[過去ログ] 【社会】日本のホワイトカラー、なぜ業務の効率化進まない?−生産性はG7最下位 [無断転載禁止]©2ch.net (991レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(25): まはる ★ 2017/04/26(水)19:57 ID:CAP_USER(1) AAS
画像リンク[png]:assets.bwbx.io
画像リンク[png]:assets.bwbx.io
日本の製造業では、生産ラインの自動化やIT技術導入の動きが加速している。労働生産性は過去20年間の平均上昇率が主要7カ国(G7)中でトップとなっているものの、全産業の生産性の水準は最下位に甘んじている。背景には、サービス産業やホワイトカラー職場での伸び悩みがある。
少子高齢化による人口減少で働き手が減っていく日本では、生産性向上が課題と言われて久しい。国立社会保障・人口問題研究所の「将来推計人口」によると、15歳〜64歳の生産年齢人口は、2065年には4529万人と15年比で4割減となる。安倍晋三政権が推し進める成長戦略では、日本のGDP(国内総生産)の約7割を占めるサービス産業の生産性伸び率を20年までに2%へ倍増する方針を掲げている。
日本生産性本部によると、15年の日本の時間当たり労働生産性は、44.8ドル(4718円/購買力平価換算)で経済協力開発機構(OECD)加盟35カ国中19位。製造業の95年以降の生産性上昇率平均値は3.3%と、G7で最も高くなっている一方で、卸小売・飲食宿泊業は0.2%減と、イタリアと並び最下位となっている。
日本最大の機械メーカー、三菱重工業は、自動車用ターボチャージャーの生産拠点であるグループ会社の相模原工場の自動化に伴い、各製造ラインの人員を20人から3人に減らし、他部署へ配置転換した。広報グループのジョセフ・フッド氏がブルームバーグに明らかにした。同社は需要増に対応するため、20年に出荷台数1200万台を目指している。16年の出荷台数は900万台だった。
省11
294(3): 2017/04/27(木)08:36 ID:30VFp7cS(2/4) AAS
みんな勘違いしてるけど生産性なんてどうでもいいんだよ
好きなだけ残業してお金を貰える残業代って仕組みは労働者にとって最強の武器だろ
これが成果で評価される年俸制とかになったらもう会社の好き放題されるだろ
生産性無視して暇な時間を金に換えられる今の仕組みのままでいいんだよ
345(6): 2017/04/27(木)12:57 ID:mD6YI6eD(1/2) AAS
>>19
役員への説明資料とかはまあまだわかる
役員もなにもなしじゃ判断できないからな
作成した資料を課長がダメ出ししたので課長の言う通り修正した
部長もダメ出しして来たので仰せの通りに修正した
本部長がダメ出しして来たので指示通りに修正した
事業部長に見せて修正したら最初に作った奴になってるとかマジで勘弁してくれ
そりゃ生産性なんて上がらんわ
432(3): 2017/04/27(木)23:15 ID:64+OQz3K(1) AAS
日本には苦労信仰があるからね
効率や楽は敵なんだよ
465(3): 2017/04/28(金)08:02 ID:fTDm0Kwy(1) AAS
>>461
横槍シツレイ。
458氏の話は同感だけど、それは彼が言ってるように利害が一致している家族経営だからうまくいく話。
裏返すと、大企業は構成員の利害が環境変化に追い付けずどんどん解離してきてるからこうなってる。
日本の大企業がとくに先進国中生産性が低いのは、利害調整の仕方が他国と違って村社会のそれに強く依存しているから。
村ではみんなにできるだけ同じことさせて、評価判断せずに利害差を減らす。なんかはみ出ることがあったら合議のもとにガス抜きをして、溜飲を下げてもらう。
(ポイントは問題を解決するのではなく、忘れるか我慢してもらうというとこ)
省7
612(3): 2017/04/29(土)09:16 ID:d/ACp3Ph(2/2) AAS
>>610
ラインのボトルネックってのは別に人間とは限らないんだけどね
工場のラインなんて自動の部分が多いんだから人間の頑張りなんか意味ないよ
681(5): 2017/04/29(土)22:50 ID:L1CqoklW(1/2) AAS
>>596
おお、同意者がいてくれた。
事象を抽象化してプロセスを分割してメタ認知すれば
すごく簡単になることが多いんだけどな〜
義務教育に「思考」という授業を作ればいいと思うわ。
抽象化思考が出来ないことは正に知的悲劇だね。
694(3): 2017/04/30(日)00:01 ID:xNFfdpiN(1) AAS
>>693
抽象化思考(抽象と具体の往復運動)から生み出されるプロットこそが論理的思考そのものだと思う。
846(3): 596 2017/05/01(月)07:47 ID:vGanPODy(1) AAS
>>681
遅レスごめん。
そうそう!頭が柔らかくて社会で更に思考が固まる前に学校で教えてあげてほしい!
適切な既存科目が無いこと自体、学問の根幹の哲学分野に大きな抜けがある証拠だし。
でも懐疑的、否定的なひとの気持ちもよくわかるな。自分もそうだったし。
多分このスレで多くの人がこの話が脈絡ないと感じるはず。
それもメタ認識の問題だよね。
俺もメタの重要性、実効性はソフトウェア開発とプロマネ、経営支援十数年経験してようやく理解できたあほ。
なんにしても政治の迷走、生産性、格差…様々な問題がメタ認識とその思考テクニックの不足に起因することは時代が証明していくと思ってる。
論より証拠。実践、実証してくしかないんじゃないかな。
878(3): 2017/05/02(火)00:28 ID:kZmX1AFl(1/2) AAS
スレみて思った。
煽り以外はみんな何かの前提において間違ったこと言ってないだろうし、とても参考になる。
ところがどこにも話が落ち着くちゅうか収束する様子はない。
たくさんアイデアでても収束しないでループしてるとこがそもそも問題なのかもね。
どうすればよいか俺にも見当つかないけど国会とか朝生とか会社の会議もこんなかんじだよねW
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.238s