[過去ログ] 【経済】日本のシングルマザーの貧困率が突出して高い理由 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
822: 2018/10/30(火)08:09 ID:yRxFUQ6O(1/8) AAS
その昔は。夫が死んだ妻には夫の会社がそれなりの職を紹介したり、それ以外でも
旅館の住み込みとか仕立てとか、事務員とかまあ一人で慎ましく子供を養っていける仕事は
あることはあった。
そういうのが全部非正規になってパート化して低賃金化してしまって、さらにいえば
時給が相対的に下がったというか。
シンママだけじゃなくて、男でも一旦職を失うとまともな賃金の職を得ることが困難に
なってしまった。女子の深夜労働の禁止の廃止が男の賃金を下げることに繋がった。
時給800円+アルファで夜も働く労働者が突然大量に現れたわけだ。
工場も10時まで営業する小売やサービス業も安い女を雇えば足りてしまう。
高い給料と家族手当までおまけして男に高給を出して来ていただく必要がなくなったから。
824(1): 2018/10/30(火)08:30 ID:yRxFUQ6O(2/8) AAS
時は1999年、金融危機のさなかのことだった。
男女雇用なんちゃら、女性の働く場の拡大とかよさげな謳い文句だった。
その影響がどうなるかということを懸念する声は消えていた。
で、何が起きたか。
この年を境に、男の賃金が下落した。
すべての年齢層で下落した。
非正規も増加した。
たまたまITバブルで賑わった電気が好調で隠れていたが、ITバブルの崩壊で一気に
リストラが増えた2001年以降に目に見える形で現れる。
さらに、派遣の拡大で加速する。
省9
837: 2018/10/30(火)11:14 ID:yRxFUQ6O(3/8) AAS
1999年以降、(それより前からだったが)「イット」で有名になった某総理の時代以降、
「一般事務職」というものは消えていく。
数少ない女の「マシ」な仕事だったのだが。
いや、「一般事務」という仕事そのものは今でも存在する。
だが、正社員は消えて時給いくらの短時間パートのみとなった。
金融危機による倒産とリストラの嵐で失業率がかつてなかったほど上昇し、
奴隷市場の開放で「高いお金を払わなくても深夜まで働く奴隷」が大量に供給される。
深夜の食品工場は、時給750円に50円プラスするだけで雇えるようになり、
男の正社員の場所はなくなった。他の業界も同様。
なにしろ、大量の失業者が溢れているのだから。
省2
843: 2018/10/30(火)12:23 ID:yRxFUQ6O(4/8) AAS
親に守られ夫に守られるのは前提の社会制度だからな。
守るやつがいない女は貧困ってことだ。
イスラムと同程度でしかない。
845: 2018/10/30(火)12:29 ID:yRxFUQ6O(5/8) AAS
日本の会社は能力主義じゃないから、いくら有能な女がいても意味がない。
別の言い方をすると、子持ちで奴隷のように働けない女は「能力がない」。
長時間働くことだけが基準だから。
労基法を守っても意味がない。
「(男の)責任者を呼んでこい!」という「神様であるお客」に従わねばいけない。
871(1): 2018/10/30(火)15:33 ID:yRxFUQ6O(6/8) AAS
>>866
比率の問題だよな。
国勢調査によれば、高卒以下の女と大卒の女では、大卒の方が離婚率が低い。
非常に少ないといっていいくらいだ。
男も同じで、高校中退(と思われる)クラスは、早くに結婚するやつも多いが、
離婚も多い。
そして、早くに結婚するのがいる割に、50になった時の未婚率は高い。
これは、現在の60歳以上の数字では中卒に特徴的に現れている。
中卒がそれなりにいたからな。
今後は、高卒にそれが現れるのかもわからんけど。
省4
872(1): 2018/10/30(火)15:39 ID:yRxFUQ6O(7/8) AAS
これがなんとかならないと、少子化改善は難しいからな。
892(1): 2018/10/30(火)19:35 ID:yRxFUQ6O(8/8) AAS
>>874
国勢調査をどうぞごらんください
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.131s*