【独自】厚生年金、年収問わずパート加入 「106万円の壁」撤廃へ、負担増も [朝一から閉店までφ★] (225レス)
1-

1
(8): 朝一から閉店までφ ★ 2024/11/08(金)06:29 ID:KQhVJZ7V(1) AAS
2024/11/08
 厚生労働省は、会社員に扶養されるパートら短時間労働者が厚生年金に加入する年収要件(106万円以上)を撤廃する方向で最終調整に入った。
勤務先の従業員数を51人以上とする企業規模の要件もなくす。週の労働時間が20時間以上あれば、年収を問わず加入することになる。
老後の給付を手厚くする狙いだが、保険料負担が生じる。厚生年金の年収要件は「106万円の壁」と呼ばれ、保険料負担を避けるため働く時間を抑制する要因ともされてきた。関係者が7日明らかにした。

 一方、政府、与党は国民民主党の主張を踏まえ、

外部リンク:nordot.app
206: 2024/12/20(金)16:35 ID:EOLToPhM(2/2) AAS
>>5
皆本当に必要な時に人足集めるタイミー労働者に切り替えるんじゃないかなあ
207: 2024/12/20(金)17:02 ID:A1mN5WiI(1) AAS
日払い派遣は一部だけいるから成り立つわけで
全員がタイミーだのフルキャストで初めて来ましたーだの3カ月ぶり2回目ですーだのじゃ
店なんて成り立たないよ
コンビニバイト経験者専門バイト派遣みたいなのがあるらしいが
そんなふうにすでに分かってる人を分かってるバイト先に派遣するのなら現実的だと思う
それでも初めてのショップではある程度教わらないといけないことあるだろうけど
208: 2024/12/21(土)08:30 ID:o3pIi81U(1) AAS
働く時間が増えるといいことは人数が減る力は働くわけだから必ずしも社保が増えるだけではない
209: 2024/12/22(日)14:57 ID:Bxp1Uv9n(1) AAS
>>1 これ、実は消費税と同じで非課税個人を排除して近い将来に年金保険料率上げるつもりだろ?
過去を調べてみたらこんな感じだった。

1980年代まで:
保険料率は10%未満で推移。

1990年代:
少子高齢化の影響が顕在化。1996年:保険料率が17.35%(労使折半で8.675%ずつ)まで上昇

2004年の年金改革法:
年金制度の持続可能性を確保するために、2005年度から毎年0.354%ずつ保険料率を引き上げることを決定。
最終的に2017年度に18.3%(労使折半で9.15%ずつ)で固定された

現在:
省2
210: 2024/12/22(日)15:04 ID:V06QcdGq(1/2) AAS
厚生年金保険料率の推移(消費税率含)

消費税率と合わせて物凄い勢いで増加しているから、ここ20年程度で国民の生活は相当苦しくなってるはず

年度 消費税率 厚生年金保険料率
2019年/令和元年度 10% 18.300%
2017年/平成29年度 8% 18.300%
2016年/平成28年度 8% 18.182%
2015年/平成27年度 8% 17.828%
2014年/平成26年度 8% 17.474%
2013年/平成25年度 5% 17.120%
2012年/平成24年度 5% 16.766%
省20
211: 2024/12/22(日)15:07 ID:V06QcdGq(2/2) AAS
税金じゃないぞ?年金で2割持って行った後に所得税だ市県民税だとさらに分捕って
その後の手取りから今度は消費税払わされるんだぞ
212: 2024/12/24(火)14:25 ID:D4zwRHlw(1) AAS
正直、税金払わないやつの声でかいことに麻痺しすぎだろう。
いわゆる中流、高所得者が税率高すぎ、基礎控除あげろ、低所得者にも恩恵あるだろ、ってんならわかる。

今は低所得者が「おらあたくし税金払いたくないもん!控除増やさないと働いてやんないぞ!」って狂ってる。

こんなもん、全部廃止して暮らせない人にはお手当でいいよ。
働きたくないならどうぞ、最低限の生活頑張って、だろう。
213: 2024/12/24(火)16:20 ID:34YrP1st(1) AAS
×おらあたくし税金払いたくないもん!控除増やさないと働いてやんないぞ!
〇低所得者は税金払ってたらマジで死ぬ。生きていけないレベルになる

この国の本当の問題は国会議員の所得税・年金の税率が低すぎて、国民の代弁者たる国会議員が肌間隔で庶民の生活が分からない所

>正直、税金払わないやつの声でかいことに麻痺しすぎだろう。

これはマジで国会議員の事だな
国会議員は年収4168万円だが、払ってる税金(健康保険料、年金合算)は379万円に過ぎない。手取りは3789万だ。厚生年金はもちろん払ってない
企業が社員に4168万払った場合、税金は実に1901万円にもなる。従業員の手取りは2263万円になる
こんな連中が法律作ってるから日本はメッチャクチャになってる
214: 2024/12/24(火)18:06 ID:6BWZIqoq(1) AAS
>>83
週20時間しか働かないのに
身内に月収50万とかやって脱税をはかる中小企業ありそう。
215: 2024/12/24(火)18:15 ID:oJyONvy9(1) AAS
社会保険に入らなくていいってだけ
所得税住民税は別のラインがある
216: 2024/12/24(火)19:30 ID:w+ajLgLK(1) AAS
零細企業の社会保険料滞納等は許さないようにね
結構被害者多いからな
217: 2024/12/25(水)01:17 ID:3dlZyqgB(1) AAS
仮に時給を951円として、106万÷951÷52(週/年)=21.4(時間/年)。
週20時間までとするなら、労働力の供給がむしろ減らないか?

時給が倍で週10時間しか働いていないようなのを働かせる施策なのか?
それがどういう仕事なのかイメージ出来ないけど。
218: 01/08(水)18:00 ID:FVy+5Sk7(1) AAS
そもそも最低賃金が上がって仕事を更に調整しないといけない人が影響を受けてるんだから、103万円も106万円も上げたって税収減にならんでしょうに

国って頭おかしいよね
219: 01/09(木)00:05 ID:j5C/z3o3(1) AAS
そもそも扶養控除なんて基礎控除までにしたらいいのに
だから臨時ボーナス(寸志)上げると扶養内パートバイトが
しばらく働かなくなるなんてことになっちゃうし
しっかり仕事出来るようになったから時給上げるとその分働かなくなるなんてアホなことにもなる
220
(1): 01/12(日)22:05 ID:jDrDaY9c(1) AAS
壁なんて作らず累進課税にすればいいだろ
221
(1): 01/14(火)01:18 ID:Ln3VTcZA(1) AAS
103万のやつが110万まで働いてもたかだか3500円の所得税なんだが、これすら払いたくないって病気だよな。まじで。恥ずかしくないのか、逆鞘でもなくただのささやかな金額の納税だぞ。普通に働いてたら倍じゃ済まない税率で納税してくれてる人たちがいる

夫の会社の扶養手当制度が103万で〜ってケースはあるかもしれないがそれは民間の問題だ。
222: 01/14(火)09:51 ID:SWjPRZAI(1) AAS
>>220
いつまでも紙と鉛筆の手作業前提だからこんなことやってんだろうね
223: 02/09(日)18:24 ID:YPD9vsGr(1) AAS
フリーランスが読んでおきたい本 新法完全対応版
外部リンク:tkj.jp
224: 02/11(火)09:36 ID:Kr+NAoVo(1) AAS
もう基礎年金だけにして税方式でいいだろ
壁もいらんから全控除廃止
225: 02/11(火)15:05 ID:P6wGSljw(1) AAS
>>221
扶養から抜けることに抵抗あるのは社会保険の扶養かな
少しだけオーバーすると職場の社会保険も入れなくて国民年金と健康保険
国保は住んでる場所で金額変わるが高くつくからなあ
ガッツリ稼ぐかチビチビみみっちく計算しながら扶養内で働くかになっちゃうんだよね
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.641s*