[過去ログ] 【経済】マイナス金利解除「物価上昇に確信持てれば選択肢」…植田日銀総裁インタビュー (読売新聞) [はな★] (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
680
(1): 2023/10/26(木)16:35 ID:RqbMKZSk(2/2) AAS
つうかアメリカでのUAW等によるストライキ激化は
インフレ期待の上昇を反映した典型的な事象だろ
681
(1): 2023/10/26(木)16:52 ID:5empi6++(2/2) AAS
>>679
>>680
日本としては、円安の傾向がつづけば、ひきつづきインフレをおしすすめることができるのではないか。🤔
682
(1): 2023/10/27(金)10:32 ID:GNoae7dZ(1) AAS
>>1
悪夢の民主党時代の白川の尻ぬぐいで黒田がマイナス金利にして植田がそのマイナス金利の出口戦略で困っている状態。
そもそも日銀の仕事は物価の安定のための金融政策であり、いままで政府と財務省の失態の尻ぬぐいをさせられてきただけ。
日銀総裁が変わっても政府と財務省がやることは何も変わっていなくて、最終的には緊縮増税のみ。
政府と財務省が日銀と連携してまともに仕事をしないからこんな日本になってるってだけの話。
そのときどきで、白川ガー、黒田ガー、植田ガーと噛みついてる連中がいるけれども、
YCCすら焼け石に水なのだから日銀にこれ以上何かをしろというのは無理。
せっかく日銀がマイナス金利で緩和して援護してくれているのに、
プライマリーバランス規律や経団連にぶらさがって緊縮する政府と財務省じゃ話にならない。
日銀が最大火力で鍋を熱しようとしているのに、実は政府と財務省がガス管に穴をあけてましたってこと。
省1
683
(1): 2023/10/27(金)10:46 ID:jQhBAB7M(1/28) AAS
>>681
これ以上のレベルで、経済成長と無関係なインフレおしすすめてどうすんだよ。
684
(1): 2023/10/27(金)12:25 ID:pEtOPkAA(1) AAS
リフレ派浜田

>勿論純債務比率120%はアメリカ80%と大差ないがそれも決して威張れる数字でもないので歳入だけでなく支出を見直してプライマリーバランスを改善するのは国民にとって重要なことである 

>財政再建=増税という議論は財務当局にとって都合がよい。しかしそれにはもっとも国民にとって重要である政府が無駄な支出をしないという点が抜け落ちている

画像リンク[jpg]:i.imgur.com
685: 2023/10/27(金)12:40 ID:9IDur4Pq(1/8) AAS
>>682
>>683
安倍ちゃんの時代から、日本国民は、「株価が高い」「業績が好調な企業がある」「外国人観光客がお買いものをしている」みたいなニュースを歓迎するとともに、円高の是正によるデフレからの脱却(日本が海外の原材料を必要とする性質が活かされ、インフレ(値上げ)がうながされる)にとりくんできたものの、インフレのいきおいがゆるやか過ぎたので目標にむけてねばり強くつづけてきた結果、ついにインフレのいきおいが「物価高」と呼ばれるほどにかそくし、成功にちかづいたものと考えられる。🤔
686
(1): 2023/10/27(金)13:28 ID:3V2LVFS0(1) AAS
日本が既にスタグフレーションと言われるのは、
スタグフレーションが、景気停滞と物価上昇を組み合わせた造語で悪いインフレと呼ばれているとおり、
日本でも実際に悪いインフレが起きているからである。
687
(1): 2023/10/27(金)13:38 ID:JdWhDfnX(1) AAS
そもそも世界経済がインフレに突入したのは、
コロナ禍によって日本を除く世界各国が巨額な給付金、休業補償金などをバラまき、あらゆる需要が急激に回復したからだが、
異常気象の影響で世界的な農産物不足が起き食料が高騰したり、ロシアのウクライナ侵攻で石油や鉱物資源もサプライチェーンの寸断され不足するなど、世界的に悪いインフレとなってしまった。
これらの動きを受け、アメリカの利上げが行われ、そのあおりで日本は社会構造がついていけないぐらいの急激な円安になっており、
その円安と上述の外生ショックのダブルパンチで日本では悪いインフレを引き起こしている最中である。
688
(1): 2023/10/27(金)13:38 ID:FpgKnsC8(1) AAS
スタグネーションは起こってるのかね?

【accompanied by high unemployment. 】

Economic stagnation is a prolonged period of slow economic growth (traditionally measured in terms of the GDP growth), usually accompanied by high unemployment. Under some definitions, "slow" means significantly slower than potential growth as estimated by macroeconomists, even though the growth rate may be nominally higher than in other countries not experiencing economic stagnation.
外部リンク:en.wikipedia.org
689: 2023/10/27(金)13:42 ID:jQhBAB7M(2/28) AAS
>>684
公務員を減らし、国会議員を減らすことも一応でやっておけばいい。あまり効果はでないだろうが。
690: 2023/10/27(金)13:53 ID:9IDur4Pq(2/8) AAS
>>686
>>687
安倍ちゃん(安倍政権)のころから、国民は、「株価が高い」「業績が好調な企業がある」「外国人が日本のよさを語ってくれるインタビュー」といった話題を好景気をしめすものとして歓迎するとともに、「まず、インフレ。ちんあげは、後だ。はたらく人が増えているからこの順番は正しい。」とか言って、「ちんあげの前に人材がかくほされるうごき(日本は、少子化による人手不足が心配されています)」を歓迎してきたいっぽう、「インフレを起こしながら、ちんあげが足りないのは、問題ではないか。🤔」「実質GDPの成長率が低く、問題ではないか。🤔」「『円安のメリットを受けられる分野』とか『努力が結果につながった勝ち組』の成長(利益がふえること)を後押ししても、トリクルダウンとか呼ばれる一部から日本全体への波及効果は起こらないのではないか。🤔」といった否定的な意見は、国民の理解をえられず、広まらなかったものと考えられる。🤔
691: 2023/10/27(金)13:53 ID:CQ//yKlg(1) AAS
悪いインフレにもかかわらず、政府が悪いインフレを是正するようなかじ取りをまともに行わないので、ますますまずいとなっている。
日銀が金利を上げて円高誘導すればいいとか言うと、そんな単純な話ではなく、
基本的に、スタグフレーションのような賃金が上がらないまま、物価が上昇する状態のときに、
政策金利を引き上げてしまうと、さらに景気後退を招く恐れがある状態なので、日銀が利上げできないのは自明の理。
日銀は八方ふさがり。
692: 2023/10/27(金)14:00 ID:96vnK3xz(1/2) AAS
悪性インフレですらない日本で利上げして日本だけリーマンショック起こせと言いたいのかね 
世界に左右されるコモディティ価格に合わせて

尚この時の円相場1ドル77円

世界は小麦で満腹か リーマン危機後の下落と類似
外部リンク:www.nikkei.com
693
(1): 2023/10/27(金)14:03 ID:jQhBAB7M(3/28) AAS
>>688
失業率以上に深刻になってる先進国中での相対的貧困率の高さを考えれば明らかに不景気だろうな。失業まではしないけど低賃金でワークシェアせざるをえず貧困になってるようなもんなので。
694: 2023/10/27(金)14:09 ID:96vnK3xz(2/2) AAS
>>693
欧米基準の時間辺り賃金上がってるし高失業率すら伴わない 欧米は日本以上のワークシェアリング
明らかに不景気じゃないね
695
(1): 2023/10/27(金)14:11 ID:sUFpTeE+(1) AAS
相対的貧困の基準は世帯年収127万円だな。
年間240日、1日8時間働いたとしたら、時給で最低賃金を下回ってしまうし、
失業者並に生活なんてまったくできない層だな。
どうやって生きてんだろ?
696: 2023/10/27(金)14:23 ID:YGRNUlFL(1/2) AAS
インフレを日銀が起こすには
低金利によってお金を借りてくれる企業・個人が
いないと紙幣自体が国内・外に増えない。
金融緩和はしてるけどお金を借りてくれる人がいないから増えない。
バブル期は円高で海外資産を買えたことと
東京湾など国内のインフラ拡大に借入需要が
あったことで実際に実力以上に成長した。
697: 2023/10/27(金)14:23 ID:YGRNUlFL(2/2) AAS
インフレを日銀が起こすには
低金利によってお金を借りてくれる企業・個人が
いないと紙幣自体が国内・外に増えない。
金融緩和はしてるけどお金を借りてくれる人がいないから増えない。
バブル期は円高で海外資産を買えたことと
東京湾など国内のインフラ拡大に借入需要が
あったことで実際に実力以上に成長した。
698
(1): 2023/10/27(金)14:44 ID:rHP5zlQq(1) AAS
スタグフと言ったりインフレじゃないと言ったり忙しい奴だなw
リーマンの時に穀物高騰したことあったけどデフレは日本だけだったな
699: 2023/10/27(金)14:58 ID:GMc2uHwk(1) AAS
労働力となる20歳から64歳までみても相対的貧困率って結構高いのな。
画像リンク[gif]:www8.cao.go.jp

労働人口少なく見積もって6000万人程度として、
そのうち6.5人に1人が相対的貧困だとすると、
相対的貧困の可処分所得127万円の倍の254万円が可処分所得中央値なので、
そこを生活最低レベルとすると、13人に1人が失業してることと同じとなるから、
少なく見積もっても450万人以上の失業者がいるみたいなもんってことか。
1-
あと 303 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s