[過去ログ] 【経済】格差・貧困に背を向けた結果、日本は「階級社会」に突入していた★2 (750レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
312(1): 2018/02/07(水)11:36 ID:09AlM2us(1) AAS
格差社会、階級社会であることは昔から変わらないよw
昔(終戦まで)はもっと酷かった。
少し格差が縮まったのは、戦争で社会がリセットされてゼロからやり直した、
昭和の後半(20年以降)だけ。
そういう特殊な時代を夢見ていても意味はない。
313: 2018/02/07(水)11:52 ID:HrxVXV96(1) AAS
>>310
まあこれはあるよな
親の資産の額で人生がかなり違う
金持ちの子は親の資産をあてにできるから、重税を払い続ける人生でもやっていける
314(1): 2018/02/07(水)12:15 ID:J9QGK5MY(1/4) AAS
>>311
俺はいずれくる相続税に備えてひたすら貯めてるよ。
315(1): 2018/02/07(水)12:29 ID:D1fI5Tae(4/7) AAS
>>312
当然格差はあるし階級だって存在する。
ただし、おっしゃる通り、戦争や革命が起きればそのシステムは崩壊してしまう。
だから頭のいい富裕層は現状のシステムを維持するために穏健な再配分を行う。
頭の悪い富裕層は極限まで搾取を行い、資産バブルも起こして、システム自体を壊してしまう。
316: 2018/02/07(水)12:30 ID:K3kaNfvr(1) AAS
世界中が、だろ。
グローバルスタンダードとかいってるのが、その先棒かついでる奴らだよ。
317(1): 2018/02/07(水)12:31 ID:D1fI5Tae(5/7) AAS
>>314
貯めなくていいように、生前贈与した方が節税額が大きくなるインセンティブを作った方が良いんだよ。
318(1): 2018/02/07(水)12:34 ID:J9QGK5MY(2/4) AAS
>>317
相続税がでかくなるなら尚更ためにゃいかん
319(1): 2018/02/07(水)12:37 ID:J9QGK5MY(3/4) AAS
ちなみに相続税予想額5000万
土地建物がほぼ。親には現金はあまりない
代々の家屋売らずに相続するにはひたすら貯めるのみ
320: 2018/02/07(水)12:44 ID:D1fI5Tae(6/7) AAS
>>318
今でも相続税より贈与税のほうがはるかに美味しいのに、溜め込んでおくとは税務署から優良納税者として、表彰状をもらいましょう。ちなみに最高税率で払う人は少ないようです。みんな節税対策してるんですね。
外部リンク:osd-souzoku.jp
321(1): 2018/02/07(水)12:51 ID:D1fI5Tae(7/7) AAS
>>319
納税額で5000万程度なら、対策はいろいろあるやん。税理士に相談してみ。
322: 2018/02/07(水)12:59 ID:J9QGK5MY(4/4) AAS
>>321
対策して5000万だからな。何もしなかったら億だよ。
相続税金上がるなら尚更貯めるだけだわ
323: 2018/02/07(水)13:03 ID:SXNALH9X(2/4) AAS
>>315
欧州の社会保障や福祉を充実させたのはそれだよね。
絞りすぎてソ連のようになったら困るから。
労働者階級に適度にアメを与え、革命が起きないように願った。
施策のお手本はソ連であり、それは成功した。
ご本家はその後失敗したけどな。
324: 2018/02/07(水)13:08 ID:SXNALH9X(3/4) AAS
>>274
バブルの時でも、いきなり賃金が上昇したわけじゃないよ。
賃金のピークは1997年頃で、バブルが弾けたあとも上昇を続けた。
最初は新卒初任給の上昇で、次に近い年齢層の若年層が上がり、中高年がその後で上がった。
逆転現象が起きていると話題にもなった。
325: 2018/02/07(水)13:43 ID:lQ1fPa/1(1) AAS
バブル時代でも庶民生活はラクじゃなかったよ
給料はたいして増えないのに地価、株価だけが庶民置き去りにして高騰。
ただし社会に護られている、個々人が必要とされている感覚は確かに今よりあった。
しかしそれは国民全体で閉鎖的、各種規制を受容した対価でもある。政治的な東西冷戦だけでなく、国鉄、電電公社、預金や融資の規制金利、数多きりがない。新興企業、ネット販売、派遣社員、100円ショップを礼讚した結果、この国民が失ったもの多さもある。
日本社会が一見無駄や非効率、割高なもの、サービスを拒否して、自分だけ良ければ隣人は失職非正規でも良いと選択したから。
326: 2018/02/07(水)13:45 ID:UcRi9RMb(1) AAS
41歳男、独身。
年収は総支給で450万円。
結婚は考えていないから、何とか暮らしてる
327: 2018/02/07(水)13:49 ID:A5a9MpYd(1) AAS
子どもが溢れているスラムができているわけではない。
そうなる兆候はあるかもだが。
328: [age] 2018/02/07(水)17:02 ID:DjlH0v5l(1) AAS
>>304
バブル崩壊直後でも
日本の個人金融資産は1200兆円と言われてたから、それからグンと増えてる。
ただアメリカは その時でも2300兆円あったが、日本には その当時 NISAとか 401-kとか無かったから 日本の統計には入ってないし
日本だと企業が信託勘定に持ってるはずの退職年金プログラムや保険の掛捨て契約の一定部分もアメリカは「個人金融資産」に入れてたから 単純比較は不可能だがな。
329(2): 2018/02/07(水)17:13 ID:SXNALH9X(4/4) AAS
>>222
シニアはもう限界だね。
60代前半は、すでに定年延長もどきで働いている。なんせ年金が出ないからな。
65を過ぎても、かなり多くの人が働いている。大半は短時間パートとかだろうが、
さすがに70を超えても働く人は多くない。
だけど、女はまだ余地があると思うけどな。
地方ではM字カーブは、とっくに消えているが、都市部はまだまだ専業主婦様が多い。
バブル世代は、専業主婦志向が多かったかも知れんが、若いやつは現実的だ。
専業主婦は「あこがれ」はするが、現実は自分は働き続けるだろうと思っている。
男の非正規も問題だが、女が非正規だと産休や育休を取って働き続けることが出来ない。
省6
330(1): 2018/02/07(水)17:22 ID:AKLRKI8f(1) AAS
そもそも世界史でも日本史でも専業主婦なんていうのが許された(可能であった)時代は
数千年の歴史の中で、たったの数十年の歴史しかないので
・本来、無くても良い
んだよ
そこを履き違えて「専業主婦(死語)になりたい」なんて望みが滑稽というか
全世界を敵に回している 思い上がりでしかない
331(1): 2018/02/07(水)17:39 ID:upkWkyGE(1) AAS
非正規雇用が全体の4割超
近い将来ナマポ激増
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 419 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.433s*