[過去ログ] 【経済】竹中平蔵氏、平成でもっとも失われた時代について語る (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(37): 田杉山脈 ★ 2019/04/25(木)09:33 ID:CAP_USER(1) AAS
「平成」時代の日本経済はどのように推移し、またどのような特質を有していたのだろうか。経済実態や政策に焦点を当てた場合、平成から私たちは何を学び、何を考えるべきなのか。
平成という時代を通じて筆者は、比較的長い間、経済政策に関わる仕事に携わった。不思議な縁というほかないが、それによって、さまざまな局面を内側から見聞きしてきたことも事実である。そこで経験し、考えたことを近著『平成の教訓』から赤裸々に示しながら、自省も交えて平成の経済社会を振り返ってみたい。
日本が陥った「CRICサイクル」
小泉純一郎総理が行い、私も大臣として中心にいた平成の小泉改革の後、改革のモメンタムは一気に落ち込んだ。改善がある程度進んだことによる安心や慢心、改革飽きや改革疲れ、政治的な反発や反動など、さまざまな要因があるだろう。とりわけ改革によって利益を失い、不満を募らせていた既得権益者たちが、改革者の退場を機に、一気に改革の問題点をあげつらったことが大きい。

エコノミストのロバート・フェルドマン氏は、日本政府の典型的な行動パターンを分析して「CRIC(クリック)サイクル」と呼んでいる。

問題が大きくなって危機(Crisis)が来ると、大慌てで応急処置(Response)をする。それによって状況がやや改善(Improvement)すると、すぐに安心(Complacency)してしまう。日本という国は、つねにこのサイクルの繰り返しだ、というのである。Complacencyは、怠慢、自己満足、慢心と訳してもよいだろう。

起こったことは、実際CRICサイクルに沿っていた。経済がよくなったにもかかわらず、改革を止める動きはしだいに顕在化していった。

小泉内閣より後では、当時の改革を主導していった経済財政諮問会議の存在感も低下した。最大の理由は、ガチンコで民間議員ペーパーをぶつけるのではなく、前もって根回しを始めたことだ。穏やかなペーパーに基づいて話すから、侃侃諤諤の議論は姿を消し、予定調和的な官僚主導の会議になっていく(現在でもそう見える)。そこにリーマンショックと3・11が襲い、日本に「もっとも失われた5年」が到来したわけである。
省9
2
(8): 2019/04/25(木)09:34 ID:7JKhp8XC(1) AAS
竹中、おまえが問題だろ
9
(5): 2019/04/25(木)09:40 ID:SdLd3+j8(1) AAS
こいつトリクルダウンを最初言ってた。
だがトリクルダウンなどないと最後に言った。
孫以上の政商。
175
(3): 2019/04/25(木)15:13 ID:iSLwsdy2(3/3) AAS
竹中、小泉に乗せられたメディアもアホだな。
495
(3): 2019/05/01(水)19:32 ID:vjFp6ClL(1) AAS
>>494
最大の中抜きやってんのは今やグーグル、アップル、アマゾンじゃないの?
それに当時は正社員より自由な働き方としてフリーランスがもてはやされてたような。人手不足の現在も正社員よりはフリーランスって流れが出て来てるけど
514
(3): 2019/05/02(木)05:50 ID:lU0GplFG(1) AAS
小泉竹中を非難する連中って、既得権を剥奪されて地に落ちた敗北者なんですね。
そりゃ今までチューチュー甘い汁を吸ってきたんだから、腹立ちますわな

でもそれは日本の国益を損なう行為。別の言葉で言えば売国奴ですね。
結局ネットで吠え続けるだけで、全く実害が出ないので、これを負け犬の遠吠えと言いますね

今度教科書に参考例として載せておきますね
649
(3): 2019/05/14(火)00:35 ID:YAPxW165(1/2) AAS
平成(てか戦後)最悪の経済戦犯は橋本龍太郎なのに、なぜ奴はあまり叩かれないだろう
なぜか勘違いしてる人が多いけど、日本は1度はバブル崩壊から立ち直ったんだよ
まず崩壊後に財政出動で底割れを防いで、何とか数年耐え忍んで、95年あたりから設備投資がやっと息を吹き返した
95年、96年の成長率は3%前後で、G7では米国に次いで元気が良かった
あと少しで完全復活というところで、橋本が内外の制止を振り切って総額14兆円の巨大緊縮策を強行して
景気を一気にぶち壊して、そのせいで不良債権問題に火がついて、未曽有の金融恐慌に発展して、デフレになっちゃったんだよ
橋本があまり叩かれないことに、日本経済がダメなとこが凝縮されてる
結局、何が原因で、こんな悲惨な国になったかわかってない証左ってことだから
655
(7): 2019/05/14(火)08:09 ID:YAPxW165(2/2) AAS
>>650
>橋本は大蔵省から増税しても問題無いって吹き込まれたんでしょう

そういうのを見抜くのが政治家の役割でしょ
財務省(大蔵省)はいつの時代も財政均衡主義で、それを政治家がブレーキをかけて日本は成長してきたんだよ
福田赳夫のような大蔵省出身でも赤字国債を発行する柔軟性があった
橋本はブレーキをかけるどころか大蔵省の要求をホイホイのみ込んで本当にクソすぎたよ
100歩譲って、消費増税だけならまだ何とかなったんだよ
少なくともデフレスパイラルは起こらなかった
それくらい消費も設備投資も回復してたから
だが増税5兆円の他にも余計な緊縮圧力を9兆円もかけたのが酷すぎる
省11
681
(4): 2019/05/18(土)07:50 ID:iXEJA5MN(1) AAS
バブルの潰し方を誤った
公的資金注入を渋った
97年度の緊縮財政
小渕の脳梗塞
小泉の緊縮財政
民主党政権誕生

これでダメになった
755
(3): 2019/05/25(土)00:37 ID:tMSuZ62D(1/3) AAS
竹中なんかよりポマード首相のほうが酷いよ
平成はあいつのせいで暗黒化したようなもん
あれやる前はプレステとか売れまくったり内需は復活寸前だったのにな
800
(3): 2019/05/26(日)13:37 ID:AOAB457C(1) AAS
日本の諸悪の根源は、年功賃金、終身雇用

これを廃止しない限り、日本は衰退する一方

アジアの小さな島国になるだろう。
820
(3): ヨハン・トリニティ ◆WBRXcNtpf. 2019/05/26(日)18:11 ID:DzdKfkVX(2/3) AAS
>>807
そりゃあんたが当時の悲惨さを知らないからだよ
ダボス会議で橋本は各国からフルボッコ
そんな状況でも財政構造改革法を通したキチガイ
825
(4): ヨハン・トリニティ ◆WBRXcNtpf. 2019/05/26(日)23:48 ID:DzdKfkVX(3/3) AAS
>>821
繰り返すけど、あなたは当時の悲惨さを知らないんだよ
今とは違い世に失業者が溢れてたし、自殺者も雪だるま式に増えていった

>>824
違うよ
株価が崩壊したのは橋本が緊縮政策を閣議決定した直後
それ以降、一昨年までその水準まで株価が回復することは無かった
内需から一気に崩れたんだよ
そもそも97年は円安が進んで外需の寄与度は+1.0%とかなりあった
馬鹿な財務省はアジア通貨危機で景気悪化したとか言ってるけど
856
(3): 2019/05/31(金)01:18 ID:EfrrkcqG(2/2) AAS
>>655
>右翼は村山や民主党を、左翼は安倍を戦後最悪の政権扱いするのが好きだが、馬鹿じゃないのか
>結局、双方とも何が原因でこんな惨めな国になったか理解できてないんだよな
>そりゃ20年も失われるわ

俺もこれに同意。
明後日の方向に歯茎剥き出しで矛先を向けてる連中が本当に頭悪そう。

「景気回復するまで増税や歳出削減をして景気に下押し圧力をかけるな」

橋本デフレを皮切りに、失われた20年はこんな単純なことを守れなかったからに過ぎない。
こんなことすら気づけず、くだらない人災不況を20年も続けた日本国民は、はっきり言って劣等民族だと思ってる。

何が問題かというと、日本人は「既存メディアを妄信する」「主体性がない(自分から調べようとしない)」。
省16
980
(4): 2019/06/18(火)14:09 ID:FUHWjnhU(1/3) AAS
>>960
>最近は日本経済が復活するなんて言うバカはいなくなったね。
>ちょっと前までは、アベノミクスで日本が復活するなんていう間抜けがいっぱいいたが。

そもそも「アベノミクス」なんて2014年度以降は行われてない。
日本人は劣等民族で、お前みたいな現状把握すらできない馬鹿な国民が多いから知らないだろうが、
安倍政権は2014年度以降から緊縮路線と転じ、第二の矢が逆噴射しまくり。
財政赤字がいつの間にかフランスや米国より健全になってるが
それだけ内需に下押し圧力かけてデフレ脱却できるわけねえじゃん。

>>964
違う。企業単位がいくら努力しても無意味。
省5
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.348s*