[過去ログ] 【電力】電力業界 初の事態、迫るFIT切れ「2019年問題」 (398レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
315: 2018/02/27(火)10:34 ID:CR9SoDO3(2/5) AAS
>>314
○京電○「原発も止められ、天然ガスでのぼったくりできなくなったじゃねーか!再エネ業者シネ。オレがこれから独占するわ。」
316(1): 2018/02/27(火)10:52 ID:NeOeqFm0(1) AAS
ご家庭は売電なんてやめるべきだよ
自家消費自家消費!
蓄電池販売に業界は力を注げ
317(1): 2018/02/27(火)10:55 ID:WnNMTQo+(1) AAS
コスト下がってきたのも誰かがリスク負って資本ぶち込んだ結果じゃん
318(1): 2018/02/27(火)10:56 ID:eX/jq9Mn(1) AAS
>>316
買うより売ったほうが高い間は無理だろ
319: 2018/02/27(火)11:01 ID:A57hR0W2(1) AAS
>>318
そらそうだw売った後に電力会社から買った方が安い
320: 2018/02/27(火)11:41 ID:CR9SoDO3(3/5) AAS
>>317日本人はアホなんで
リスクは他人が負うもの
利益は平等で分けあうもの
って宗教に係ってますから
言っても無駄です。
結果を出さない五輪選手のへらへらも許し、逆に選手の頑張りで取った結果も我がことのように自慢します。
五輪まで全然知らなかった競技でもね。
サッカーとかもJリーグは赤字だらけでも
日本代表はドル箱ですから。
321: 2018/02/27(火)11:50 ID:vVZPZrI7(1) AAS
二年後か、ちょうどいいEV出始めるだろ
322(2): 2018/02/27(火)12:02 ID:3iB2z0ye(1) AAS
蓄電池が向上すれば電力は劇的に変わるだろうな。
日本の電力が動かないのは、発電もそうだが送電も電力会社が握ってるところ。
だからソーラーパネルだけではダメで蓄電池で貯めて、送電線が全くいらないような家をどんどん増やすべき。
323(1): 2018/02/27(火)13:30 ID:Etc2WXep(1/2) AAS
>>322
電力会社以外が送電やってるところって他の国であったっけ?
324(1): 2018/02/27(火)13:32 ID:fXPkAJa6(1) AAS
>>323
先進国と中国では発電会社と送電会社が
完全に分かれているのが普通
日本のような社会主義国は分かれてない
325: 2018/02/27(火)14:01 ID:Etc2WXep(2/2) AAS
>>324
いや分かれてるかどうかじゃなくて送電を電力会社以外がやってるところがあるのかどうか聞いてるんだけど
326(1): 2018/02/27(火)15:58 ID:3fxxDKlE(1) AAS
賦課金も3-4割は減らせたな。経産省がちゃんとやってれば。42円の時は認定が少量だったが36円の時に一挙に60GWくらいの申請。他人の土地に無断で申請とか、とにかく申請が抜け道だらけ。欧州のFITでどうなるかわかってたのに。
327: 2018/02/27(火)16:39 ID:CR9SoDO3(4/5) AAS
>>326
低圧分割が一番痛い。
まともな電気業者ほど高圧申請してたのに馬鹿をみた。
328: 2018/02/27(火)18:10 ID:0YwnjcGK(1/2) AAS
発電と発電を分ければ薔薇色の電力とかありえないからww
必ずしもうまくいってないだろw
ドイツ(民間:大手4社の送電部門を法的分離や他社に売却で作った。配電は900社近い別会社)や
デンマーク(公営:電力会社から無償で無理やり奪って作ったw)の事例でも細かく見てくればいいだろう
そうすりゃ問題あるのも判るだろう
大抵、共通してるのは、
1.切り離したために小規模化しカネがない、2.送電は儲からない、
3.再生エネのせいで維持コストが過大(ドイツの例では、送電会社が要求される投資額は資本金の10倍以上になる)
4.コストを転嫁できない(電気代に含められる税金の形を取っており、政治的に不可)
その結果、送電網放置で、再生エネが多いところは電力容量が全然足りない
省4
329(5): 2018/02/27(火)18:11 ID:0YwnjcGK(2/2) AAS
つか、アメリカみたいな発電・送電(民間)が別な国まで見ればいい
必ずしもバラ色にならないことがよくわかるよ
アメリカは世界1位の発電国だが、別名を「大停電王国」と言ってねw
(日本の安定性が羨ましいそうだ)
なぜそうなるのか調べて見りゃいい
発電コストだけ見てる奴はアホだよ
再生エネは今までとは別次元の投資が必要になってくるから送電もコストがかかるんだよw
だがそんな送電コストを誰も負担したくないw それで再生エネの薔薇色の部分だけ見てるw
言うまでも無く、発電・送電・配電・家庭への小売、と揃わないと電力ネットワークって意味ないんだぜ?
330: 2018/02/27(火)18:12 ID:jXI95MT0(1) AAS
FITはもともと10年だったな
20年の契約も10年に下げればいいのに
331: [age] 2018/02/27(火)18:22 ID:MQMjptdL(1) AAS
>>329
要は、15年で東電の送電配電以外を解体することを目標に
整理していけばいいだけなんだろうな
送電配電だけ、東京以外の本社で
デカイ会社を作ればいいだけ
332: 2018/02/27(火)19:05 ID:M6IlQjFK(1) AAS
買い取り先見つからない場合とか、明細と通知をロクにみない人は電力を寄付す事になるのか
貴族生活だな
333: 2018/02/27(火)20:11 ID:CR9SoDO3(5/5) AAS
>>329
国土の広さが違うんだけど?
334(1): [age] 2018/02/27(火)20:11 ID:KIyN6W1p(1) AAS
>>329
具体的な数値求む。経年変化も。
ところで
アメリカの再エネ比率は日本と同じなんだが。
なぜもっと再エネ比率の高いドイツ、デンマークの停電率を上げないの?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 64 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s