[過去ログ]
【自動車】日産、121万台リコール (274レス)
【自動車】日産、121万台リコール http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1506941564/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
196: 名刺は切らしておりまして [] 2017/10/19(木) 02:14:29.44 ID:zHyvKl5W 日産、発覚後も無資格検査 法令順守が浸透せず (日経) 2017/10/18 20:03 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22407290Y7A011C1EA1000/ 日産自動車のずさんな管理が改めて浮き彫りになった。9月18日の国土交 通省の抜き打ち調査で不正が発覚したが、その後もグループ生産会社、 日産車体の湘南工場で無資格者が「完成検査」に従事していた。9月29日 の「是正した」との日産自動車の主張と明確に異なる。低い法令順守意識 と社内状況の把握力の弱さを露呈した。 関係者によると国土交通省には13日夜に最初の報告があり、日産は「作業 を間に合わせるために無資格者を検査工程に入れていた」と説明している という。工場での人手不足が背景にあるとの見方が浮上している。 2日に記者会見を開いた日産の西川広人社長は「完成検査は国から委託を受 けた工程。どんな理由があっても我々の都合で(ルールを)勝手に変えては いけない。その認識が甘かった」と述べ、陳謝していた。 ただ、無資格検査は継続されており、問題が発覚した後でも法令順守意識を 浸透させられない管理の甘さに批判が集まっている。 西川社長は再検査が必要な約120万台のリコールを記者会見で表明したが、 「検査そのものは確実に行われており、保安基準は満たしている」と説明し た。制度軽視ともとられかねない発言に国交省の幹部らは激怒。石井啓一国 土交通相は「制度の根幹を揺るがす行為だ」と繰り返し批判している。 日産は上向きかけた国内販売をさらに勢いづかせようと、全面改良した主力 電気自動車(EV)「リーフ」を2日に発売したばかり。ただ、相次ぐ不正が 水を差している。首都圏のある販売会社では「発売フェアに足を運んでくれ る新規顧客が少ないのを肌で感じる」と話していた。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1506941564/196
197: 名刺は切らしておりまして [] 2017/10/19(木) 08:44:17.52 ID:nifk89j6 無資格検査を続けた日産、国内工場に「監視員」(読売) 2017年10月19日 07時29分 http://www.yomiuri.co.jp/economy/20171019-OYT1T50003.html 日産自動車の工場で無資格の社員が完成車両の検査をしていた問題で、 国が問題を指摘した9月以降も、一部の工場で不適切な検査が行われ ていたことが18日分かった。 相次ぐ不正に対し日産は、国内の全6工場に、有資格者が検査を行って いるかを確認する「監視員」を配置し、異例の体制で再発防止に取り 組むことを余儀なくされた。 日産によると、日産車体湘南工場は、第三者を含む社内調査チームが11 日に指摘するまで、無資格検査を続けていた。本来は正規の検査員が行 うべきハンドルの性能検査の一部を、資格のない補助検査員が行っていた。 日産の西川広人社長は、問題発覚後に行った今月2日の記者会見で、検 査体制は是正したと公表していたが管理が徹底していなかった。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1506941564/197
198: 名刺は切らしておりまして [] 2017/10/19(木) 09:59:10.57 ID:PAX8HDLP 日産 無資格検査、問題指摘後も“不正”続ける(TBS News・動画) 2017年10月18日 16時11分 http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3187822.html 日産自動車がクルマの最終検査を資格のない従業員に行わせていた問題。 国から問題を指摘された後も一部の工場で不正な検査を行っていたこと が明らかになりました。新たな不正があったのは、神奈川県にある湘南 工場。本来、資格のある検査員しか携われない車のハンドル検査を資格 のない従業員が行っていたのです。 「9月20日以降は全て登録して認定した検査員が行うという形になってい る。100%そういう形」(日産自動車 西川廣人 社長、今月2日)社長は 今後は不正は起きないと宣言していましたが、実際には、不正な検査は 今月11日まで行われていたのです。 「正直信じられない。社長が言っているのに、現場レベルの判断で不正 をするのは、組織の体をなしていない」(国交省関係者) 経済界からも「マネジメントの劣化といいますか、日本の経営の劣化と いいますか。我々経済界、そういう人間たちの集まる場として極めて重 く受け止めている」 一方で、従業員は「今、取り上げられていることに関しては、今後どう なるんだろうなと」 日産は今回明らかになった不正について、事実を把握していながら、こ れまで公表しておらず、現場を管理できなかった経営陣の責任を問う声 が高まっています。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1506941564/198
199: 名刺は切らしておりまして [sage] 2017/10/19(木) 16:02:58.36 ID:aUjRKruA いやだから埋め立てコピペは印象が余計悪くなるから http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1506941564/199
200: 名刺は切らしておりまして [] 2017/10/19(木) 16:13:47.39 ID:Qtc3OoAs 日産・西川社長が夜7時から会見 (日経) 2017/10/19 15:30 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22451620Z11C17A0000000/ 日産自動車の西川広人社長は19日午後7時から横浜市内の本社で会見する。 無資格の従業員が行った完成検査を書類上は有資格者が手掛けたように偽装 していた一連の問題の広がりを受け、新たな対応策を発表するとみられる。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1506941564/200
201: 名刺は切らしておりまして [] 2017/10/19(木) 23:11:02.84 ID:0dA7HdSI 神戸製鋼、日産も…大企業と政治家「隠蔽体質」の病巣(日刊ゲンダイDIGITAL) 2017年10月19日 15時04分 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/215857 18日の新聞を見て驚いた人もいるだろう。不正検査を発表した日産で、 9月に国から問題を指摘されたあとも無資格者が検査を担当していたと いうのだ。まるで「ばれなきゃ何をやってもいい」と言わんばかり。 日本の大企業はなぜ簡単に不正を隠蔽するのか。 「家族経営だからです。日本人は自社を『ウチの会社』と呼ぶように 会社への帰属意識が強いため、上司などの不正に気付いても報告できな い。儒教的な発想も大きい。しかも自分たちは大企業で多少の不正をし ても会社に傷はつかないとタカをくくっている。中小、中堅企業の社員 よりずっと危機感が脆弱なのです」村意識に染まるうちに会社を守るこ とが第一という狭い倫理観に取りつかれ、社会的責任感を失ってしまう のだ。 「日本人は大昔から農耕をしながら魚を釣り、他人に話を聞かれる障子 やふすまの中で暮らすなど、生活のあり方が曖昧なのです。この曖昧さ が他人の気持ちを察する文化を生んだ。その結果、偉い人のためなら不 正を働いても構わないとなり、権力者は傲慢になって国民にウソをつい た。戦争中の大本営発表はその典型です。」 こうした隠蔽体質を改善する方法はないのか。 「まずは内部統制を徹底する仕組みをつくる。今も日本の企業では、不 正を指摘すると左遷されてしまいます。これでは隠蔽はなくなりません」 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1506941564/201
202: 名刺は切らしておりまして [] 2017/10/19(木) 23:12:00.50 ID:O8Jfmi4m そのうちどれくらい神戸製鋼の材料使ってるか調べろ やっちゃえ日産! http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1506941564/202
203: 名刺は切らしておりまして [] 2017/10/20(金) 00:22:01.03 ID:Go7DrJF7 日産 国内のすべての工場で出荷を停止と発表(NHK NEWS WEB・動画) 2017年10月19日 21時00分 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171019/k10011183241000.html 日産自動車は国から問題を指摘されたあとも、資格のない従業員が不適切 な検査を続けていた工場は1か所だけでなく、合わせて4か所に上ることを 発表しました。これを受けて、国内に6か所あるすべての工場で、国内向け の車の出荷を停止することを決めました。 日産が新たに不適切な検査を明らかにしたのは、神奈川県横須賀市にある 追浜工場や栃木県にある栃木工場など3か所で、国から一連の問題が指摘さ れてからも、車の出荷前の検査を資格のない従業員が行っていた工場は合 わせて4か所になりました。 これに伴って、日産は国内に6か所あるすべての工場で、国内向けの車の 出荷を停止することを決めるとともに、不適切な検査を行って出荷したお よそ3万4000台について新たにリコールの届け出を検討するとしています。 19日夜、記者会見した日産の西川廣人社長は「お客様と、日産自動車の再 発防止策を信頼していただいた皆様に大変申し訳ないことをしてしまった。 深くおわびします」と述べて謝罪しました。ま 西川社長は今月2日の記者会見では「国から指摘を受けたあとは資格のある 検査員が行う体制に100%なっている」と説明していましたが、国内の主力 の工場で不適切な検査が続いていた形で日産の安全管理体制の甘さが改めて 厳しく問われそうです。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1506941564/203
204: 名刺は切らしておりまして [] 2017/10/20(金) 00:42:44.31 ID:Lqn8eT6z 日産社長「やってきたことダメと言われ…」 会見詳報(朝日) 2017年10月19日21時51分 http://digital.asahi.com/articles/ASKBM6TSGKBMULFA03V.html?rm=195 無資格者による車両検査を是正したと発表した後も不正な検査を続けていた 日産自動車。西川広人社長は19日の記者会見で陳謝した。主なやりとりは次 の通り。 ――消費者の信頼に疑念を生じさせた。経営陣の責任をどう考えるか。 「いい車をつくる仕組みはできているが、法令で決まっていることに対する 意識が低かった。法令順守の再教育を徹底する」 「経営陣の責任は、再発を徹底的に防ぎ、生産を正常に戻すこと。お客様の 信頼を取り戻し、会社を従来の形に戻すことだ。弱いと思うところは思い切 った手を打っていきたい」 ――現場でコミュニケーション不全があったという。上司にものを言いにく い風土があるのか。 「問題を言いにくい、部下から上司へ意見具申をしにくい、といった類いの ことがあったと思っている」 ――なぜ無資格検査が繰り返されたのか。 「過去からずっとやってきたことが今日からダメだ、と言われた。しかし、 手を打てていないことが散見された。習慣化した部分を甘く見てはいけなか った」 ――2日の会見で西川社長は「(日産車に)安心して乗ってもらえる」と発 言した。認識に変わりはないか。 「まったく同じだ。安心して乗っていただきたい」 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1506941564/204
205: 名刺は切らしておりまして [] 2017/10/20(金) 01:08:48.25 ID:zI24QDaF 日産自:全工場で国内向け出荷を停止−新たな無資格検査の発覚で(Bloomberg) 2017年10月19日 21:32 JST https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-10-19/OY2FN36S972R01 日産自動車は19日、国内の全6工場で国内向け車両の完成検査や出荷、車両登録 を約2週間停止すると発表した。無資格の作業員が完成検査を行っていた問題が 発覚した後も一部の工場で継続されていたことが分かり、国内向け出荷を全て見 合わせて調査を実施する。 横浜市内で会見した西川廣人社長は、新たに無資格検査が発覚したのは3万4000台 になるとし、正しい検査を行うために追加のリコール実施を予定している事も明 らかにした。リコールした車両については、全国の日産販社の指定工場での点検 実施を検討しているという。出荷停止という判断について、「長年常態化した癖 を抜くためには、このくらいのことをしないといけない」と話した。 同社は9月29日、資格を持たない検査員が一部工場で完成検査を行っていたと発表。 その後、無資格検査員が認定された検査員の印鑑を使って検査表に押印していた 事例も明らかになり、6日には約116万台のリコールを国土交通省に届け出ていた。 19日の発表によると、これ以降も追浜、栃木、日産自九州工場で認定されていない 作業員による完成検査が行われていたという。西川氏は、不正な検査工程が継続的 に行われていたのは「現場レベルでのコミュニケーションに問題があった」ことが 影響したと指摘した。 同氏によると、問題発覚後に指導を徹底したものの現場が長年の習慣から抜け出せ なかったのではないかと述べた。特に係長クラスとそれ以上の管理職との意思疎通 に問題があったとの認識を示した。会見に同席した山内康裕チーフ・コンペティテ ィブ・オフィサーは一部では完成車検査用に指定されたエリアとは別な場所で検査 が行われていたケースもあるとした。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1506941564/205
206: 名刺は切らしておりまして [] 2017/10/20(金) 09:41:26.84 ID:zI24QDaF 日産の西川広人社長、強気発言を一転 「言い訳のしようがない」 全車両出荷停止で(産経) 2017.10.19 23:35 http://www.sankei.com/affairs/news/171019/afr1710190054-n1.html 新車製造の最終工程「完成検査」を無資格の従業員にさせていた日産自動車では、 新たに3工場で問題が発覚した後も不正を継続していたことが19日、明らかになっ た。日産の西川広人社長は同日夜、本社で開いた記者会見で「対策には時間をか ける。ゆとりを持たせる」などと慎重な姿勢を見せ、2日に行った前回会見で「 検査工程そのものは確実に行われている」などとした強気の発言から態度を一変 させた。 「大変申し訳ない。残念な報告をさせていただく」。会見でこう切り出した西川 氏は、9月中旬に問題が発覚した後も現場で続いていた無資格者による検査につい て、「何でこんなことが守れないのかという疑問を持つと思う。よく分かる」と 述べ、「不徹底という以外、言い訳のしようがない」などと無力感をにじませた。 第三者を含むチームの調査で新たに問題が発覚した3工場では、完成検査の一部 工程が別の検査ラインに移されてもいた。同社は9月中旬以降の社内調査で、完 成検査ライン以外を確認しておらず、チェック態勢の甘さが浮き彫りになった。 西川氏は「長年の癖を抜くために徹底してやる」と強調した。 西川氏は問題の背景として、工場で現場を監督する立場の係長と上司との意思疎 通がうまくいっておらず、「落とし穴があった」との認識を示し、上司に意見を 伝えづらい風通しの悪さがあった可能性も明かした。 今後については「がんじがらめの緊急対応を取る」とする一方、「完成検査員が 潤沢にいることが大事だ。ゆとりある配置にする」と述べた。人手不足が問題だ ったかについては「簡単に言えない」と言葉を濁したが、人員に余裕がない場合 には、現場での作業を少なくして負荷を減らす考えを示した。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1506941564/206
207: 名刺は切らしておりまして [] 2017/10/20(金) 11:41:19.70 ID:ukpOaWIV 日産 国内向け全車両の出荷停止(日テレNEWS24・動画) 2017年10月19日 22時51分 http://www.news24.jp/nnn/news890159453.html 日産自動車で、完成車の検査を資格のない作業員が行っていた問題。 問題発覚後も不適切な検査が続いていたことがわかり、日産は国内向けの 全車両の出荷停止を発表した。 西川廣人社長「日産自動車の再発防止策を信頼していただいた皆様に、大 変申し訳ないことをしてしまったというふうに思っております。深くおわ び申し上げます」 日産の西川廣人社長は、先月に完成車の無資格検査問題が発覚してからも、 無資格での検査が続いていたことを明らかにし、陳謝した。 これに伴い日産は、国内の全6工場で国内向けの車両の出荷を停止する。 問題発覚以降も無資格検査が続いていたのは、神奈川、栃木、福岡にある 4つの工場。 新たに3万4000台が適切に検査されていないことがわかり、登録済みの車に ついてはリコールを検討しているという。 また、西川社長は、自身の経営責任については、「信頼を回復し、事業を 正常化し、成長気流に戻すことが私の仕事」と話すにとどめた。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1506941564/207
208: 名刺は切らしておりまして [] 2017/10/20(金) 12:00:58.98 ID:+jyDsyTb 【新聞ウォッチ】日産、不正検査の「上塗り」発表 西川社長2枚目のイエローカードでも”退場”表明なし(Response) 2017年10月20日(金) 09時26分 https://response.jp/article/2017/10/20/301327.html サッカーでも「イエローカード」を2枚もらうと即刻、退場処分を受けるが、「お客 様からの信頼を回復し、事業を正常化に戻すことが私の使命と責任」などと、相変わ らず“優等生”の経営者のような答弁では、自ら身を引くようなことはないようだ。 日産自動車が、追浜工場など国内の工場で無資格従業員による検査問題の発覚後も不 正行為の「上塗り」を続けていたことが判明し、再び出荷停止に追い込まれた。10月 19日午後7時から横浜の本社で西川広人社長としては2回目の謝罪会見を開いて、問題 の経過説明を行ったが、「大変申し訳なく、残念な報告をさせていただく」と切り出 したものの、頭の下げる角度は決して”“深々”とではなはく、時間も1〜2秒と短か った。 しかも、問題の背景を問われると「言い訳のしようがない」としたうえで「課長と 係長とのコミュニケーションのギャップが非常に大きかった」と、「現場の不手際」 を強調し、「20年以上前から慣習化していた」などと、経営の責任を逃れのような 発言もみられた。 各紙の解説記事のタイトルをみると、読売は「日産『信頼裏切った』、現場管理ずさ ん、ブランド価値低下必至」、朝日は「日産、社内統制きかず、経営陣の責任問題不 可避」、毎日も「日産への不信底無し、西川社長法令順守甘さ認める」。 産経は「日産社長強気発言を一転」、東京は「日産、ずさんな組織管理」。日経は 「日産、経営陣の指示届かず」と、各紙ともずさんな組織を指摘。「ブランド価値の 低下は避けられず、消費者の信頼回復への道のりは険しい」としている。そして、 共通しているのは「経営陣の責任問題への発展は避けられない」との見方だった。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1506941564/208
209: 名刺は切らしておりまして [] 2017/10/20(金) 17:29:30.40 ID:6S32AF/9 日産社長が語った不正検査を正せなかった理由@ 「習慣化したものは簡単には直らない」(日経テクノロジーオンライン) 2017/10/20 06:30 http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/feature/15/122200045/102000180/?rt=nocnt 「再発防止策の不徹底という以外にない」──。日産自動車社長兼最高経営責任者 (CEO)の西川廣人氏は2017年10月19日、車両の完成検査で不正が収まらなかった 理由をこう語った。 同社では「完成検査員」に任命されていない無資格の作業者(以下、無資格者)が 車両の完成検査を行っていたことが、同年9月18日の国土交通省の立ち入り検査で 発覚。同月20日までに再発防止策を講じ、不正検査を是正したと10月2日に発表した。 にもかかわらず、日産車体の湘南工場と、日産自動車の追浜工場と栃木工場、日産 自動車九州の4工場で、無資格者が完成検査を続けていたことが判明した。このうち、 日産車体の湘南工場は国土交通省の立ち入り検査を受けた後も、不正検査を継続し ていた。 日産自動車は、無資格者が完成検査を行ってきたことを、「組織的な取り組みであり、 だからこそ常態化していた」(西川氏)と認めた。そこで、再発防止策として [1]完成検査行為の禁止 [2]管理の強化 を打ち出したという。ところが、生産現場の従業員には伝わらなかった。 「これほど大きな社会問題になっていながら、なぜ生産現場は不正な検査を続けてい たのか」という報道陣からの問いに、西川氏は「別の立場だったら、私もそう質問す ると思う。過去から長く続けてきたことに対し、今日からダメだと言ってもなかなか 手を打てないことが(他の業務でも)散見される。習慣化した部分を甘く見てはいけ ないと身に染みて感じた」と回答した。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1506941564/209
210: 名刺は切らしておりまして [] 2017/10/20(金) 19:37:08.20 ID:Zr05qoIE 日産の無資格検査「制度の根幹揺るがす」 国交相が非難(朝日) 2017年10月20日11時46分 http://www.asahi.com/articles/ASKBN3PH8KBNUTIL00C.html 日産自動車が無資格の従業員に車の検査をさせていたことが国の指摘で 発覚した後も、同様の不正が続いていたことについて、石井啓一国土交 通相は20日の会見で「再び自動車ユーザーに不安を与え、国の制度の根 幹を揺るがす行為。極めて遺憾」と非難した。 同社では、今月2日に西川広人社長が「9月20日以降は認定の検査員が100 %行うようになった」と是正を公言した後も、国内の完成車工場全6工場 のうち4工場で不正が続いていた。石井氏は「法令順守の徹底、安全管理 の再構築をしてもらう必要がある。厳正に対応する」と述べた。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1506941564/210
211: 名刺は切らしておりまして [] 2017/10/21(土) 00:30:39.35 ID:mSlXzhXw 日産無資格者検査で...「格付け影響見直す可能性」(FNNニュース・動画) 2017年10月20日 22:52 http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00374005.html アメリカの格付け会社「スタンダード&プアーズ」は、資格を持っていない 従業員が完成車を検査していたことが判明し、国内向け車両の出荷停止を 発表した日産自動車について、「リコール費用を含めた収益へのマイナス 影響は、現時点で数百億円に収まり、格付けに直ちに影響しない」との見 解を発表した。 ただ、「販売台数や対策費用、原因解明、再発防止策の展開を確認する必 要がある」としたうえ、「出荷再開の遅れや、国内外での大幅な販売台数 減の可能性が高まったり、リスク管理体制や、内部ガバナンスに深刻な欠 陥があると判断した場合は、格付けへの影響を見直す可能性がある」という。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1506941564/211
212: 名刺は切らしておりまして [] 2017/10/21(土) 00:42:04.27 ID:mSlXzhXw 日産、販売へ打撃必至 近く追加リコール(産経) 2017.10.20 18:06 http://www.sankei.com/photo/story/news/171020/sty1710200009-n1.html 日産自動車は20日、近く国土交通省へ追加リコールを届け出る準備に入った。 新車の無資格検査を公表後も続け顧客からの信頼を再び裏切る事態になり、 販売への打撃は必至だ。車を完成させる国内全6工場で国内向けの出荷も停止 した。新車を購入した顧客への引き渡しは遅れることになり、販売現場から怒 りの声が上がっている。 リコールは、8月20日から今月18日までに生産した約3万4千台のうち、ナンバー プレートを取得する登録手続きを済ませた約4千台が対象になる。9月18日に国 交省の立ち入り検査で最初の無資格検査が発覚した後、生産した車だ。 顧客は検査体制を改めたという日産の説明を信じて車を買っていた。西川広人 社長は19日の記者会見で「(問題公表後に)われわれの対策を信用して買って もらった顧客の信頼を裏切った」と述べた。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1506941564/212
213: 名刺は切らしておりまして [] 2017/10/21(土) 01:05:29.08 ID:PJ9ngvnp 日産に立ち入り調査へ(FNNニュース・動画) 2017年10月20日 20:24 http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00373996.html 日産自動車で、資格を持っていない従業員が新車を検査して いた問題で、国土交通省が、来週にも、立ち入り検査を行う ことが、FNNの取材でわかった。 関係者によると、問題が発覚したのは、日産社内から国への内部 告発で、9月下旬に行われた国交省による立ち入り検査の数カ月 前に、資格のない作業員による完成車の検査が常態化していると の情報が寄せられた。 これを受け、国交省が抜き打ちで検査に入ったという。 その後も事態が改善されなかったことを受け、国交省は、工場の 現場と経営側の意思疎通ができていない」とみていて、来週にも、 神奈川・横浜市内の日産本社や、工場などへの立ち入り検査を実 施する方針。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1506941564/213
214: 名刺は切らしておりまして [] 2017/10/21(土) 01:20:28.04 ID:PJ9ngvnp むなしく響く「がんばろう!」の声 日産自動車の検査不正 経営と現場の信頼感を築け@(Yahoo!ニュース) 2017年10月20日(金) 08:30 https://news.yahoo.co.jp/byline/yasuitakayuki/20171020-00077140/ 日産自動車は19日、日産車体を含む国内にある全6工場で生産している国内向け車両 の出荷を停止した。国交省が9月18日に日産車体の湘南工場に立ち入り検査をし、正 規の完成検査員以外が完成検査に携わっていたことが発覚。検査体制を見直したはず だったが、不正がその後も4工場で続いていた。 19日夜に会見した西川廣人社長は「完成検査工程は完成検査員だけでやれと伝えてい たが、実施されていなかった」と述べ、経営陣の指示が現場まで徹底されていなかっ たことを認めた。また生産部門のトップから工場長、部長、課長、そして現場の係長 に指揮命令が伝わる過程について、西川社長は「課長と係長のコミュニケーションの ギャップが大きく、そこに落とし穴があったのではないかと思う」と述べた。 横浜にある日産グローバル本社で開かれた社長会見を聞きながら、愕然とした。 西川社長は経営と現場との関係について、こうも語った。 「現場が自立性を持って解決することが、日本のものづくりの強さの原点。ただし、 現場任せが強すぎてもいけない。現場に対するコントロールが課題ではないかと思う」 この発言にも違和感を持った。 今回の不正の背景にある問題は、経営陣と現場との大きなコミュニケーションギャッ プの存在であり、コミュニケーションの前提となる両者の信頼関係が築けていないと いう現実ではないだろうか。信頼関係がない中ではいくら「指示を伝えた」つもりに なっても、伝わらない。今後の対応策は応急措置にはなるが、今の日産が抱える経営 問題を根本から変えるものではない。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1506941564/214
215: 名刺は切らしておりまして [] 2017/10/21(土) 01:32:30.79 ID:PJ9ngvnp むなしく響く「がんばろう!」の声 日産自動車の検査不正 経営と現場の信頼感を築けA(Yahoo!ニュース) 2017年10月20日(金) 08:30 https://news.yahoo.co.jp/byline/yasuitakayuki/20171020-00077140/ 日産の場合、課長以上の多くが大卒社員だ。一方、現場を仕切る係長の大半は高卒で ある。係長が課長以上に昇進する道はあるが、極めて狭い道だという。今回のコミュ ニケーションギャップは、大卒で入社して現場に配属されても、課長以上となり昇進 していく社員と現場で働き続ける社員との風通しが良くないことが原因で、西川社長 も「ポイントは課長と係長をうまくつなぐことだ」と会見で述べた。 今回の不正で課長以上と係長以下との間にある溝はとても深いことが見えてきた。会 見での説明によると、新型リーフの完成検査ラインの詳細を7月に国交省に届けている が、8月1日に完成検査の一部(約10項目)を商品検査ラインに移した。変更があった 場合、法令上は30日以内に国交省に届けなくてはいけないが、これを怠っていた。 現場のラインが変わっているのに、1か月以上も工場内で働く大卒の課長以上の幹部 がラインの変更に気が付かなかったのだろうか。一緒に工場で働いているのに、見て いるものが違っていたと思わざるを得ない。あるいは課長以上が変更に気付いたとし ても、届け出の必要性を指摘もせず、あるいはその必要性を認識していなかったとす れば、係長以下の現場ばかりか、課長以上の幹部社員にも法令順守の意識が希薄だっ たことになる。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1506941564/215
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 59 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s