[過去ログ]
【鉄道】JR北海道への財政支援は困難 東日本社長 [無断転載禁止]©2ch.net (896レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
186
: 2017/02/25(土)18:16
ID:vMLI5zYn(46/63)
AA×
外部リンク[html]:byoubyou.cocolog-nifty.com
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
186: [] 2017/02/25(土) 18:16:24.15 ID:vMLI5zYn 「北海道と日本の将来」なる経済画像の批判 http://byoubyou.cocolog-nifty.com/blog/2006/09/post_fdd8.html 明治に始まった北海道開拓の歴史が終えんしようとしている。 この10年間に起こったさまざまの事件(北海道拓殖銀行の破たん、北海道開発局の事実上の消滅、北海道庁の超緊縮財政、夕張市の財政破たんなど)は、 その原因を個々にたどるより、日本の人口増が止まる中で北海道の経済価値が縮小していった過程として見た方が理解しやすい。 北海道経済は小泉内閣による公共事業削減の影響をもろに受けたといわれるが、内閣が変わっても公共事業を増やせるわけがない。 財政が許さないだけでなく、北海道で山林を切り開き、交通を整備して農業や鉱工業を興す意味がないからである。 明治以来の北海道開拓は、今になって見ると、多くが無駄だった。 だが、人口560万人、国土の22%を占める北海道をどうするのか。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1487747892/186
北海道と日本の将来なる経済画像の批判 明治に始まった北海道開拓の歴史が終えんしようとしている この10年間に起こったさまざまの事件北海道拓殖銀行の破たん北海道開発局の事実上の消滅北海道庁の超緊縮財政夕張市の財政破たんなどは その原因を個にたどるより日本の人口増が止まる中で北海道の経済価値が縮小していった過程として見た方が理解しやすい 北海道経済は小泉内閣による公共事業削減の影響をもろに受けたといわれるが内閣が変わっても公共事業を増やせるわけがない 財政が許さないだけでなく北海道で山林を切り開き交通を整備して農業や鉱工業を興す意味がないからである 明治以来の北海道開拓は今になって見ると多くが無駄だった だが人口560万人国土の22を占める北海道をどうするのか
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 710 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s