[過去ログ]
【経済】格差・貧困に背を向けた結果、日本は「階級社会」に突入していた★2 (750レス)
【経済】格差・貧困に背を向けた結果、日本は「階級社会」に突入していた★2 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1517754662/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
159: 名刺は切らしておりまして [] 2018/02/05(月) 11:42:13 ID:nRHp9uad 最近の経済政策については「シカゴ学派」というのを調べればおおよその 事は理解できるよ その教祖はミルトンフリードマンという経済学者で 自由競争さえ保証されていれば後はどうでもいいというおよそ人間的視点の 欠けた理論を提唱した そして昨今の世界を支配するほとんどの政策に 多大な影響を与え続けている http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1517754662/159
160: 名刺は切らしておりまして [] 2018/02/05(月) 11:49:40 ID:/jxf7YQp >>159 シカゴ学派はあまりに楽観的で長期的視点を欠いてるね。格差社会があまりに進むとどう言う結末を招くか、ギリシャ、ローマ時代から歴史のサンプルは山ほどあるのに学ばない。 本当の何代も続く富裕層はその辺の危機管理が出来ている。 イスラムが台頭している事をどう考えるのか? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1517754662/160
161: 名刺は切らしておりまして [sage] 2018/02/05(月) 11:55:05 ID:Al89anP8 ――巨額の財政赤字を考えれば、 日本も欧米も財政の引き締めは避けられないのでは。 スティグリッツ 「経済を成長させてこそ、国内総生産(GDP)に対する政府債務の比率を下げることができます。 財政再建を優先し経済成長を犠牲にするやり方では、 財政赤字を減らせません。 歳出削減と増税を急ぐ緊縮財政は、 つねに失敗してきました。 弱含みの経済を悪化させ、税収を減らすからです。 いまは欧州がひどい失敗に陥っています」 デフレ下で、消費税増税した橋本と安倍はどうしようもない愚者。 既に我が国の名目GDPの成長率はイタリア以下だ。 当然、G7で最下位。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1517754662/161
162: 名刺は切らしておりまして [] 2018/02/05(月) 12:16:24 ID:ZUmQZE8J >>159 経済学は、学問というより宗教に近い状態だしな ○○派なんて言ってる時点で科学からは遠い存在 科学的じゃないから現実と理論の乖離が激しい だからデフレ下で消費税増税なんてアホがまかり通る http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1517754662/162
163: 名刺は切らしておりまして [sage] 2018/02/05(月) 12:18:53 ID:7yyu2s74 OECDの調査とは違うな。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1517754662/163
164: 名刺は切らしておりまして [sage] 2018/02/05(月) 12:19:22 ID:1g320ZMT ●2/5(月) 青山 繁晴×居島一平【真相深入り!ニュース】 https://www.youtube.com/watch?v=IMaoxGfVi0U 【22.2万(前週比+0.1万)】 ※朝8時からネット生放送&録画(ニコ生、フレッシュでもOK) [参考値(単位:万)] KazuyaCh(47.3)/SakuraSoTV(23.0)/文化人放送局(11.3)/Chくらら(8.0)/TheFact(6.5)/言論TV(3.3)/林原Ch(0.7) ■名護市長選の裏事情 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1517754662/164
165: 名刺は切らしておりまして [] 2018/02/05(月) 12:32:36 ID:eMjbNqhz >>156 微妙に意見がずれてるよ 経常黒字を積み上げてきたっつっても、それって稼いだ外貨を使ってないってのと同じじゃん 外貨を使うってのはつまりは輸入するってことだ 輸出業界が稼いだお金を、国内で再配分するってのは、円高にするってことだ 少なくとも日本においては、多くの家計は輸入側なんだから 何故ってガソリンなどの燃料を輸入に頼ってるんだから だから内需を増やしたいなら円高を望むべきなんだが、なぜか円安を望む奴らがいるんだよね 輸出業者が望むのなら分かるけどね 円安は、国内で見たら、輸入側から輸出側への所得移転を促すものだからね http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1517754662/165
166: 名刺は切らしておりまして [] 2018/02/05(月) 12:44:52 ID:/hAGtC+U ゲンダイか赤旗かリテラのどれか http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1517754662/166
167: 名刺は切らしておりまして [age] 2018/02/05(月) 12:46:50 ID:jjfOSkM9 >>156 この問題は、再配分機能とか 経常収支などの事項とは切り離して考えるべきで 生活保障が確保されるセーフティネットが なぜ日本で不十分なのか? が主問題。 そのための 国家そして地方自治体の財政が なぜ ここまで悲惨なぐらい赤字になったか? を時系列に検証すべき。 公務員天国と、行政改革を全然やってない事実 景気が良いのに公共事業を増やした族議員 低成長時代になり税収が減少してるのに 今までと同じ金の使い方 少子高齢化の早期到来を見誤った厚労省 バブル崩壊 金融危機と公的資金など 本来 政府にカネがなく国内の民間主体にカネが余ってるなら PFIなど公共事業や その周辺の事業に民間の投資資金を入れれば良いが するとゲゲ中みたいな新自由主義者が 「それなら この分野で経験豊富な外資を導入して」とか売国的な事を言い出すから 保身官僚がアレルギー起こし拒否して 結局 「全部 財政で実施します」と税金が流し込まれることになったし。 ずっと昔から財政は大赤字ではなかった、中央も地方も。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1517754662/167
168: 名刺は切らしておりまして [] 2018/02/05(月) 13:02:32 ID:ZUmQZE8J >>167 >景気が良いのに公共事業を増やした族議員 >低成長時代になり税収が減少してるのに 今までと同じ金の使い方 >少子高齢化の早期到来を見誤った厚労省 >ずっと昔から財政は大赤字ではなかった、中央も地方も。 公共事業はがんがん減らしてる 低成長なのは増税・緊縮財政で成長の芽を摘み続けてるから 少子高齢化なんて最初から判ってるし 国家財政なんて昔から赤字が当たり前で例外はバブル期の一時だけ どんだけアホなんだよw http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1517754662/168
169: 名刺は切らしておりまして [] 2018/02/05(月) 13:05:16 ID:pifp9Pce 頭が悪い奴がいるなあ 成長力の無い日本に金を置きっぱなししてれば貧しくなるの当然だろ 特に1990年以降のS&P500とTOPIXの株価の推移みてみな 途中でITバブル崩壊やリーマンショックがあっても米国株の方がパフォーマンスがよい そしてこれからもアメリカの方が成長力があるのはほぼ確実 人口動態の話をすると感情的な反発をする奴がいるけど 人口は市場規模の大きな要素であり、良好な人口動態は成長力の大きな要素 日本の人口構成で最も多いのは45歳前後だけどアメリカは26歳前後なんだぜ しかも2030年以降も良好な状況を維持できる見通しとなっている バブル崩壊後に成長力を失い今後は更に高齢化の影響が出るのが確実な国で 普通に働いて国内で預金だけしてたら相対的に貧しくなっていくの当たり前だろ 途上国を含めてみな成長してるのだから成長しない日本は相対的に沈没していく 日本経済が高度成長期みたな時代なら働いて普通に預金してれば誰でもそれなりに成果を出せた だけど経済が相対的に沈んでいくなかでそれを漫然とやってれば貧しくなっていくのは当然 そいつは環境に上手く適応してないのと同じだから http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1517754662/169
170: 名刺は切らしておりまして [] 2018/02/05(月) 13:10:28 ID:/jxf7YQp >>165 いや、君の言っている通りだよ。稼いだ外貨を日本円に変えて円高になっても、その円でまた外国から買い物をすれば貿易は均衡し円安になるので為替はイーブンになる。 ところが、一部にマネーが滞留するために総需要が不足しているのが現在。外国から輸入する必要がない。 アルゼンチンやギリシャは金がないのに外国から金を借りてモノを買っていた。 金があるのに買わない、買えない日本は異常。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1517754662/170
171: 名刺は切らしておりまして [] 2018/02/05(月) 13:15:21 ID:xKWZ/Lf4 働くのが辛かったら… 他人に働いてもらい、 オカネに働いてもらうんだよ 本当に困ったら… 「物理 儲け」 で検索するの 母 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1517754662/171
172: 名刺は切らしておりまして [] 2018/02/05(月) 13:16:32 ID:/jxf7YQp >>169 原因と結果が逆だと思うけどね。 こう言う政策を続けた結果が低成長であると。 世界第3位のGDPがあり、世界最大の債権国でありながら成長できない、打つ手がないと言ったら地球上の殆どの国の政治家は「俺と変わってくれ」と言うぜ。 ギリシャの末期なんて、誰がどうやってもどうにもならなかったんだから。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1517754662/172
173: 名刺は切らしておりまして [] 2018/02/05(月) 13:18:05 ID:pifp9Pce ちがうのだよ バブル崩壊後の経常黒字というのは日本が金持ちだからというとはちと違う 経常収支というのはザックリいうと国内貯蓄ー(国内投資+国内消費)と同じ 90年〜2013年位までは労働人口が相対的に多いから国内消費と国内投資を 極度に抑制すると差し引き黒字が計上できたというのに過ぎない ようは年収1000万の人が900万を使えば100万の黒字でしかないが 年収300万の人が年間150万しか使わなければ150万の黒字を計上できる バブル崩壊後の日本というのはこういう状況だったとこと その黒字で社会保障費の増大で膨らんでいく政府債務のファイナンスをしていた 経常黒字というのはある程度の稼ぎがあると国内消費と投資を極度に抑制で出せてしまうのさ これを勘違いして誰かが貯め込んでるみたいな錯覚するんだけどね あくまでも労働人口が相対的に多かったからできたに過ぎない http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1517754662/173
174: 名刺は切らしておりまして [] 2018/02/05(月) 13:21:02 ID:pifp9Pce 問題なのは2013年以降は労働人口が相対的に大きく減少しはじめている 現在何とかなってるのは女性労働力やシニア労働力をフル動員して現状を維持している 2020年以降はシニア労働力も減少に転じるから国全体での稼ぐ能力は極度に低下していく でも総人口全体の減少はユックリだから社会の維持費は減らない 今後は経常収支の黒字を維持するのは難しくなっていくのは間違いないだろうね http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1517754662/174
175: 名刺は切らしておりまして [] 2018/02/05(月) 13:22:34 ID:/jxf7YQp >>173 国内消費と国内投資が抑制された理由が、総需要の不足。すなわち、消費性向の高い低所得者層の可処分所得の低迷やないか。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1517754662/175
176: 名刺は切らしておりまして [] 2018/02/05(月) 13:32:09 ID:pifp9Pce 総需要が低迷してる理由がわからんとダメだね アメリカや日本みたいな先進国というのはGDP60〜70%を個人消費が占める では人生で最も大きな金額の買い物というのは住宅だろう その住宅需要というのはだいたい人口動態で決まってしまう だいたい消費が最も活発になる年齢は40〜45歳と言われる 80年代後半のバブル経済というのはちょうど人口構成で最も多い団塊世代がその年齢だった 不動産需要が旺盛だったのもそのため ちなみに現在景気が良いのは団塊Jr.世代がちょうどその年齢にあたるから 人口動態の影響により減少した需要を数兆程度の公共事業で補おうなんて無理な話 日本のGDPが500兆だとしたら個人消費は60%以上を占める それを数兆レベルの公共工事で需要を作ったところで個人消費の下押し圧力の方が遙かに大きい トータルでは経済成長しないし、それゆえ税収も増えなくなった 更に悪いことに2000年前後から高齢化による社会保障費増大が政府債務の累積の大きな原因になっていった どう考えても日本国内にお金を置いたままにすれば貧しくなるのは当然でしょ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1517754662/176
177: 名刺は切らしておりまして [] 2018/02/05(月) 13:36:39 ID:pifp9Pce 実はね、経済学者も人口動態の影響を最近まで軽視していた だけどFRB元議長のバーナンキでさえ人口動態の影響を軽視していたと認めている バーナンキは以前日銀の金融政策が不適切だから日本はデフレになったと批判していた だけど最近になって自分は人口動態の変化による住宅需要や耐久消費財需要の減少を軽視し過ぎており 日銀への批判は間違いだったと認めている リフレ派には都合の悪い話なので日本ではあんまり報道されないけど もう投資の世界では人口動態が株価に影響するなんて常識レベル そんなことも理解しないでここでバカな議論してれば貧しくなるのは当たり前 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1517754662/177
178: 名刺は切らしておりまして [] 2018/02/05(月) 13:42:31 ID:/jxf7YQp >>177 人口動態というのは経済と無関係に決まるのだろうか?団塊JRを棄民政策で潰したのは少子化の原因ではなかろうか? 税制と社会保障制度の設計で人口動態に影響を与える事は出来ないのだろうか? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1517754662/178
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 572 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.182s*