[過去ログ] 【国債】「日本は借金まみれ」という人の根本的な誤解 Part.2 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
155(1): 2017/11/22(水)18:23 ID:iENxNkn+(3/13) AAS
>>153
まあその通りなんだけど、円建て国債がどうやったらロールオーバーできなくなるのか
現実的なシナリオが提示されたのを見たことはない。
もちろん、隕石なり核ミサイルなりで日本国自体が滅んだらロールオーバーできなくなるけど、
それは今の財政の状態無関係にそうなるんで、この可能性は財政問題を考える上で考慮する意味はない。
156: 2017/11/22(水)18:23 ID:FwPMCmRh(1) AAS
という嘘
157: 2017/11/22(水)18:25 ID:6tPw11yt(5/10) AAS
危機になるとしたら借金が一定額に達する事より円安だとおもうが。
規模からして急激な円安はなさげだけど、
徐々に円安進行していって、徐々に貧乏国、節約生活になっていって貧困が増えるとかか。
158(2): 2017/11/22(水)18:26 ID:iENxNkn+(4/13) AAS
債務残高対GDP比、ってしつこく出てくるけど、こないだたった20%程度のベネズエラが破綻して、
200%をずっと超えっぱなしの日本が破綻してない時点で
「財政の持続性を見るのに役に立たない指標である」
としか言いようがないんだよねえ。
159(1): 2017/11/22(水)18:26 ID:yM3K9GsU(7/13) AAS
>>155
そりゃあ国内で国債を買われなくなったときじゃね?
160: 2017/11/22(水)18:29 ID:TBAigVw5(2/6) AAS
ハイパーインフレを考えるなら戦争で生産設備がことごとく破壊されたときぐらいだろう
東北大震災でもデフレ基調ぐらい考える必要はない
もうひとつデフォルトを考えるなら対外債務の債務不履行だが日本は債権国でこれも程遠い
財務官僚は経済がまったく分かっていない
161(2): 2017/11/22(水)18:33 ID:iENxNkn+(5/13) AAS
>>159
利回り(価格)はともかく、日本円の運用をする以上は「買われなくなる」はない。
国債が買われなくなるときは、そもそも円の信用が失墜して通貨制度を維持できなくなるとき。
つまり、通貨に関するルールを守らせるための武力か、
その支配下にある人々が持つ有形無形の資産のいずれか、
あるいは両方が極端に棄損された時以外にない。
162(1): 2017/11/22(水)18:36 ID:pT1dGsmD(3/5) AAS
>>158 ベネズエラの様に外貨建て国債の場合GDPのわずか20%、100億ドル程度で破綻
日本の様に200%越えても自国通貨建て国債だと破綻しない、日銀が増刷すれば良いだけ。
ベネズエラ、デフォルト危機 外貨準備減少に歯止めかからず (1/2ページ ...
www.sankeibiz.jp/macro/news/170707/mcb1707070500002-n1.htm
2017/07/07 - ベネズエラがデフォルト(債務不履行)状態に陥るとの見方が強まっている。
外貨準備高が100億ドル(約1兆1308億円)に向かって減少しているためだ。改憲を目指すマ…
163: 2017/11/22(水)18:36 ID:WXG/fq0D(1) AAS
これは人生と一緒で
破綻してしまった方が楽になれるんだよ
金利を支払いながら節約生活をずっと続けると
破綻しないけどね
まあ、どっちみち日本はコツコツと返済していく
164(1): 2017/11/22(水)18:38 ID:yM3K9GsU(8/13) AAS
>>161
政府の信用が減ればあり得るよ
国民の、付加価値(=GDP)を創出する力が減れば、税収をとり辛くなり、
そうなると、国債の信用も減ることになる
165: 2017/11/22(水)18:38 ID:iENxNkn+(6/13) AAS
>>162
結局、自国通貨かどうか、とか、国内で用意に資金調達できるほど民間が資金蓄えているかどうかとか、
そういうもろもろ他の緒要素見なきゃ判断できないんで、債務残高対GDP比だけを見ることには大して意味ないのよね。
166(1): 2017/11/22(水)18:39 ID:MU12GNvV(11/19) AAS
>>161
ある国の生産能力を超えた負債を発行するのであれば国外に買っていただくしかないですな(中央銀行を除く)
まあその場合そもそも自国通貨建てという殿様商売は無理だけど
167(1): 2017/11/22(水)18:40 ID:iENxNkn+(7/13) AAS
>>164
信用はGDPのみによらんですよ。
168(1): 2017/11/22(水)18:41 ID:yM3K9GsU(9/13) AAS
>>158
役に立たないは言い過ぎ
明らかに重要な指標の1つだよ
GDPってのは税収の裏付けなんだから
169: 2017/11/22(水)18:42 ID:c9xKLZLo(1) AAS
政府の借金を国民に投げられてもなぁ
議員の給与減らせよ
あと参議院イラネ
170(2): 2017/11/22(水)18:42 ID:iENxNkn+(8/13) AAS
>>166
意味わからん。
あくまでロールオーバーの可否の問題なんで、
現在持ってる人にそのまま持ち続けてもらうだけですよ。
新規開拓はロールオーバーに不要。
171: 2017/11/22(水)18:43 ID:pT1dGsmD(4/5) AAS
デフォルト(債務不履行)って外貨借金が支払えない時だけ
自国の通貨建てで自国民が買ってる場合はデフォルトなんて起きない。
ロシアの例は自国通貨国債だけども買ってるのは外国人や海外住自国民が多かった為
為替の目減りを防ぐ為に空売りしてたんだよ、だから実質外貨建てと同じ状態になった。
172(1): 2017/11/22(水)18:44 ID:yM3K9GsU(10/13) AAS
>>167
例えば他には何がある?
仮に「のみ」ではないとしても、かなり重要なものだと思うが
173(1): 2017/11/22(水)18:44 ID:AyxWLi/S(1/2) AAS
この状態が問題ないのなら、消費税なんて上げなくていいんじゃないか?
必要なら国債発行すればいいんだろ
174(1): 2017/11/22(水)18:45 ID:iENxNkn+(9/13) AAS
>>168
20%で破綻して、200%で破綻しないような指標が財政の持続性にどう重要なのか素でわからん。
政府にとって税はインフレを抑えるための手段であって、お金を工面するための手段じゃないぞ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 828 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s