[過去ログ] 【企業】内部留保を給与に回さない企業の残念回答★2 (607レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
496(5): 2017/11/17(金)01:33 ID:d86RzRUt(1) AAS
内部留保に、労働分配率を反映して課税すればいい。
賃金にまわして景気回復に寄与しない企業はより多く課税する。
そら当然だわな。
被雇用者が消費できない分、代わって政府が消費する必要があるからなあ。
497: 2017/11/17(金)02:01 ID:xlUYJnJ4(1) AAS
>>496
「内部留保に課税」は課税技術的に会社法との関係で不可能。
別表五(一)の利益積立金の額を課税標準として法人税の
付加税的に課税することならできるかもしれないけど、
会計上の利益剰余金を減少させる効果はない。
また、厳密な定義の定まらない「労働分配率」を課税の
基準とすることは技術的に不可能だし、そもそも賃金を
上げないことのペナルティとしての課税というのは政策上
ダメでしょう。賃金を上げたことについて税制上の特典を
与えるならともかく。
498: 2017/11/17(金)02:07 ID:reRcUAGL(1) AAS
>>496
こういう、会計も会社法も税法も経済学も学ぼうとしない
バカが、どこかの与太記事の受け売りでなにか気の利いた
ことを言ったつもりになってるのかねぇ…
499: 2017/11/17(金)02:33 ID:Py+6siIH(1) AAS
>>496
「内部留保に課税」とは?利益剰余金の処分として
納税するというのは現行法の建て付け上無理筋だ。
「労働分配率」も経済学的な定義が定まっている
ものではない。とくに、製造業の場合に製造原価に
含まれる労務費をどう取り扱うのか。
賃金を上げない企業により多く課税するのは、
なんら当然のことではない。
政府が政策的に徴税するとしたら、この場合は
政府が消費するのではなく、政府を通じて再分配
省1
500: 2017/11/17(金)02:38 ID:X2a4Q/D2(1/3) AAS
>>496
「内部留保に課税」ではなく、「内部留保の額を
課税標準として法人税の一部として課税」なのでは?
502(1): 2017/11/17(金)12:13 ID:rOyoWbUw(1) AAS
>>496
そうなると企業は内部留保(利益剰余金)を資本金に振り替えるだろうね。トヨタの資本金が
4000億円から18.7兆円になるのかあ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.268s*