[過去ログ] 【電力】電力業界 初の事態、迫るFIT切れ「2019年問題」 (398レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
355: 2018/02/28(水)19:39 ID:cB/vx8wU(1) AAS
卸価格を電力会社がつり上げてるから買いたい小売は沢山いるんじゃないかな
現にソフバンとかが買い取りしてるでしょう
FIT切れなら10円でも販売したい発電者もいるだろうしな
むしろ最強の電源になりそう
356(1): 2018/02/28(水)20:17 ID:mU4Nd9af(2/2) AAS
>>354
ドイツは3分以下の停電はカウントしないから実際にはしょっちゅう起きてるよ
357: 2018/02/28(水)20:27 ID:e+HLq6rC(1) AAS
フィットよりフリードが好き
358(1): 2018/02/28(水)21:17 ID:Cuz84rki(1/2) AAS
>>356
日本も5分以内の停電は公表されてないけどね
359(1): 2018/02/28(水)22:00 ID:OBl4TJg5(1) AAS
>>358
日本で5分以内を統計にとらないっていうのはソースあるの?ドイツの例では検索したら出てきたが
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
360: 2018/02/28(水)22:17 ID:Cuz84rki(2/2) AAS
>>359
あまり短いと電力会社でも停電したかどうかまで
明確に言えないしね
外部リンク:www.kepco.co.jp
「停電軒数」は、おおよそ5分以上の停電を対象に集計し、
一桁単位を四捨五入して掲載しています。(ただし、10軒未満の場合は切り上げ)
361: 2018/03/01(木)10:17 ID:mAFyAmdm(1/3) AAS
>>329
「REE」社のシステム運営の責任者を務めるミゲール・ドゥビソン氏は次のように、語っています。
30年前「REE」社ができる前は、スペインも各電力会社がバラバラに送電をしており、電力供給に不安定な面があった。
けれども、発送電の分離が行われ、国主導で一元的に送電を管理する方針を打ち出したからこそ、今の姿がある
外部リンク:blog.eco-megane.jp
>必ずしもバラ色にならない
は確かにウソではないなw
ミスリードの誘発を狙ったポジショントークなんだろうけどさ。
362: 2018/03/01(木)10:19 ID:mAFyAmdm(2/3) AAS
スペインは放射状の送電網を組みやすく再エネがやりやすかったのは確かで
そのスペインでさえ再エネ導入前後で送電コストは約6割上がったとのこと。
でも6割上がったところで大した水準ではないだろ。
363(1): 2018/03/01(木)10:22 ID:mAFyAmdm(3/3) AAS
日本における再エネ対策の制御はREEと比べても大きく遅れを取ってる。
「もう無理」という電力会社の言い分を真に受けてるから
政府は2030年度の目標でも再エネ比率24%なんていう余りにショボすぎる数字を出してくる。
364: 2018/03/01(木)10:39 ID:TwoxFyOh(1) AAS
>>2
それいいいな。仮想通貨は電気の価値だしな。
仮想通貨でお支払いすればいいね。
それで人々は市場を投機だけじゃだめで買い支えないといけない意味に気づくだろう。
365: 2018/03/01(木)22:27 ID:3D7bukWx(1) AAS
暴力業界と空目してしまった
そろそろオネムだな
366: 2018/03/01(木)22:58 ID:7XIE3udS(1) AAS
>>329
世界最高レベルの日本の託送料金が下がるのか
大歓迎以外ある?
367(1): 2018/03/01(木)23:20 ID:HMDgHSoK(1) AAS
つまりメガソーラー業者が死ぬってこと?
368: 2018/03/02(金)00:09 ID:w8NB8QyY(1) AAS
>>367
逆。メガソーラーとか儲け重視の業者はウハウハが続いて
節電やらピークシフトやらに協力してた個人の屋根上ソーラーの電力を買い叩くと国が宣言。
実際早くやった人は20年切り替えもできない状態で割高なシステムを補助金で誤魔化して導入してるから
業者や行政が期待してるような蓄電池つけろなんて気も起きないよ。
369: 2018/03/02(金)00:31 ID:wUFtJQoZ(1) AAS
コミュ力が上がる、すごいエネルギーが体から湧いてくる。
不安が常に軽減される
本質的な身体能力が上がる方法があると聞いたらどうしますか?
外部リンク[html]:goodlg.seesaa.net
370(1): 2018/03/02(金)13:13 ID:torGghBo(1) AAS
自家消費の手段がないメガソーラーこそ期間終了後には更に買い叩くのが確実。
小規模を差別してるわけでも何でもない。
ソーラーが非難される大きな理由としては俺たちの負担で他人が儲けるのは許せない、とか、
本当は俺も参加したかったのに参加できなくて悔しい、とか、
そんなところなのだろうけど
公金が関与してる業種は医療や農業を初め無数ある。
それらに比べたら確実に自立の目処が立っているFITはマシな方だと思う。
371: [age] 2018/03/02(金)14:54 ID:FRFYmwQ3(1) AAS
>>370
自分は賃貸だから太陽光は設置できないが、再エネインフラファンドの株を買ってるよ。固定価格買い取り制度があるうちは大丈夫だろうね。
銀行に金預けておくよりずいぶんマシだ。
372: 2018/03/02(金)15:33 ID:n9eR653X(1) AAS
USDJPYの1分足スキャルピング型EA(自動売買ツール)とサインツールを開発・公開しております。
興味がありましたら見てみてください。
外部リンク[html]:awsedrftgyh12345.blogto.jp
373: 2018/03/02(金)16:40 ID:XAu7/Cl0(1) AAS
>>363
にしてもスペインの電気代高いけどな
374(5): 2018/03/03(土)16:14 ID:QCQNzGQU(1) AAS
日本の再エネは、庶民から金を取り上げて資本家にばら撒くトンデモ制度だからな
再エネが増えれば増えるほど、際限なく電気代が高騰して庶民の負担が際限なく増えて
再エネ業者のみが儲かる欠陥制度
欠陥制度を放置したまま再エネを増やすことは不可能
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 24 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.345s*