[過去ログ] 【国債】「日本は借金まみれ」という人の根本的な誤解 Part.2 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
135(1): 2017/11/22(水)17:45 ID:DntkEPNR(3/4) AAS
>>124
政府が負債を負ってるってことは
どっかがプラスだってこと
逆に政府がプラスだったらどっかがマイナスなわけで
この金額を背負えるのは政府だけ
つまり政府が負債抱えなきゃ経済成長は有り得んので政府の資産と負債だけでシャッキンガーって言ってるようじゃね
日本全体でプラスならそれで問題は無いわけ
自国通貨建てで政府が返済不可能になるとか馬鹿な話有り得ないわけだし
136(2): 2017/11/22(水)17:54 ID:nBnYt7f4(2/3) AAS
自国通貨建て債務だろが政府は返済普通に不可能になる。
通貨増刷で政府財政をファイナンスし始めると、
ドラクマ時代のギリシャみたいなアホなインフレ進み始めるから。
あと対外資産は日本政府には徴税権がなく、高い稼ぎを求めて海外に投資されている金なので、
日本国債の買い支えに回る事もなければ、徴税して財政再建に利用すら出来ない資産であり、
財政破綻しない根拠どころか、財政破綻近付ける要素だ。
だいたい〇〇だから破綻しない系の主張の〇〇の破綻例は、
欧州主要国だけですら大抵同種の実例がある。
137: 2017/11/22(水)17:54 ID:MU12GNvV(9/19) AAS
>>103
日銀当預と国債とそれに見合いの預金「だけ」がグルグル循環する「だけ」ならそうなりますね
138: 2017/11/22(水)17:58 ID:GrXwPfej(1) AAS
日本は金が金を産んでるから、じつは誰も働かなくても良いってね。
139(1): 2017/11/22(水)17:58 ID:yM3K9GsU(4/13) AAS
>>135
> 政府が負債を負ってるってことは
> どっかがプラスだってこと
一般論での話だが、必ずしもそうとは限らない
なぜなら資産の「評価額」ってものは買った時より下がり得るから
> つまり政府が負債抱えなきゃ経済成長は有り得んので
これも一般論的にはそうとは限らない
何故なら、「付加価値」の創出によって資産を増やせるから
だから民間が借金を増やしたって当然良い
140(1): 2017/11/22(水)18:03 ID:JTrmabyT(1) AAS
>>84
道路の評価とか意味ないんで700兆円からの債務超過ですね
政府が返すべき借金だが、政府に稼ぐ力はない
政府ができることは国民から税金でむしり取るか、医療や年金のサービスを終わらせるか
つまり日本国民の未来は 終 わ っ て る
141(1): 2017/11/22(水)18:06 ID:MU12GNvV(10/19) AAS
>>131
ブログを紹介したのは>>64>>67でそもそもの前提知識に不足を感じたからです
>>53にある民間貯蓄についてはこちらをご参照ください
外部リンク[html]:www.anlyznews.com
142: 2017/11/22(水)18:07 ID:6tPw11yt(4/10) AAS
いくらでも借金できる、いくら借金借り換えできるとは思わないが。
それが安全にできてる間は、いくらでもできるのでそういう説にも一理あるとおもうが。
徐々にジャパン・ショックの確率は上がるだろうけど。
143: 2017/11/22(水)18:08 ID:+U5rb43n(1) AAS
ばかパヨクはついに公共事業によるインフラ整備まで否定してるのかwww
国道補修しても儲からないからやめるのか?ばかパヨクはw
144(1): 2017/11/22(水)18:10 ID:DntkEPNR(4/4) AAS
>>139
その理論なら政府だって借金増やしてよくね?
結局は返済が不可能ではなく、全体でプラスならいいわけ
経済成長は有り得ないってのは言い過ぎたとは思うが、政府が借金減らしたらその分民間のプラスが減るのは確か
>>136
金を刷れる日銀に買い取らせればいいので
145(1): 2017/11/22(水)18:10 ID:iENxNkn+(1/13) AAS
>>140
返すもなにも既に発行した国債はロールオーバーが前提なのに、
なんで税金取ったり歳出削ったりする話をしてんの?
146: 2017/11/22(水)18:10 ID:u46uT4Cc(1) AAS
さっさと踏み倒せよ
147: 2017/11/22(水)18:11 ID:pT1dGsmD(1/5) AAS
>>136
戦時下では軍事の方に生産力が取られ、汎用品の生産力は衰える
現在、平和時の日本は生産力過剰な時代にインフレなんてマンガの世界だよ。
膨大な対外資産は潜在的に外貨準備金の保障力に成り円の信用力が増すし
此れだけ日銀が円の増刷してインフレ要因にも関わらず、一向に円安に成らない。
148: 2017/11/22(水)18:13 ID:vcYDMQNe(1) AAS
破綻厨〈≒ばかパヨク〉の主張は17年前から一貫してるな。
デフレから突如一足飛びに悪性インフレ!
こうならない限りばかパヨクの主張は成立しない。
途中に常識的なマイルドインフレが入れば、景気回復による税収増やインフレによる負債圧縮効果から財政が改善してしまうw
149: 2017/11/22(水)18:13 ID:iENxNkn+(2/13) AAS
>>141
ID変わってるけど131な。
正直、読んでも結論変わらんし、何がどう間違ってると言いたいのかもさっぱり分からんから、
これ以上君の提示する資料を読む気になりません。ごめんね。
150: 2017/11/22(水)18:15 ID:TBAigVw5(1/6) AAS
破綻を煽る人にいつ破綻するのか聞くといつかと言ういくらで破綻するのか聞くと
800兆やら1000兆やらどんどん増えていく
インフレを理解してないからこんなデタラメを言ってしまう
151(1): 2017/11/22(水)18:16 ID:yM3K9GsU(5/13) AAS
>>144
もちろん、政府が増やしたって当然良い
だから重要なのは額それ自体じゃなく、GDP(=付加価値)比の比率
では比率を見てみよう
外部リンク[htm]:www.mof.go.jp
152: 2017/11/22(水)18:18 ID:oY20Hw5J(1) AAS
まぶるんじげ
外部リンク:scoby.blog.fc2.com
153(1): 2017/11/22(水)18:18 ID:yM3K9GsU(6/13) AAS
>>145
つまり、ロールオーバーが出来なくなったときが破綻だね
154: 2017/11/22(水)18:22 ID:pT1dGsmD(2/5) AAS
いくら金を供給したって消費力が細ってる今、ハイパーインフレなんてマンガ
2%のインフレに政府が必死なのに
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 848 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s