[過去ログ] 【経済】マイナス金利解除「物価上昇に確信持てれば選択肢」…植田日銀総裁インタビュー (読売新聞) [はな★] (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
363(2): 2023/09/24(日)04:23 ID:c37GF1Gx(1) AAS
今の物価はオイルショックと同じエネルギー価格要因も大きいから第一次オイルショックと同じだな
エネルギー要因の影響削ぐ為には実質賃金増の抑制、ウクライナ戦争終結と原発フル再稼働によるエネルギー自給率30%復活も重要
当然パヨクは原発再稼働大反対笑
なぜ第2次石油危機のショックは小さかったのか
ではなぜ、日本経済は第2次石油危機の影響を第1次の時に比べて円滑に乗り切ることが出来たのだろうか。この問題は、まさに当時私自身が分析対象として直面していた問題であった。
消費者物価上昇率は、74年には23.2%にも達したのだが、75年には11.7%へと鈍化して行き、78年には4.2%となっている。
第1次危機の後は、物価が上がったが、賃金も上昇した(74年の現金給与総額の伸びは27.2%
第1に、第1次は企業が負担し、第2次は家計が負担したというのは誤りである。第1次の時は、賃金が物価にスライドして上昇したから、企業が負担したというのは正しい。しかし、第2次は物価は上がったが賃金はあまり上がらなかったので、分配率は不変となり、家計と企業が平等に負担したことになる。
第2に、石油コストの分を価格に転嫁することこそが、負担を平等にする道である。前述のように、「企業は石油コストの分を価格に転嫁し、賃金は上げない」ということが分配率を不変に保つのである。何となく、企業がコストアップ分を価格に転嫁すると、「企業の負担を家計に押し付けた」という印象を受けるが、これは間違いである。第3に、石油危機を円滑に乗り切るためには、「輸入インフレ」を「ホームメード・インフレ」に転化させないことが重要である。前述のように、第1段階で企業が石油コストの上昇を価格に転嫁することによって生ずる物価上昇は「輸入インフレ」である。
この輸入インフレによる物価上昇は1回だけで終わる。しかし、この物価上昇にスライドして賃金も上がり、その賃金コストの上昇が第2ラウンドの物価上昇を引き起こすと、これは国内に原因がある「ホームメード・インフレ」となる。この賃金と物価の相互作用がいつまでも続くと、物価もなかなか安定化しない。第1次石油危機後には、物価と賃金がスパイラル的に上昇したことにより、輸入インフレがホームメード・インフレに転化して、物価上昇がなかなか収まらなかった。第2次後は、1回だけの輸入インフレにとどまったので、物価がすぐに収束した。
省3
364: 2023/09/24(日)07:54 ID:TnIja8MM(1) AAS
>>361,362,363
わが国では、「まず、値上げ(インフレ)。値上げなくして、ちんあげなし。🙅♀」みたいなストーリーのもとで、円高の是正によりわが国が海外の原材料を必要とする特徴が活かされ値上げ(インフレ)がうながされることで進んできたデフレからの脱却がついに「物価高」と呼ばれるほどにかそくできた中において、なんか「今(まで)は『(ちんあげのコストではなく、原材料のコストが原因の)コストプッシュ・インフレ』が起こっている(起こってきた)ので、次は『ディマンドプルインフレ』を起こせばよいのではないか。🤔」みたいな声があがっていますが、これは、値上げで需要が減るようなことがないよう、国民ひとりひとりが値上げを嫌がり安い商品を選ぼうとする消費者の低価格志向をふっしょくし、しっかりお買い物🛒をする決意を、しめすねらいがあるのではないか。🤔
365: 2023/09/24(日)08:10 ID:h3EQDqBu(1) AAS
円の価値が下がってるけど貯金だけの奴等大丈夫?
366: 2023/09/24(日)10:00 ID:UcZ6zJnb(1) AAS
今からドルに変えると損する未来しか見えない
367: 2023/09/24(日)14:25 ID:PorU4W5+(1) AAS
ゴールド買っとけ
368: 2023/09/28(木)14:41 ID:umTaMrZK(1) AAS
マイナス金利解除してもゼロ金利がせいぜいだよ。
それ以上は上げられない。
369: 2023/09/30(土)19:15 ID:wPSKbEIC(1/2) AAS
CPIがここまで伸びないならマイナス金利解除も無理だろ
あって来年の春闘で実質賃金プラスを見て秋に解除くらいだろか、でも多分そこまで賃金上がらんと思う
370: 2023/09/30(土)19:15 ID:wPSKbEIC(2/2) AAS
CPIがここまで伸びないならマイナス金利解除も無理だろ
あって来年の春闘で実質賃金プラスを見て秋に解除くらいだろか、でも多分そこまで賃金上がらんと思う
371: 2023/10/01(日)05:20 ID:Ki+eH68f(1/2) AAS
固定金利→YCC解除で上昇
変動金利→マイナス金利解除で上昇予定
日本を終わらせたいのかこいつ
372: 2023/10/01(日)05:25 ID:Ki+eH68f(2/2) AAS
>>41
原油は今後高騰し続けるからいつかは来る未来だよ
373: 2023/10/03(火)17:57 ID:DNDzQdgK(1) AAS
コイツの任期中は絶対にその日は来ない
統計などいくらでも誤魔化せる
374: 2023/10/06(金)20:53 ID:XmH5g3lW(1) AAS
変動金利いつ上がるの
今の日銀に短プラ弄る度胸あんの
375(1): 2023/10/09(月)17:23 ID:nSg6ec66(1) AAS
今利上げしないとマジで詰む
為替やインフレは米国が1年2年先に利下げに転じれば落ち着くだろうが、利下げを始めると言うことはあっちでは不況
世界が不況なら当然日本も不況になる
そして金融緩和(利下げ)で経済をサポートした国から不況脱出していく
このままいくと日本はゼロ金利のままだから利下げ不可能でまた長期低迷する
だから賃上げが十分でなくても、崖っぷち企業が潰れても、失業者を出しても、住宅ローンで変動金利にしてる有権者がキレても今すぐに少しずつでも利上げしないといけない
理想的には不況がやってくるまで政策金利2%程度に出来ていれば、8回利下げする弾薬を得られる
376: 2023/10/09(月)19:28 ID:kVandU5P(1) AAS
もう2%上がっても景気上がらないと分かってんだろ。
確信なんていつまで待っても持てないくせに。
ホント日銀関係者は地獄の業火に焼かれろ
377: 2023/10/10(火)04:41 ID:GkFZaYzG(1) AAS
>>375
利下げ=不況???
まあいいや、世界が不況になるなら耐えるために内需育てないとな
その為には緩和継続は当然として減税しないとな
378: 2023/10/12(木)19:33 ID:qkb7NhUk(1) AAS
想定とは逆に、利上げで円安が進む可能性もあるそうだ
外部リンク:maonline.jp
民主党不況→アベノミクス失敗→コロナ禍と続いて日本の産業は衰えているから
あるいは最悪な展開もあるかもしれん
379: 2023/10/14(土)13:54 ID:8VaFPpuj(1) AAS
イギリスと日本の状況は真逆なのだから減税は有効である
380: 2023/10/17(火)16:53 ID:g4tMOQd/(1) AAS
まだ不況とか言ってる貧民がいるんだな
381: おたたああなあ 2023/10/17(火)17:05 ID:U1Ygnpks(1) AAS
>>229
赤い革命闘士様がマル経を聖典に憎き企業や資本家相手にデモしてた時代と違って物価が上がればより良い待遇求めて皆転職
賃金上げない企業は倒産
それが市場原理
382: 2023/10/17(火)19:08 ID:ffuXtCAT(1) AAS
もう岸田な限り無理な気がするわ
安倍さんがいればな~
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 620 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.267s*