国産2社 アメ艇 どっちがいい? (790レス)
1-

309: 2014/08/01(金)15:33 ID:vHMYAwCs(3/3) AAS
日本では時間的・費用的に難しい事が多いため、海外取得される方が多いようです。 また、一度にまとまった休みが取れない方でも、1週間程度の滞在を複数回繰り返して取得する分割渡航で取得された方、日本で技量維持訓練と組み合わせ分割渡航で取得された方、
日本である程度まとまった時間(25時間程度)の操縦訓練を受けた後に渡航して現地で集中訓練を行い、10日〜2週間程度で取得された方など
310: 2014/08/06(水)01:00 ID:EM/EheNs(1/7) AAS
北山ダム丸秘ポイント
北山ダムにはヤマメ、ニジマス、ブラウントラウトなどの渓流魚が多数生息する
でも釣り禁・・
しかし一箇所だけ釣りができる場所がある。北山ダムに流れ込む「観音川」である
西宮方面から北山緑化植物園を通りすぎ、道路の真中に横たわる「幽霊岩」を超えて
直ぐに小さな川がある。これが観音川である。ここは釣りOKです。普段は水量が
少なくオイカワや川ムツ程度しかいませんが、夏の夕暮れに夕立が降って水量がふえると
北山ダムからヤマメ、ニジマス、ブラウンが一斉に観音川を遡上する。
大雨で六甲山から流れてくるミミズ、昆虫、毛虫、いもむし等を食べるためだ。
ただ観音川は水系が短く、増水した水もホンの1−2時間程度で引いてしまい
省7
311: 2014/08/06(水)01:11 ID:EM/EheNs(2/7) AAS
甲山森林公園内を東西に流れる川下流で水が無くなる水なし川。釣れるのは公園から上流となる。大雨が降り北山貯水池の水量が増えると地下の排水バルブを開き仁川に放水をする。その際にニジマスやアマゴが流され仁川でも一時的に釣れる。
ただ平水に戻るとほとんどニジマスは鳥に食われていなくなるが小型のアマゴは結構仁川に残っている
312: 2014/08/06(水)01:12 ID:EM/EheNs(3/7) AAS
六甲山から北山貯水池に注ぐ小さな川です。普段は水量も少なくカワムツ位しか目にしませんが、大雨が降った翌日は土砂に混じって昆虫類が流されるので下流の北山貯水地(釣り禁)に生息するニジマスが遡上します。
水が引くとすぐにいなくなるので短時間の釣りでタイミングがむずかしいです。六甲山に毛虫の発生する5−6月の大雨の日は良型のニジマスが釣れるので面白いです。
餌は、現地調達の毛虫(食いがいい)現地のカワムツです。夜になると落ち込みの貯まりに大型のナマズが寝ているカワムツを狙って上がってきます。
313: 2014/08/06(水)01:12 ID:EM/EheNs(4/7) AAS
阪急甲陽線甲陽園駅すぐの甲陽園小学校下の池。ヘラブナ釣りで有名だが梅雨時の夜はスッポンとウナギが釣れる。
餌はニワトリの砂肝と生レバーヘラブナ釣りの竿にも時々スッポンがかかる。
314: 2014/08/06(水)01:14 ID:EM/EheNs(5/7) AAS
阪神芦屋駅下流この川は砂防ダムが多く一旦下流に落ちた魚は二度と上流へ戻れない。台風の後、六甲山系の上流に放流されたアマゴが流されて芦屋駅下の深みに貯まる、
一方、天然アユもこの深みから上がれないのでアマゴとアユが同じ場所で釣れる。真夏の渇水期には酸欠で魚が全滅するケースもあり、毎年釣れるとは限らないが、地元の爺さんがアユ掛け針で結構釣っていました
315: 2014/08/06(水)16:43 ID:EM/EheNs(6/7) AAS
甲山クワガタ
?みくるま池周辺
?キャンプ場周辺
?なかよし池周辺
?旧仁川ピクニックセンター周辺
?神呪寺周辺
?自然観察池周辺
門も利用時間の制限もないので、夜間採集もOKです。
公園ですから、夜間も安全に採集出来ます
316: 2014/08/06(水)18:47 ID:EM/EheNs(7/7) AAS
大分行き神戸港  大分港
日〜木 19:00 発 翌朝06:20 着
金・土 19:50 発 翌朝07:20 着

神戸行き 大分港 神戸港
日〜木 19:15 発 翌朝06:35 着
金・土 19:30 発 翌朝07:55 着
317: 2014/08/07(木)00:51 ID:B51GXLIR(1/2) AAS
硬い船体で滑らかなセーリングは他にもあります。しかし、唯一、デイセーラーはそれらを気軽にシングルハンドでできるという処にあると思います。
これはオートパイロットを使えば、他のヨットだってシングルが可能とか、何とか工夫すればシングルが可能とか、
そういう事では無く、最初から、シングルハンドを想定してデザインされ、建造されているという事です。これは他艇にはありません
318: 2014/08/07(木)01:25 ID:B51GXLIR(2/2) AAS
西宮ハーバー前の新築マンソン買ってる香具師いる?
なんか綺麗でよさげだけど知り合いの不動産屋に駅遠で5年で半額になるから絶対やめとけって言われたけどどうかな。

41やめとけ、周りは震災復興の団地タイプのマンションばかりで近辺に同グレードの物件が存在せず相場というものがない。
それだけにブランド品がごとく割高なプライスタグがつけられてるが逆に下がりだすと相場という歯止めがないだけに
周りの団地レベルまで下がる可能性あり。現に1〜2割売れ残ってる。
319: 2014/08/08(金)00:46 ID:8HDSK/J2(1/6) AAS
小型機って揺れるんですか?」と頻繁に聞かれるが、「思っているほど揺れないと思うよ。雲の上にあがってしまえば全然揺れないしね〜」と答えている。
今日は違った。まあ、よく揺れたこと。高松への行きは向かい風45ノットで所要時間が1時間2分。
帰りは同じ風速で追い風、八尾まで37分で帰ってくるという記録的なフライトタイム。
しかも安定した強風ではなく、暴れまくる
320: 2014/08/08(金)02:35 ID:8HDSK/J2(2/6) AAS
/// 公共事業という名の収奪システム 65 ////
休日に来る釣り人にまで漁業補償
河口堰建設にあたっては、漁業補償が行われた。補償を受けた団体の一つに、サツキマス漁に
従事する小さな内水面漁協がある。この漁協の組合員は当時一〇名の漁師だけだったが、
四億三〇〇〇万円の補償を獲得し、一億九〇〇〇万円を約六〇〇人で分けて、残りは国債を
買ったという。
 私は現地で「なぜそんな大勢の人々に配ることができたのか」と聞いてみた。「日曜日に
川釣りに来る人々まで入れて、一人当たり二〜三〇万円から三〇〇万円を配ったのです」
というのが答えだった。私に説明してくれた組合員の一人は「自分も三〇〇万円を受け取ったが、
河口堰ができてサツキマスがいなくなり、今では生計が成り立たなくなった」と怒りを
省10
321: 2014/08/08(金)02:46 ID:8HDSK/J2(3/6) AAS
ミニボートの為のスロープ情報
個人で釣りを楽しみたいって方々の為に近隣のスロープ情報を提供するスレです
2chスレ:boat
和歌山加太 岬町
322: 2014/08/08(金)03:03 ID:8HDSK/J2(4/6) AAS
モーターボートを操船するにはボート免許が必要です。
しかし、長さ3m未満、エンジン出力2馬力以下のボートは免許無で操船できます。そのサイズのボートを【ミニボート】と呼んでいます。

出力2馬力と表示されているガソリン船外機の場合、出力1.5キロ未満に相当し、この条件をクリアしています。エレクトリックモーター(バッテリ船外機)の場合は、
大半が1.5キロワット未満の出力になっていますが、なかにはもっと出力の大きいものがあるので、購入時には表示を確かめましょう。
この2馬力のエンジンがついたミニボートのスピードは、ボートの船型や重量、乗っている人の数、装備の大小、海面の状況などで大きく違ってきます。
はじめから2馬力のエンジンで走ることも想定して造られたボートなら、穏やかな海面という前提で、軽荷で5〜6ノット(時速役9〜11キロ)、
フル装備は2人のりなら4ノット(時速約7キロ)のスピードは出ます。
強い向かい風、波高30センチを越す波などがある場合は、ミニボートに航行能力は著しく落ちます。時には前にすすめなくなることもあります。

遊漁船も貸しボートも、料金を積み重ねれば相当な金額になります。年に24回遊漁船を利用すると役20万円、貸しボートならその半分くらいでしょうか。
いずれにしても1〜2年分を合計すれば立派なミニボートが買えます。
省1
323: 2014/08/08(金)19:20 ID:8HDSK/J2(5/6) AAS
ランチクルーズ
12:00〜13:45 所要時間:1時間45分
神戸の町並み、造船所、和田岬、神戸空港、須磨アルプスの山々、明石海峡大橋、淡路島など大阪湾を一望できるクルージング
ティークルーズ
15:00〜16:30 所要時間:1時間30分
神戸の町並み、造船所、和田岬、神戸空港、須磨アルプスの山々、明石海峡大橋、淡路島など大阪湾を一望できるクルージング
ディナークルーズ
17:10〜18:55
19:20〜21:05 所要時間:1時間45分
神戸港や山のライトアップ、造船所、和田岬灯台、神戸空港、明石海峡大橋や淡路島のライトアップなど大阪湾の夜景を一望できるクルージング
324: 2014/08/08(金)19:47 ID:8HDSK/J2(6/6) AAS
↑コンチェルト

ルミナス神戸、船内は1930年代客船の黄金時代を彩ったフランスの豪華客船ノルマンディ号をイメージして造られています
国内最大級のレストランシップ ルミナス神戸2では、小さな船とくらべ揺れは少なく安心感があり、
ゆったりと贅沢なクルージングをお楽しみいただけます。
ルミナス106メートル。 コンチェルト74メートル。 ミシガン59メートル
【1便】須磨クルーズ(12:00発〜14:00着)
【2便 土・日・祝日】須磨クルーズ(16:00発〜18:00着)
【2便 平日】須磨クルーズ(16:00発〜17:30着)
【3便】明石海峡クルーズ(19:00発〜21:20着)
325: 2014/08/14(木)20:53 ID:YH5QAFWT(1) AAS
格納庫を借りる場合
1か月、ロビンソンクラスで東京ヘリポートで約25〜35万円、八尾空港で12〜15万円、地方空港で8〜12万円です。
飛行機はセスナ172クラスで八尾空港で15〜20万円、地方空港で10〜20万円です。エプロン(格納庫の前の作業場)での係留(停めること)は国営、県営で1ヶ月約3万円です。
但し、空港に常時係留する場合はその空港事務所及び航空局の該当空港の管制情報官との調整が必要です。受け入れる空港、受け入れない空港がありますのでご注意ください
326: 2014/08/22(金)15:17 ID:U2qq/ORv(1/3) AAS
川というよりどちらかといえば海に近い。
普段は川の流れより潮位のほうが優先しており、干潮から満潮に向かうときは河口から上流へと流れが逆流している。
327: 2014/08/22(金)20:41 ID:U2qq/ORv(2/3) AAS
何故、秋刀魚の内臓を食べるの?
 他の海魚の内臓を食べるというのは、聞かないですよね。でも、秋刀魚だけは 「通には、ここがうまい」とか言って内臓を食べますよね。
秋刀魚はプランクトンしか食べないからだ。という話を聞いたことがありますが、回遊魚のほとんどは、プランクトンしか食べてないはずだし・・・解る方 教えてください

疑問でおっしゃっているように確かに秋刀魚は、動物プランクトンを食しているよ うです。それに対し、他の海魚は、小魚やオキアミを食することが大きな違いのよう です。

鮮度のいい秋刀魚の内臓(ハラワタ)が美味しいとされるのは、豚やイカの肝臓を食べた時に経験するようなトロッとした甘味のある肝臓を主役に、
脇役には苦味のある胆嚢が配されることで各々が絶妙のバランスを醸し出しているからだと思います
328: 2014/08/22(金)20:51 ID:U2qq/ORv(3/3) AAS
さんまの内臓は至って単純な構造をしており、餌を食べてから排出するまでに1時間とかからないため、
内臓特有のえぐみが少なく、他の魚よりも比較的食べやすいからです

体重が多いほど脂肪量が多いということなので、長さよりも、持ってみて重いサンマを選ぶこと

口や尾の付け根が黄色がかっている方が、新鮮で脂がのってる
1-
あと 462 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s