さないし。ってか金自体貸さないw
んですげぇ金持ってる会社には貸したいとか言うがそういう会社はもう金持ってて資金需要なんてないんだよ

だから低金利でもほとんど意味がない政策となっている
232
(1): 2016/10/14(金)11:09 ID:eL8dsOwX(1/5) AAS
日銀の資金供給量が増えれば物価が将来上がることを人々(我々)が見越して
借金してまで消費や投資が増えるって理論自体が破たんしてるから
日銀にできることはもうないだろう
デフレはクソでインフレにしなきゃってい吠えてる人間自体が
自分は棚に上げて借金したがらないのにどうすりゃいいの?って話
つうかこれからの少子高齢化社会で借金ドンドン抱えるとかあり得んわ特に労働者
これから団塊世代の70歳越えで介護離職とかどんどん右肩上がりで増えるだろうし
年金とかドンドン削られるだろうから家族が国の社会保障に頼らずに
自腹で両親祖父母の面倒見ろって状況は加速せざるを得ない
その状況で消費のために借金増やせとか無理ゲー
233
(2): 2016/10/14(金)11:17 ID:Xhgms+VY(4/19) AAS
>>232
無理ゲーではない
仮に物価上昇率が年5%なら4%の金利で借金して物買ったら借金して先に物買って後から返済した方が有利になる
この状態を実質金利が-1%の状態という

今の日本のように融資金利が0.1%でも物価上昇率が-1%だと実質金利が1.1%となり実は金利が高い状態となる
この状態では借金して物買うのは損をすることになりとにかく消費をせずに生活に必要な物だけを買う方が有利になる
できるだけ遅く物買った方が安くなって有利だからだ
当然借金なんてしたら物価の下落と共に賃金も減るから返済も大変になる

だから実は今の日本は超高金利状態なんだよ
消費なんて増えるはずもない状態
234
(1): 2016/10/14(金)11:23 ID:Xhgms+VY(5/19) AAS
とにかく国の債務を減らすのと労働者の賃金を上げるには実質金利を減らしてインフレにする必要がある
そのためには消費減税か日銀の消費者への直接的金融政策が必要になる
上澄みだけいじくっていてももはやインフレにはならない
235
(1): 2016/10/14(金)11:25 ID:eL8dsOwX(2/5) AAS
>>233
物価が上がっても賃金が上がらなかったり
下手すれば賃金が下がったりリストラされたらどうすんの?
236
(2): 2016/10/14(金)11:30 ID:Xhgms+VY(6/19) AAS
>>235
その場合基本的にインフレは続かずデフレになる
労働者の賃金が上がらなかったら消費が減ってデフレになるから

これ見ればわかるが基本物価と賃金は連動する。相関係数はかなり高く0.95だ
画像リンク[PNG]:iwiz-chie.c.yimg.jp
つまり物価が上がって賃金が上がらない可能性はかなり低い
そんなことを心配してインフレ抑制するならまずインフレにした方が良い
237
(1): 2016/10/14(金)11:35 ID:eL8dsOwX(3/5) AAS
>>236
しかしそんなことを政府は心配して
年金制度いじろうと国会で審議してるわけで
238
(1): 2016/10/14(金)11:37 ID:Xhgms+VY(7/19) AAS
最近増えている非正規労働者にとってもインフレの方が良い
何故なら物価と賃金の相関は非正規労働者の賃金の方が高いからだ
インフレになれば正社員より非正規の賃金の方がより高い上昇を起こす可能性が高い
239
(2): 2016/10/14(金)11:39 ID:Xhgms+VY(8/19) AAS
>>237
それは少子高齢化で受給者が増えて払う人が減って年金の財源が危なくなってきてるからだろう
賃金とは無関係だ
年金や社会保障に関してもとっととインフレにして労働者の賃金上げて出生率を上げるべき
それにもっと少子化対策に金注ぎ込むべきだ
今のように制度をちょこちょこいじっても結局少子高齢化が改善されないとジリ貧になるだけだ
240: 2016/10/14(金)11:42 ID:Xhgms+VY(9/19) AAS
今回の年金の改悪もそうだけど実質日本の社会福祉制度は破綻してると言っても良い
この状況で日本人が預貯金ばかりして円を溜め込んでる状況が不思議すぎる
富裕層はとっとと金海外に移してるというのに
241
(1): 2016/10/14(金)11:51 ID:4gInuq0l(1/2) AAS
>>239
インフレにするには何が足らんの?
242
(1): 2016/10/14(金)11:57 ID:eL8dsOwX(4/5) AAS
今すぐ少子高齢化対策を大規模化して少子高齢化が本当に改善されても
子どもが働いて税金を納めるようになるには20年前後はかかるわけで
政府財政的にはその間は従属人口が増えて社会保障費や教育費なんかが増えるだけになるから
成功しても20年はより一層財政がしんどくなる少子化対策より
手っ取り早く今すぐ労働人口が増える移民政策の方を政府はやりたいわけだろう
243
(1): 2016/10/14(金)11:58 ID:Xhgms+VY(10/19) AAS
>>241
実質金利の低下
具体的政策は消費減税や社会保障料減額
でも現行の消費税率8%のままでも10%への引き上げが中止になればインフレになると思う

年々日本の生産力は低下していて少子高齢化によって需要超過幅が拡大しているから
現行の税率のままでも円の信用は低下していってインフレになると思われる
もし10%に増税したらしばらくはインフレにならないかも
244
(2): 2016/10/14(金)12:00 ID:Xhgms+VY(11/19) AAS
>>242
移民なんて低賃金の日本にはそんなに来ないよ
大半は欧米に行く
もし賃金上げたら円安になって魅力落ちるし詰んでるとしか言いようがない
1-
あと 83 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.294s*