[過去ログ] 【環境】トヨタ「水素の火は絶やさない」 13社連合で普及促進 [無断転載禁止]©2ch.net (993レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
962: 2017/02/01(水)23:34 ID:32saq1O/(3/3) AAS
エセ科学の水素水詐欺にひっかかるバカが多数発生する日本の知的水準で、
国やトヨタやマスコミが揃って「水しか出さない究極のエコカー」なんて宣伝すれば、
FCV詐欺に引っかかるバカが水素水以上に多数発生するのは至極当然。

外部リンク:toyota.jp
「水の惑星地球にとって水素は、つきることのないエネルギーなのです。」
水に含まれる水素原子とエネルギーを持つ水素分子を混同させる、まさに>>269の詐欺説明
963: 2017/02/02(木)21:06 ID:o29wgD6S(1) AAS
あ、そういえば「HVはEVの10倍も販売されてる」とか言ってるネトウヨいたけど
あれ嘘なのか?
トヨタのEVにおいての特許数も持出してきてたが・・・まあ特許数が多ければいいのならIBMが落ちぶれてはないだろうな
964: 2017/02/02(木)22:08 ID:2nZmqZ2u(1) AAS
金産まない特許数なんて癒着の度合い晒してるだけ

公金交付要件に過ぎんから
965: 2017/02/03(金)08:13 ID:M2x440e/(1/2) AAS
特許数がどうこうより、車の意味が変わっちゃうんだろう。
かつて、液晶テレビがパネルも日本が最先端、映像技術もトップだったんだが、
部品企業も進化するから、すべての部品を組み立て済みのパッケージを作ってしまった。
そうすると、中国企業が部品セットを買ってきてケースに入れると完成するように
なって、東芝もシャープも死亡。
当時、ケースの蓋を開けると、日本のは超複雑な構造になってたのに、中国のは
パネルと部品セットがポコッとは付いてるだけだったが、それが主流になった。

自動車市場も同じことが起こるだろう。
中国メーカーが、電池パックと、部品パックを買ってきて、シャシーに載せるだけで
完成する量産車が激増して、日本の最先端テクノロジーが必要無くなっちゃうだろう。
966
(1): 2017/02/03(金)09:35 ID:lBLXP5/q(1/2) AAS
最先端テクノロジーw
自動車なんて枯れた技術の集合体だぞ

自動車関連でメーカーの垣根越えて莫大な特許料得てるパテントなんてねーぞ
967
(2): 2017/02/03(金)10:36 ID:M2x440e/(2/2) AAS
>>966
そんなことはないよ。
技術の方向が活用されないだけで。

たとえばホンダのハイブリッド車を見りゃだれでも分かるが、リコールの繰り返しで、
もう完全に技術がトヨタに追いついていない。
海外メーカーでも追いつけない。

ただし、ハイブリッドの膨大な特許を持ってても、ハイブリッド車自体が、膨大な資材と
大量の部品を使って作られるから、それ自体がエコカーと認められなくなって、
特許を山のように持ってても、今後は無駄になるかもしれないってだけ。

トヨタなんかヘリコプターのエンジンのガスタービン車の特許まで膨大に持ってる
省1
968: [sega] 2017/02/03(金)10:45 ID:vkb6O2z0(1) AAS
>>967
トヨタ子会社の飛行機やヘリって墜落しまくって何人も逝ってるよね。
969
(1): 2017/02/03(金)11:08 ID:sk57eEuy(1) AAS
水素水で走るようにすればええんやな
970: 2017/02/03(金)11:13 ID:lBLXP5/q(2/2) AAS
>>967
活用も何も、ハナから公金交付要件でしかないパテントが日の目を見る事は無い
それらは水素燃料電池関連と同じで高コストが前提
何故なら様々な言い値が簡単に罷り通るから金銭浄化容易いのよ
モーターレーシング分野なんかもそう

ホンダ云々とかもまるで見当違い
どこそこと比べて技術レベルがどうだとかお前ごときが何ほざいてるwww

子飼いまで含めてほんと幼稚なのしか居ないなトヨタは
971: 2017/02/03(金)11:26 ID:QFCbbmzk(1) AAS
>>969
それが空気電池車な
972
(2): 2017/02/04(土)00:53 ID:WTyW2fXk(1) AAS
エコというのは

エネルギーの作り方がエコ
・太陽光発電
・風力発電

エネルギーの使い方がエコ
・消費エネルギーの少ないLED
・消費エネルギーの少ない液晶テレビ

のどちらか。

FCVは上記のいずれにも当てはまらない。なぜなら
・FCVはエネルギーを作れない
省4
973: 2017/02/04(土)11:17 ID:XNkmDa7Z(1) AAS
>>972
達観!!
974
(1): 2017/02/04(土)12:33 ID:FL+jg6Vq(1) AAS
>>972
エコというより持続可能かどうかが最大の焦点かと
仕組みのシンプルな風力とか水力はともかく太陽光はその生産設備的に厳しいと思う

素直にそのまま選択干したり、湯を作ったり、干物作ったり
そもそも食料生産に当てた方が良いでしょ
975
(1): [sega] 2017/02/04(土)13:18 ID:ccuUhrl1(1/2) AAS
>>974
農作物って陽性植物と陰性植物ってのがあって直射日光を好む陽性植物だけじゃなく
日陰くらいを好む陰性植物の作物もある栽培する作物の上に直射日光を避ける物が必要だったり
この直射日光を遮るモノを建てるときソーラーパネルを着けるところも増えてきている。

太陽熱給湯もエコだがそれほど面積を必要とせずに給湯できる。
太陽光パネル並みに太陽熱給湯を設置したら逆に大変な量のお湯が出来てしまう。
976
(1): 2017/02/04(土)15:19 ID:Y2LF/CPx(1) AAS
>>975
太陽パネルの製造を太陽光発電でこなせるならね
水素を否定するのとロジックは同じ
エネルギーの回収も有るから水素なんかと同一視は勿論しないけどね

そのまま動力に出来る水車や風車(歴史もの長い)
太陽光も熱をそのまま使う事を前提に

森林とか保水や燃料として使う事を考えても太陽光を無限のエネルギーとみなすのはおかしいよ
977
(1): [sega] 2017/02/04(土)15:37 ID:ccuUhrl1(2/2) AAS
>>976
古いデータに基づく誤った認識

画像リンク[png]:unit.aist.go.jp
その太陽電池パネルを10年近くも稼働(発電)させる必要がある、と言う指摘が今でも散見されますが、これは古いデータに基づく誤った認識であることを、指摘させていただくと共にEPTに対する当研究所の中立的研究機関としての見解を以下にご説明させて頂きます。

出典
外部リンク[html]:unit.aist.go.jp
978: 2017/02/04(土)15:41 ID:dEGbJHvr(1) AAS
家庭用コンセントからチャージできるEVだと高い税金がとれないから
政官財を上げて必死に水素を推してるのか。

FCVの普及は限定的でしかないと思うわ
979: 2017/02/04(土)22:03 ID:vFLcD91m(1) AAS
>>977
エネルギー収支がプラスだからOKって話では無いです

回収期間が1年切るとしても条件良い所は勿論真っ先に消える
今の化石燃料の代替として期待してしまうだろうけれど
EPR100の石油(今は20ぐらいに低下してますが)に対して太陽光は100年かけないと石油と同じエネルギーを回収出来無い

この事が見落とされてますよね

太陽光ベースの文明は今みたいに大量消費では無く大事にモノを使う社会になりますよね
980: 2017/02/07(火)22:56 ID:uxtVb8hM(1) AAS
>>252>>324>>618>>710>>929-932>>955>>957
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
天下り先「月2回勤務、年収1千万円」 国会どよめく
補助金と天下りは切っても切れない関係
補助金と水素も切っても切れない関係
水素と天下りも切っても切れない関係
981
(1): 2017/02/08(水)06:30 ID:50k/hbbS(1) AAS
トヨタはいつまで水素車にしがみついてる気なんだろう。
EV車が優勢に決まってるじゃん。
流れを見ていると水素車で独占して儲けようっていう
トヨタの目論見ははずれるだろうね。
ソニーのプラズマテレビ、東芝のベータマックス状態になるよ。
トヨタざま〜〜〜潰れてしまえwww
1-
あと 12 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s