[過去ログ] 【経済】竹中平蔵氏、平成でもっとも失われた時代について語る (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
649(3): 2019/05/14(火)00:35 ID:YAPxW165(1/2) AAS
平成(てか戦後)最悪の経済戦犯は橋本龍太郎なのに、なぜ奴はあまり叩かれないだろう
なぜか勘違いしてる人が多いけど、日本は1度はバブル崩壊から立ち直ったんだよ
まず崩壊後に財政出動で底割れを防いで、何とか数年耐え忍んで、95年あたりから設備投資がやっと息を吹き返した
95年、96年の成長率は3%前後で、G7では米国に次いで元気が良かった
あと少しで完全復活というところで、橋本が内外の制止を振り切って総額14兆円の巨大緊縮策を強行して
景気を一気にぶち壊して、そのせいで不良債権問題に火がついて、未曽有の金融恐慌に発展して、デフレになっちゃったんだよ
橋本があまり叩かれないことに、日本経済がダメなとこが凝縮されてる
結局、何が原因で、こんな悲惨な国になったかわかってない証左ってことだから
655(7): 2019/05/14(火)08:09 ID:YAPxW165(2/2) AAS
>>650
>橋本は大蔵省から増税しても問題無いって吹き込まれたんでしょう
そういうのを見抜くのが政治家の役割でしょ
財務省(大蔵省)はいつの時代も財政均衡主義で、それを政治家がブレーキをかけて日本は成長してきたんだよ
福田赳夫のような大蔵省出身でも赤字国債を発行する柔軟性があった
橋本はブレーキをかけるどころか大蔵省の要求をホイホイのみ込んで本当にクソすぎたよ
100歩譲って、消費増税だけならまだ何とかなったんだよ
少なくともデフレスパイラルは起こらなかった
それくらい消費も設備投資も回復してたから
だが増税5兆円の他にも余計な緊縮圧力を9兆円もかけたのが酷すぎる
省11
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.546s*