[過去ログ] 【社会】日本のホワイトカラー、なぜ業務の効率化進まない?−生産性はG7最下位 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
674: 2017/04/29(土)22:21 ID:iAov/NdY(1/3) AAS
うんこみたいな会社なら部長もうんこなんやろなあ
675: 2017/04/29(土)22:21 ID:dH3oN/p8(1/2) AAS
無理な目標でも結果を出せなかったら降格、それが分かってるから粉飾決済、それが日本企業です
676: 2017/04/29(土)22:24 ID:0GoxZ5ZP(2/3) AAS
あまり優秀でない部下がいたとして、そいつが何かミスやらかしたとすると、
そのやらかした部下を責めるのは当たり前
それが管理職の仕事だろ
やらかした張本人が責任取らずに管理職だけ責任取るとかあり得ない
677: 2017/04/29(土)22:28 ID:0GoxZ5ZP(3/3) AAS
課長の上には部長がいて部長の上には経営陣がいる
何か大事やらかしたら上から伝言ゲームみたいに責任追及が来るのが普通
何かやらかしたのに責任追及が無かったとしたら、職務怠慢だろうな
678: 2017/04/29(土)22:36 ID:iAov/NdY(2/3) AAS
お前らの部長さんも無能な部下を抱えてかわいそうwww
679: 2017/04/29(土)22:37 ID:dH3oN/p8(2/2) AAS
責任を追及って言うけどなにするの?追及するのは原因であって責任じゃない
680: 2017/04/29(土)22:47 ID:qWT1p5Ao(1) AAS
このひとたちは起業なんてできないのが多いから
頭とやる気の出来が悪い
効率化なんて無理
まずパワーがない
公務員のせいにしてばかりの
うんこ
681
(5): 2017/04/29(土)22:50 ID:L1CqoklW(1/2) AAS
>>596
おお、同意者がいてくれた。

事象を抽象化してプロセスを分割してメタ認知すれば
すごく簡単になることが多いんだけどな〜

義務教育に「思考」という授業を作ればいいと思うわ。

抽象化思考が出来ないことは正に知的悲劇だね。
682: 2017/04/29(土)22:52 ID:0agTJePk(1) AAS
仕事早く終わらせたら上司が困った顔する
あと一人で仕事抱え込みすぎる人が多いな
683: 2017/04/29(土)22:53 ID:KGVOEykp(1) AAS
生産性向上とかいって、
精神論やバラマキ的な上部だけの政策・企画通すのがガン
土台から腐ってるから教育から変えるしかないが、文科や親の教育も腐ってるからどうしようもない
つまり日本はオワコン
684: 2017/04/29(土)22:58 ID:ow94wx/u(1) AAS
解雇の規制緩和しかないかもな
685: 2017/04/29(土)23:15 ID:qDSvhJzJ(1) AAS
市役所とか見てみろよ
非効率的なことばっかりやってるくせに「忙しい忙しい」とか言ってるんだぜ
改善すれば1/3以下になるわ
686: 2017/04/29(土)23:19 ID:CIvCVfsB(2/2) AAS
田舎の市役所は広報パンフレットを民間の数倍の予算で作っている
中身はスカスカだが
業者からすればありがたい
687
(2): 2017/04/29(土)23:23 ID:lApm+NMA(4/4) AAS
>>681
こんな話がある ('ω`)

とある南洋の島にヨーロッパの学者がやって来て、酋長に尋ねた。

「あなたがたは、我々に出会うまで、神や霊魂について考えたこともなかったでしょう?」

酋長は答えた。

「とんでもない。我々は神や霊魂について昔から知っていた。我々がヨーロッパ人から
教わったのは、肉体や物体についてのことだ」
省4
688
(2): 2017/04/29(土)23:24 ID:r4it+HyI(1) AAS
企画から発売まで、

企画部、設計部、工場、品質管理部、営業部それぞれの
課長・部長・室長・次長・副部長・参事・統括マネージャー・グループリーダーに説明して、
財務担当役員、企画担当役員、製造担当役員・・・に説明して
最後に執行役員、常務、専務、副社長、そして社長、会長、顧問に説明して

ようやく販売にこぎつけることができる
689: 2017/04/29(土)23:38 ID:GfXC5xqN(2/2) AAS
組織形態をそのままで各部門内の作業工程を簡略化しても
そこで生じた時間あるいは余剰資金が別のもので埋められるのなら
組織全体で消化するの業務量が増えただけ、という結果で終わる
それどころか業務量が増えたぶん、管理工程やコストが増えかねないわけだ
スクラップ&ビルドなしで効率化はあり得ないが
日本の雇用制度では無理だな
690: 2017/04/29(土)23:42 ID:RPLONj2m(1) AAS
日本を貧困にした40代50代がまだ会社の椅子に座って何もしないから。
691: 2017/04/29(土)23:44 ID:wsU5icDV(1) AAS
>>681
国が求めるのはロボット人間だから無理
692: 2017/04/29(土)23:48 ID:L1CqoklW(2/2) AAS
>>687
抽象化思考において捨象は第一段階であってそこで終わりじゃないよ。
第一段階では捨象して粒度最大のエッセンスを抽出する。
そこから粒度を徐々に細かくし緻密にピントを合わせていく。

具体と抽象の往復こそが思考の本質であって
この往復運動を含まない抽象化だけなら確かにピントボケボケで
原始的な単純な思考方法かもね
693
(2): 2017/04/29(土)23:56 ID:iAov/NdY(3/3) AAS
>>681
論理的思考と抽象化思考とどっちが大切だと思う?
1-
あと 309 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s