[過去ログ] 【経済】マイナス金利解除「物価上昇に確信持てれば選択肢」…植田日銀総裁インタビュー (読売新聞) [はな★] (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
44: 2023/09/10(日)01:01:52.04 ID:uPmAo/sx(2/7) AAS
>>11
円高の是正により、「デフレからの脱却」と「輸出やインバウンドでかせぐ力の向上」の、一石二鳥の効果が期待できるものと考えられる。🤔
49: 2023/09/10(日)01:31:37.04 ID:IbZZKtgd(1) AAS
>>42
自分で書いといて分からない?
アベノミクスで倍に増えた国債のせいで金利上げられないんだよ
アメリカが再びゼロ金利に戻すか国債をアベノミクス前に戻すしかないが
前者は望み無し、後者はソフトランディングに150年必要と言われてる
早い話が完全に詰んでる
116: 2023/09/10(日)16:36:55.04 ID:QjAPRy+N(6/12) AAS
金利上がったら企業は資金調達が減って設備投資や人件費の抑制や雇用を減少させる
個人も賃金は上がらず消費に使うより預金を増やしたり資産運用に回した方が得なので個人消費は普通減少する
121
(1): 2023/09/10(日)17:08:59.04 ID:UG/yF+dD(2/2) AAS
円高にしたり円安にしたり
金利を上げたり下げたりで調整すればいいだけだろ
いつも何で一方通行で何もしようとしないんだ
それで手遅れになってから慌てて対処
またユダヤに命令されてるのか
153: 2023/09/10(日)21:03:18.04 ID:uPmAo/sx(7/7) AAS
>>114
今、テレビのニュースとかで📺、「物価高です。」「物価上昇です。」みたいな伝え方をしているので、視聴者の、「これは円安インフレではないのか。円高デフレを円安インフレに変えたかったのに、どうしよう。😰」みたいな、不安や混乱を、まねいているのではないか。🤔
283: 2023/09/15(金)13:25:13.04 ID:XUBMk/YV(2/3) AAS
>>271
>>273
いずれにしろ、わが国は、デフレからの脱却にとりくんできた中において、「まず、値上げ。値上げなくして、ちんあげなし。🙅‍♀」「おちんぎんは、後で上がる。途中でインフレにくらべてちんあげが足りなくても、問題ない。🙆‍♀」などと言われてきましたが、ついに、今まではゆるやか過ぎたのでなかなか目標にたっしなかったインフレのいきおいが「物価高」と呼ばれるほどにかそくし、ちんあげの必要性を高めることができたものと考えられる。🤔
356
(1): 2023/09/20(水)17:18:31.04 ID:kx4ZQcUD(2/2) AAS
なら需要増やすために減税だな❤😁
363
(2): 2023/09/24(日)04:23:10.04 ID:c37GF1Gx(1) AAS
今の物価はオイルショックと同じエネルギー価格要因も大きいから第一次オイルショックと同じだな
エネルギー要因の影響削ぐ為には実質賃金増の抑制、ウクライナ戦争終結と原発フル再稼働によるエネルギー自給率30%復活も重要
当然パヨクは原発再稼働大反対笑

なぜ第2次石油危機のショックは小さかったのか
 ではなぜ、日本経済は第2次石油危機の影響を第1次の時に比べて円滑に乗り切ることが出来たのだろうか。この問題は、まさに当時私自身が分析対象として直面していた問題であった。
消費者物価上昇率は、74年には23.2%にも達したのだが、75年には11.7%へと鈍化して行き、78年には4.2%となっている。
第1次危機の後は、物価が上がったが、賃金も上昇した(74年の現金給与総額の伸びは27.2%

第1に、第1次は企業が負担し、第2次は家計が負担したというのは誤りである。第1次の時は、賃金が物価にスライドして上昇したから、企業が負担したというのは正しい。しかし、第2次は物価は上がったが賃金はあまり上がらなかったので、分配率は不変となり、家計と企業が平等に負担したことになる。

 第2に、石油コストの分を価格に転嫁することこそが、負担を平等にする道である。前述のように、「企業は石油コストの分を価格に転嫁し、賃金は上げない」ということが分配率を不変に保つのである。何となく、企業がコストアップ分を価格に転嫁すると、「企業の負担を家計に押し付けた」という印象を受けるが、これは間違いである。第3に、石油危機を円滑に乗り切るためには、「輸入インフレ」を「ホームメード・インフレ」に転化させないことが重要である。前述のように、第1段階で企業が石油コストの上昇を価格に転嫁することによって生ずる物価上昇は「輸入インフレ」である。
この輸入インフレによる物価上昇は1回だけで終わる。しかし、この物価上昇にスライドして賃金も上がり、その賃金コストの上昇が第2ラウンドの物価上昇を引き起こすと、これは国内に原因がある「ホームメード・インフレ」となる。この賃金と物価の相互作用がいつまでも続くと、物価もなかなか安定化しない。第1次石油危機後には、物価と賃金がスパイラル的に上昇したことにより、輸入インフレがホームメード・インフレに転化して、物価上昇がなかなか収まらなかった。第2次後は、1回だけの輸入インフレにとどまったので、物価がすぐに収束した。
省3
486: 2023/10/25(水)10:10:10.04 ID:lR0tdUv/(1) AAS
インフレに慌てる日本を襲う「次なる危機」の正体
「スタグフレーション」に転落する瀬戸際
加谷 珪一 : 経済評論家 2022/10/03 10:00

外部リンク:toyokeizai.net
571: 2023/10/25(水)17:40:49.04 ID:O1Qj8Ahm(1) AAS
【知らないと詐欺にあう?】「コロナ前の経済に戻った」「給与は上がらない」の報道はウソ?メディア情報の真実を見抜く“正しい情報収集方法”4つのポイント(経済アナリスト・森永康平)【NewSchool】
動画リンク[YouTube]
610: 2023/10/25(水)19:36:26.04 ID:NozKXtl2(1/2) AAS
>>5
東京都はとくに
もう5年以上前から
マイナス経済だったそうだから
消費税上げと コロナ禍でトドメ刺されたらしいわ
634: 2023/10/25(水)20:38:45.04 ID:sg5xLsLO(1) AAS
>>630
逃げんじゃねーよ。
しっかり説明してけじめつけろや。
648
(1): 2023/10/25(水)22:08:16.04 ID:GrDEGSWc(1) AAS
>>641
あのな、完全雇用状態かどうかはすでにわかってんだから、
外生ショックを組み入れて計算しているかのような、そういうインチキ順序で話をすんなよ。
そういうのマジうぜぇから。

そのうえで、きいてやるが、
今の外生ショックについて潜在成長率の悪化は何パーセント考慮してんだよ?
667: 2023/10/25(水)22:47:08.04 ID:wRjT2qEl(1) AAS
>>662
>それも考慮してるよ
>外生ショックによる潜在成長率の悪化が生じてるとしても

鶏!おまえがいったんだろうが!!!
だからきいてんだろが!!!

>え?w 外生ショックは俺じゃなく学者はって話だけどw

ああ、そうかい。
おまえって、読み違いしやすいところを主語を明示しないで語るポンコツだったもんな。
役立たずが。
707: 2023/10/27(金)15:34:41.04 ID:jQhBAB7M(5/28) AAS
まぁ、誰が見ても今の日本は景気は霜枯れなんだけどね。
715
(1): 2023/10/27(金)16:36:40.04 ID:zq6/cL/b(1) AAS
6.5人に1人が貧困層ならそれは不景気と言わざるを得ない。
なぜ貧富の差がここまで開いてしまったのだろう。
貧困層は非正規らしいから、きっと竹中平蔵のせいなのだろう。
734: 2023/10/27(金)17:07:29.04 ID:MNg9XwdT(1) AAS
実質賃金は前年割れをしているので、昨年よりは貧しくなってるってことだね。
昨年より物価も上がってるから、さらに貧しくもなってる。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s