[過去ログ] 【電力】電力業界 初の事態、迫るFIT切れ「2019年問題」 (398レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
329
(5): 2018/02/27(火)18:11 ID:0YwnjcGK(2/2) AAS
つか、アメリカみたいな発電・送電(民間)が別な国まで見ればいい
必ずしもバラ色にならないことがよくわかるよ
アメリカは世界1位の発電国だが、別名を「大停電王国」と言ってねw
(日本の安定性が羨ましいそうだ)

なぜそうなるのか調べて見りゃいい

発電コストだけ見てる奴はアホだよ
 
再生エネは今までとは別次元の投資が必要になってくるから送電もコストがかかるんだよw
だがそんな送電コストを誰も負担したくないw それで再生エネの薔薇色の部分だけ見てるw

言うまでも無く、発電・送電・配電・家庭への小売、と揃わないと電力ネットワークって意味ないんだぜ?
330: 2018/02/27(火)18:12 ID:jXI95MT0(1) AAS
FITはもともと10年だったな
20年の契約も10年に下げればいいのに
331: [age] 2018/02/27(火)18:22 ID:MQMjptdL(1) AAS
>>329
要は、15年で東電の送電配電以外を解体することを目標に
整理していけばいいだけなんだろうな

送電配電だけ、東京以外の本社で
デカイ会社を作ればいいだけ
332: 2018/02/27(火)19:05 ID:M6IlQjFK(1) AAS
買い取り先見つからない場合とか、明細と通知をロクにみない人は電力を寄付す事になるのか
貴族生活だな
333: 2018/02/27(火)20:11 ID:CR9SoDO3(5/5) AAS
>>329
国土の広さが違うんだけど?
334
(1): [age] 2018/02/27(火)20:11 ID:KIyN6W1p(1) AAS
>>329
具体的な数値求む。経年変化も。
ところで
アメリカの再エネ比率は日本と同じなんだが。
なぜもっと再エネ比率の高いドイツ、デンマークの停電率を上げないの?
335: 2018/02/27(火)22:42 ID:6N1VwBit(1) AAS
>>322
向上の必要はあまりない
現状でも1m2程度の面積で10KWの蓄電性能あるから
5KW程度の太陽光発電であればちょうど良い状態

中古HVやEVの蓄電池活用が最も安上がりなシステムになりそう
性能が落ちて自動車用としては×になっても
住宅用としては必要十分な性能を出せる
336: 2018/02/27(火)23:06 ID:Szo48rWS(1/2) AAS
>>286
生命が維持できるのは産業のおかげなんだが
337: 2018/02/27(火)23:09 ID:Szo48rWS(2/2) AAS
>>287
>買い手あっての産業とも言えるわけで。

買い手は海外です
338: 2018/02/27(火)23:34 ID:isZ5gnuE(1) AAS
オーストラリアなどは停電が風物詩だそうだが、
アルバイトでも法律で最低賃金は22豪州ドルもある
(1豪州ドル=84円ぐらい)
一人当たりのGDPは日本よりずっと多い
週の労働時間は法律で厳しく制限されているのでブラック労働もない
電気代など年収の1%もない
そんなものは自慢しても仕方がない
339: 2018/02/28(水)00:31 ID:7SHhYClx(1) AAS
ドイツは3分以下の時間であったら停電にカウントしないらしいね
340: 2018/02/28(水)06:48 ID:YH7uu928(1) AAS
中古太陽光パネルが大量にリサイクルショップに出回る未来が見えるな
341
(1): 2018/02/28(水)07:20 ID:osK3u+x+(1) AAS
買取りしてもらえないというリスクがあったか。
42円野立て物件とか、4円買取りじゃ放置されてパワコン逝ったら終了だな。
342: 2018/02/28(水)07:23 ID:4Ok4l76B(1) AAS
FIT終了後は水素製造ミニプラントが流行るかな。
巨大な分譲案件だと普通にペイしそう。

家庭なら蓄電池入れて自家消費だろうな。
343: 2018/02/28(水)09:26 ID:0SsvQGCN(1/2) AAS
>>341
元取れてんだから充分だろ
パワコンなんて価格が1/20になってるしw
344
(1): 2018/02/28(水)09:38 ID:QovMuBz3(1/4) AAS
農地などと同様、発電所として機能していた場合に限り固定資産税を減免し、
そうでない場合には懲罰的に高額な固定資産税を課す形にしても良い。
FIT終了後の設備からは買い叩くべきだが、発電事業を継続させるための最低限のインセンティブは必要。
345: 2018/02/28(水)09:40 ID:QovMuBz3(2/4) AAS
FIT終了後の野立て案件は、EV向けに電気を直売するのが恐らく最も有利になるだろう。
売り手買い手ともに、ボッタクリな託送料を負担しなくても済む。
346: 2018/02/28(水)09:43 ID:0SsvQGCN(2/2) AAS
野立ては他人に譲渡して
再度契約したらどうなんだ?
347: 2018/02/28(水)09:57 ID:QovMuBz3(3/4) AAS
制度上の話なら、譲渡しなくても廃止して再度契約すれば効果は同じなんじゃないの?
348: 2018/02/28(水)09:58 ID:QovMuBz3(4/4) AAS
もしかしたら超過積載のうえ再契約してFIT期間を延長、というスキームで利益の上乗せが可能かもしれないないな現行制度上は。
1-
あと 50 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.165s*